御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« くだらない「こだわり」の話 | トップページ | GoodJobボタンメーカー(2) »

2008年6月14日 (土)

GoodJobボタンメーカー

エディタ・コミュに参加しておられる方にしか意味のない話題です。

参加しておられない方には参加をおすすめしちゃっておきます。
ちょっと重いけれど、無料だし。
ちょっと重いけれど、読者増えるし。
ちょっと重いけれど、友達増えるし。
本当のところ、色々良く頑張っておられると思います。ちょっと重いけど。

まぁ、まとめると「重いけどおすすめ」ということです。あ、「ちょっと」をつけ忘れた。

そんなエディタ・コミュにはGoodJobボタンというのがあって、これをクリックするとGoodJobポイント(?)がついて、高ポイント者はTopページのGoodJobランキングに掲載されて、アクセスが加速します。
ところが、実際のところ本当の意味で機能しているとは思えない。

というのは、エディタ・コミュまで行ってGoodJobをクリックする必要があるため、クリックする側がその行為を習慣化していない限り、なかなか良いと思ってもクリックしないものなんです。

結局、本当にGoodJobなのはGoodJobポイント(?)が2からせいぜい6程度までのものが多く、二桁までいっているものは、GoodJobをクリックする習慣を持った常連さんがいることが一番の理由になってしまっているように見受けられます。

つまり、普通は記事の内容によって0~6あたりの範囲を取るとしますと、そういう常連を持った方のブログは6~12あたりを範囲としているように思うのですね。

もちろん、わざとそうしているわけではなく、記事の内容が良いために徐々にそうなっていったのだと思いますが、やはりそれではGoodJob機能が十分に機能していないように感じます。

このところ、ブログパーツの企画を盛り上げるために、GoodJobランキングに無理やりのろうと姑息な考えを持って、この「GoodJobボタン」を強引にブログの記事下に貼ってみたところ、なるほど効果テキメンかなりクリックしていただけることがわかりました。

これって、単にエディタコミュの該当記事についているGoodJobの画像とリンク先をそのまま真似して書けば良いだけなのですが、スクリプトの書きようでは「常にそこに自動的に表示する」ということもある程度(これはブログシステムによって若干異なるのです)可能です。まぁ、可能でなくても、半自動で記事下に埋め込むコードを作るぐらいはできます。

ニーズがあれば、そのようなものを作ろうかと思いますが、欲しいですか?
欲しい方は一つGoodJobをクリックしてみてくださいヽ(^o^)ノ
GoodJob!

« くだらない「こだわり」の話 | トップページ | GoodJobボタンメーカー(2) »

コメント

そっかぁ・・
そういう便利なものがあるんですね~
やっぱり ブログ読んで欲しいし コメントもあると
嬉しいですよね♪
さっそく 私もこれからは GoodJobボタンメーカー
を ブログの最後に 貼り付けたいと思います^^v
私のブログだと 横のバー貼り付けで、どうしても 一番上になっちゃうので^^;

あうー、ボタンメーカーはまだないですー > sincereさん
ヽ(^o^;)ノ

「ニーズがあれば作ろうかな?」という記事でしたヽ(^o^)ノ

現在5ポイントですね。

『GoodJobボタンメーカー』は需要ありそうだな。

単純にコードをジェネレートするだけなら簡単にできるのだけれど、毎回自動的に該当記事へのGoodJobボタンを表示するコードを作るためには、それぞれのブログシステムのタグ構成を把握する必要があるのですよね。

仕事の隙みてこれも作るとします。

やはり、Edita参加者全員が対等な立場で記事を評価されているほうが面白いですもんね


この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GoodJobボタンメーカー:

« くだらない「こだわり」の話 | トップページ | GoodJobボタンメーカー(2) »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村