御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« やっぱりそれはないでしょー | トップページ | ネコって喋りませんか? »

2008年5月17日 (土)

エディタコミュのブログパーツについて

このブログの左にはっつけているエディタコミュニティのブログパーツについて、

そんなデザインのやつあったっけ?

というお問い合わせをいただいた。

実は電話っぽい外枠があんまり好きじゃなかったので、ちょっと手を加えました。

といっても、いただいたコードには一切手を加えず、ブログのスタイルシートに次の指定を加えただけです。

#editablogparts_20070718_wrapper{
visibility:hidden;
}
#editablogparts_20070718_head{
display:none;
}

同じことをなさりたいかたは自己責任でどーぞ。
ただし、"20070718"の部分はデザインにより違うかもしれません。
うまくいかなければ、声をかけて下さればお手伝いします。

・・・って、こんなことやりたがるの私だけか^^;

« やっぱりそれはないでしょー | トップページ | ネコって喋りませんか? »

コメント

 へー、そうだったんですね。
「どうなってんの、これ? こんなパーツ、あったっけ?」と思っちゃいました。

 エディタはサービスはいいんだけれど、なんちゅうかブログパーツがちょっと派手すぎですもんね。
 時間があるときに試してみます。情報、さんくす。

いえいえヽ(^o^)ノ

 ためしてみました。
 が、ウチでは反映されないようですね。
 以前、サイドバーの折り畳みスクリプトを入れたときに「ブログ人はメンテナンス後、こうしてくださいね」と教えてもらったことがある(→ http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2005/12/200512html_dd24.html )ので、おそらくそのあたりが関係しているのかな? とか素人考えしてしてしまいました。

 いちおうウチのスタイルシートも貼っておきますね。
 http://loplos.mo-blog.jp/moge/styles.css
 です。
 これの一番下に教えていただいた文を貼り付けています。
 お時間があるときでも見てください。

 ムリなら別にかまわないですから。こちらは気にしませんからね。

えっと、それだけが原因というわけでもないのですが、途中に間違いがあるため、それ以降のスタイルは読み込まれていないようです。

ろぷさんはFireFoxを使っておられますから、「エラーコンソール」でスタイルシートのエラーを確認なさると次のような警告が見つかるはずです。
--------------------------------------
警告: ',' または '{' であるべきところが '/' になっています。 セレクタが不正であるため、ルールセットは無視されました。
ソースファイル: http://loplos.mo-blog.jp/moge/styles.css
行: 648
--------------------------------------

このエラーの原因が 647行目の "*/" です。
これより前に、対になって対応する "/*" が見つからないためエラーになっています。

まずは 647行目を削除してみて下さいね^^

 スタイルシート、書き直してみました。

 ファイアフォックスのエラーコンソールを見たらびっくりしましたよ。なんですかあれは。ウチってばエラーや警告だらけじゃないですか(笑)。見るひとが見たらあんなになってるんですね。は、恥ずかしい(照)

 それもでもまぁ、ウチの「http://loplos.mo-blog.jp/moge/ 〜」の警告はなくなったみたいなので一安心です。
ありがとうございますね。

あとですね。
指定した日付の部分が違いますね。
"20070718"にしてみて下さい。

多分それでうまくいくと思います。

 いけましたっ。ばっちぐーです。
 お手間をおかけいたしました。m(._.*)m

 不覚にもウチの背景が緑だったので数字が見えにくくなってしまいましたが、それはこっちの話。このスタイルシートの指定はカンペキでした。
(そのうちヒマを見つけて該当部分にだけbgcolorを指定しようかな?)

背景色はですね。

#editablogparts_20070718_table{
background-color:#ffffff;
}

のようにすると変えられます。
あ、#ffffffの部分は適当に変えて下さいね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エディタコミュのブログパーツについて:

« やっぱりそれはないでしょー | トップページ | ネコって喋りませんか? »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村