敬称入りハンドルに敬称をつけるか
説明が不十分で、記事の意図が十分に伝わらないようですので、書き改めました。
こちらが修正版です。
ヽ(^o^)ノ
« それなりに影響を与えるものなのだ | トップページ | 敬称入りハンドルに敬称をつけるか(加筆修正版) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。
負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。
このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。
トレーダー必読の書。
イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)
この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。
解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。
氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。
必見です!
トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!
かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。
トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。
システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。
いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。
若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)
著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。
速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。
小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。
例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。
(★★★★)だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。
私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。
« それなりに影響を与えるものなのだ | トップページ | 敬称入りハンドルに敬称をつけるか(加筆修正版) »
説明が不十分で、記事の意図が十分に伝わらないようですので、書き改めました。
こちらが修正版です。
ヽ(^o^)ノ
« それなりに影響を与えるものなのだ | トップページ | 敬称入りハンドルに敬称をつけるか(加筆修正版) »
この記事へのコメントは終了しました。
敬称・・・わかります
PCの事は詳しくないですが、ネットつないで一番初めにやったのがチャットだったのですがみな呼び捨てでしたね。本名じゃないんだからハンドルネームなんだから敬称なんて必要ないんだよってその時に話してた人たちに言われた覚えがあります。ブログをはじめた時も(今のではなく別サイトでしたが)敬称は抜きでしたがいつの間にか周りが敬称つけるようになって、流れでそうなっちゃいました。
敬称は必要ないと私も思います。
いつからそんなんなちゃったんでしょうね^^;
投稿: 美鈴 | 2008年6月24日 (火) 09時42分
そうそう、私は書かなかったけれど、実はそうなんですよね。
敬称つけないのがどちらかというと一般的だったのですよね。
違和感は感じるのですが、多くの方がそうしている以上、いまさら敬称なしで呼ぶのって勇気いります。
とりわけ、美鈴さんのように実名として通るハンドルの方を呼び捨てにするのはとりわけ勇気いるかも
ヽ(^o^)ノ
投稿: のんきんぐ | 2008年6月24日 (火) 10時10分
僕はネットの世界自体すっげー浅いけど
敬称付き名前はそのまま呼ぶよ~
あまりに気難しそうな人で
「さん」ではなく、「君」とか「ちゃん」だったら
最初は「君さん」「ちゃんさん」ってつけて呼んで
あとで敬称なしでいいか確認してる~
ちなみに、のんさん
僕は敬称なしで「たー」でも「お前」でも「アゴ」でも「モアイ」でも何でもええよ?w
投稿: たー | 2008年6月24日 (火) 11時14分
こんにちは巫です。
足あとからやってきました。まず最初に足あと有難うございます。
私は最初「さん」から始めます。そのうちお互いが和んできたら敬称なしになっていくかんじですかね。
私自身は呼び捨てでかまわないんですが…相手のことになると考えちゃいますよね。
もしよろしければまた遊びに来て下さい。
投稿: 巫 | 2008年6月24日 (火) 15時33分
>たーさん
この流れで「さん」つけるのもなんだけど、一旦つけだすと「慣性」みたいなものが働いて、止めづらくなるんだよなー。
それにしても、モアイってヽ(^o^;)ノ
いや、アゴも良くわかりませんがヽ(^o^;)ノ
>巫さん
ちょっと書き方が不十分だったのか、巫さんと美鈴さんは「ハンドルに敬称をつけるか否か」という話題だとご解釈なさったようですね。
もちろん、それも潜在的なテーマの一部なのですが、本当は「初めから敬称を含んだハンドル」に敬称をつけるかどうかという問いかけをしたかったのです。
具体的に言うと、「○○さん」というハンドルの方がいたとして、この方を「○○さんさん」と呼ぶかどうかということです。
「さんさん」はいかにもヘンですが、これがもし「○○ちゃん」というハンドルだった場合、「○○ちゃんさん」という呼び方は案外良く見かけるのです。
投稿: のんきんぐ | 2008年6月24日 (火) 17時21分