御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 日々思うことを書き連ねよう | トップページ | 続・ネコとヒト »

2008年4月16日 (水)

ネコとヒト

ネコ(チンチラ(これは間違いない)とノルウェージャン・フォレストキャット(こっちは推測)のMIX)と暮らしていますが、どうも世間一般で常識とされているネコのイメージ というものに違和感を覚えます。

こんなイメージ持ってませんか?Pic00017

  • は人ではなく家につく
  • は自分勝手で利己的
  • は人を利用しているだけ
  • はしつけが困難で言うことをきかない

全然そんなことないです。
良くなつきます。人間に甘えるのが大好きで撫でると尻尾をフリフリして喜びます。
褒めると胸を張って誇らしそうにします。褒められためなら、やりたいことも我慢します。
「これがボクの親」だと決めた人間に、とことん忠実です。
とにかく、欲しいものややりたいことを我慢してでも、愛情を求めてきます。
挙げ句に言葉まで真似します。
もう、とことんめんこいです。メロメロです。

最近「ネコはヒトと暮らすようになって4千年しか経っていないから、野性味が残っているのだ」という話をどこかで聞きかじりました。イヌは一体どれだけヒトと一緒にいるのだか私にはわかりませんが、ホモサピエンスが登場したのが3万年ぐらい前のことですから、少なくともそれ以降でしょう。しかも、イヌがヒトとの暮らしにこれだけの適応を示すようになったのは昨日今日のことではなさそうです。

仮に、「ヒトとの暮らしに適応するための期間」を1万年としてみましょう。

私たちが刷り込まれている「ネコのイメージ」が出来上がったのもいつかわかりませんが、仮にそれを1千年前と考えると、「ヒトとの暮らしに適応するため」の1万年に対して1割の期間ということになります。

1千年前の「ネコのイメージ」よりも、推定約1割分「イヌ並みの適応度」に近づいているということになります。

これって無視できるような小さな違いじゃないと思うのですよね。実は、ネコは私たちが刷り込まれたイメージの枠からもうとっくにはみ出し初めているのではないでしょうか。

« 日々思うことを書き連ねよう | トップページ | 続・ネコとヒト »

コメント

後で、この記事を読んだので気が付きませんでしたが、僕のコメントが、先に記事としてかかれてました(^^ゞ
そうなんです。
猫は自分勝手なイメージがあります。

あはは^^

強引に古い記事にコメントを要求するという無茶なお願いをしてしまったので、話がややこしくなりましたね。

申し訳ないです^^

ネコ大好き人間としての意見です。

猫は冷たいといわれていますが、懐に入るととても表情豊かな動物です。
古代エジプトでは猫が神になっていますし、猫のミイラもあります。
猫も人の生活の一部になっていた訳です。
本来、犬は群れで行動する動物ですが、人の生活に合わせることにより、単独で生活するようになりました。
しかし、猫は古来より生活スタイルを変えていません。
この違いが猫と犬のイメージの違いなのではないでしょうか。

猫って本当にライフスタイル変えてないのかなあ。

なんだか私には信じられないのですよ。

4千年分だけライフスタイルを変えているという可能性はないのかなぁ。

ただ、猫といっても種類によって随分気質が違うようですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネコとヒト:

« 日々思うことを書き連ねよう | トップページ | 続・ネコとヒト »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村