御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« スクリプトエラーを放置しないでね | トップページ | 本当に役立ったトレード書籍 »

2008年5月24日 (土)

強度だけが残るのだ

ヤバイ」という言葉は本来良くない状況を指す言葉だったが、20代半ば(2008年現在)辺りまでの方はこの言葉を良い状況にも使う。

「あのヒト、ヤバくない?」なんて言われると、ナイフでも振り回しそうなキレたヤツとか怪しげな宗教にハマったヤツなんかを指したのはかつてのことで、今ではむしろ格好の良いヤツを指すことの方が多いらしい。
食い物を口にした途端、「ヤバイッ!」なんて言われると、腐っていたのか、はたまた毒物でも入っていたのかと思ってしまうが、これまた殆どの場合「美味い」の意味だ。

より正確に言えば、前者は「とびきり」格好の良いヤツを指し、後者は「とびきり」美味いことを表す。
しかし、本来の意味通り、正しくヤバイものについてもヤバイと言う。

この現象をどう解釈したら良いのだろうか」とういのが今日のテーマ。

まず単純に考えられるのが、「『ヤバイ』が本来持っていた『とびきり悪い状況』という意味に加えて、『とびきり良い状況』という新しい意味を獲得した」という解釈である。

この解釈は一応状況を説明しているかに見える。しかし、ある表現がその対極の意味をも持つようになるという特異な現象が起きる理由を説明し得ていない。


より説得力のある解釈はこうではないか。

「言葉が方向性を失くして、強度だけが残った」

つまりこうだ。
「ヤバイ」という言葉は、「とびきり」という強度と「悪い」という方向性を持っていたが、この2つの要素のうち、「悪い」という方向性が徐々に失われ、「とびきり」という強度だけが残ったとする解釈である。

この解釈ならば状況をよりきちんと説明しているし、対極の意味を持つに至る経緯も実に自然で、むしろ、いかにも起きそうな現象に見えてくる。

ならば、他にもこのような現象は起きているのではないか。そう思って振り返ればあるわあるわ。枚挙に暇がない程だ。
あまり列挙してしまうのも皆様の楽しみを奪うことになるので、2つだけ挙げておこう。

これはむしろ私たちの世代が当事者なのだが、「鬼のように」という形容がまさにそれにあたる。

当然最初は「鬼のように怖い」か「鬼のように強い」あたりだったはずだと思うが、少なくとも私が青年期を過ごした時代・地域では、最早「怖い」とか「強い」の形容に使われることは稀であった。用例を挙げておく。

「鬼のように難しい」  (鬼って難しんかい!)
「鬼のように美味い」  (喰ったことあるんかい!)
「鬼のように可愛い」  (そ、そういう御趣味で?)

一応、ツッコミをいれておいたが、これらは実際にはごくごく普通に疑問を感じずに使われていたはずだ。

もう一つ。英語圏におけるHOTとCOOLについても類似の現象が起きている。口語におけるこの2つは最早「凄い!」程度の意味しか持たず、本来対極の意味を持つはずなのに言葉の占める空間のかなりの部分が重なり合っている。特定の局面においては同義語と化していたりするほどだ。

日本語のWebサイトがあまりなかった頃に、とある米人の個人サイトで HOT SITE RANKINGなるものを発表しておられたが、ある日突然、コーナー名を COOL SITE RANKING に変更しておられた。中身は何も変わらない。

彼にとってはHOTでもCOOLでも良かったのだろう。
丁度時代的に "COOL" の方が "HOT" だったのかもね:-)

« スクリプトエラーを放置しないでね | トップページ | 本当に役立ったトレード書籍 »

コメント

もし食べ物をあげて、「やばいよ、これ!」と答えられたら、美味しいのか、まずいのか、分かんないですよね。
だんだん高度な理解力を必要とするようになるのかしら。う~ん。

tamaさん今晩は。

実際には語調やら表情やらでわかると思います^^

方向性をなくして強度だけ残った。
最高にわかりやすいw

「これ、やばくね?」とかって僕も使うけど
元々こうゆうのって
敢て方向性を示さずに相手の興味を惹こうとしてるような意図的なものから生まれたんかな?

こうゆうのってやっぱ女子高生から生まれた表現方法っちゃろか?

たーさんこんにちは。

>敢て方向性を示さずに相手の興味を惹こうとしてるような意図的なものから生まれたんかな?

まさにそれだと思うのですよ。
興味をひく際に必要なのは何よりも『インパクト』。
だから、方向性が二の次になって忘れられていく構図がそこに見えるきがするのです。

全然いいよって言葉がはやていた頃が
確か20年以上前でしょうかね?
これも すごくいい!って意味で使われていましたが 最初は不思議な感じでした
最近の 「やばい」だったり 他にも多々ありますが
一瞬 どういう意味?ってドキッとしますね^^;;

そうそう「全然」もまさにそれですよね^^

このパターンは探せばホントに沢山あるんです。
ということはその気になれば、この手の新用法は意図的に生み出すこともできるかもしれないですね。

あんまりやりたくないけれど、試してみるのは面白そうでもある^^;

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 強度だけが残るのだ:

« スクリプトエラーを放置しないでね | トップページ | 本当に役立ったトレード書籍 »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村