御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« それは『経験』だろーが | トップページ | システムトレードの話(1) »

2008年5月30日 (金)

まとめ:エディタコミュのブログパーツについて

エディタコミュのブログパーツについてのまとめです。

『エディタコミュのブログパーツは便利だけど、デザインがちっと私のブログに合わないなあ』と思っておられる方への簡単なTipsです。
具体的にはこのブログ右下方のエディタコミュブログパーツのようなシンプルな表示にします。

そんな需要ないかと思ったけれど、たまに関心を示される方もおられるので、手順をまとめておきます。

まあ、失敗してもコードをもとに戻せば済む話ではありますが、一応自己責任でお願いしますね

(1)エディタコミュニティのブログパーツのコード全体を<div>でくるむ


まずエディタコミュニティで取得したコードの先頭に次のコードを追加します。

<div id="edita_community_parts">

次にエディタコミュニティで取得したコードの最後に次のコードを追加します。
</div>
<a href="javascript:document.getElementById('edita_community_parts').innerHTML.match(/editablogparts_(\d+)_wrapper/);alert(RegExp.$1);">TEST</a>


(2)テスト


まだ完成じゃないですよ。
ここでブログをリロードしてみますと、ブログパーツの下に TEST と表示されているはずです。
このTESTをクリックして、表示された日付をメモして下さい。
私のところでは 20070718 です。殆どの方がそうなのではないかと思います。


(3)テストコードの削除


(1)のところで最後部に追加したコードのうち、次の部分だけを削除します。

<a href="javascript:document.getElementById('edita_community_parts').innerHTML.match(/editablogparts_(\d+)_wrapper/);alert(RegExp.$1);">TEST</a>


(4)CSSコードの追加


この段階でエディタコミュニティのコードは次のようになっているはずです。

<div id="edita_community_parts">
(エディタコミュニティのコード)
</div>

この後に、次のコードを追加します。
その際、赤で示した部分を(2)のテストで取得した日付に置き換えて下さい。
<style type="text/css">
#edita_community_parts{
height:260px;
overflow:hidden;
}
#editablogparts_20070718_wrapper{
visibility:hidden;
}
#editablogparts_20070718_head{
display:none;
}
#editablogparts_20070718_body{
margin:0;
padding:0;
}
#editablogparts_20070718_table{
margin:0;
background-color:transparent;
}
</style>

これで基本的に終了です。
もし背景色を変えたいときは、上のコードの一番最後のほうにある transparent の部分を適当なカラーコードに変更して下さい。例えば transparent を #FFFFFF に置き換えると、背景色が白になるわけです。


« それは『経験』だろーが | トップページ | システムトレードの話(1) »

コメント

なるほど。
役立つ情報ですね。
応援ぽち凸

応援ありがとう > tamaさん

今日は、仕事場からお邪魔してますんで、足跡が残ってないと思います。
応援の方、また、しておきました。

tara4343さんも応援ありがとう!

こんばんわ。
滅多にログインしないeditaから参りました。ご登録いただいていたんですね。以前からでしょうか・・・・お礼が遅くなり失礼いたしました。

上記の方法、今度自己責任で試してみようと思います。得がたい情報でした!

今晩は月光院さん。

お試しになってお困りのことがあれば何なりと仰って下さい。

お力になれると思います。

よい情報です。
プログラムいじれるっていいですね。
応援ポチっとな。
私のところでもしょうかいさせてもらいます。

コメント&応援ありがとう^^ > アンロックさん

紹介してもらうほどのTipsとも思えませんけれど、喜んでいただけて何よりです^^

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まとめ:エディタコミュのブログパーツについて:

« それは『経験』だろーが | トップページ | システムトレードの話(1) »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村