御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 損得だけでもいい | トップページ | エディタコミュのブログパーツについて »

2008年5月16日 (金)

やっぱりそれはないでしょー

損得だけでもいいに書いた『嫌なこと』について書きます。

とあるネット上のコミュニティで、ある方(はじめてお話する方です)にAdSense広告をクリックしあうことを提案されてしまいました

やっぱりそれはちょっとどうかと思います。

私だってAdSense広告を出しているぐらいですから、そりゃクリックしていただければ嬉しいです。
でも、アンフェアだとかルール違反だいうことももちろんありますが、そういう発想は欲張って金の卵を生む鶏を殺してしまうようなものだと思いませんか?

実をいうと私自身は人様のサイトの広告を案外ホイホイとクリックしています

ただ、あくまでも「おや?これ何だろう?」とか「ちょっと面白そうだな」とか思ったときだけですし、ただ見るだけじゃなく、そこから本当に購入することも結構あります。

ですから、私に関する限り「広告が広告として機能している」わけです。

では、どれぐらいの割合で購入していれば「機能している」といえるのでしょうか?

もちろん、そんなもの決まっていません。

ただ、はっきり言えるのは、テレビのCFは「ある番組の視聴者」という非常に大雑把な範囲でしか対象を絞り込めていないのに対して、クリック型広告は「多少なりともその商品に関心がある人がクリックしているはずだ」ということが前提になっているということです。

だから、「なんだろこれ?」程度の気軽さでクリックするのはこの前提の範囲内で問題なし。

でも、広告を見る気もないのに、ただただ稼ぎ合うためだけにクリックし合う行為はクリック広告の前提を覆してしまいます。

そういう行為は当然ながら取り締まられるでしょうけれど、仮に見つからなかった場合は、その比率に応じてクリック広告の存在価値がどんどん落ちていくことになります。当然クリック単価も落ちていくでしょうし、サービスの質が全く違うものになってしまう可能性すらあるでしょう。

広告主・AdSense提供業者・アフリエイター・読者、この4者がみんなHappyでいられる形を目指しましょうよ。

« 損得だけでもいい | トップページ | エディタコミュのブログパーツについて »

コメント

そうゆう風に「どーん」と書いてる人を久々みたんで何かすごい嬉しいです。
実は僕もなぁなぁになってる仲良しとかとは、そうゆう感じになってる気がしないでもないですけど
やっぱりのんきんぐさんが書いてる4者がHappyでいれる自然な形がいいですよね!

コメントありがとうございます > た-さん

仲良しのサイトだと、何となく「ゆるく」なるのはわかります(私もそうです)。そういうことまであまりうるさく言うつもりはないのですけれどね。

結局は程度問題でしょうか。

 いますよね。そういうひと。
 なんていうか自分だけしか見てないというか、今月のアドの報酬だけを気にしてるというか……。んま、気にするのは本人の趣味なので何もいいませんが、そういうヒトに限って「私が押してあげたんだからアンタも押してよね」と自分の価値観を強要してくるんですよねぇ。疲れます。そういうヒト。

 そういえばアクセスランキングの世界でもおなじようなことがおこっていて、アッチはもう存在価値がなくなりつつありますよね。ランキングにもよるけれど、ひどいのだとトップの数サイトは騙しリンクてんこもり。情報収集もなにもあったもんじゃないっての、多いですから。
 アドもそうなっちゃさみしいですね。

コメントありがとう! > ろぷさん

SEOという商売を頭から否定するつもりはないのだけれど、なんだかシステムの過渡期に荒稼ぎする一種の「火事場泥棒」のような印象を受けなくもないです。

問題はIT業界が「ずっと過渡期」だということなのかも^^;

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱりそれはないでしょー:

« 損得だけでもいい | トップページ | エディタコミュのブログパーツについて »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村