『世界に一つだけの花』は有害だと思う
たまたま隣から『世界に一つだけの花』が流れてきて、いつかどこかでぶちまけたいと思っていたことを書いてみる気になった。
ああ、また敵を作るようなことを書いてしまう・・・。
槇原 敬之氏は才能豊かな方なんだと思うし決して嫌いではない。
しかし、『世界に一つだけの花』をとりわけ子供に聴かせることには大いに反対だ。
私が嫌いなのは「No.1にならなくてもいいもともと特別な Only one」の部分。
もちろんその通りだ。
しかし、この当たり前のフレーズを人に聴かせることに、何の意味があるというのだ。
敢えていいたい。
このフレーズは子供の成長の機会を奪い。真のonly oneとして認知されることを妨げるものであると。
このことを説明するため、ちょっと偏食について考えてみたい。
正しく理解されぬまま万延してしまった『個性教育』の中では、偏食ですら個性として扱われてしまっているが、余程の事情がない限り、偏食は味覚体験の偏りから来るものであり、親が適切なバランスで食事を供していさえすれば、青年期迄には完全に治るはずのものだ。
しかしながら、特定の味覚を体験せぬまま育つと、その領域の味を正しく認識できなくなってしまい、偏食が生じてしまう。
この偏食を抱えた方の味覚は果たして『個性』と呼べるものなのか。 only oneと呼べるものなのか。
残念ながらそうではない。彼の「うまい」「まずい」は客観的には「好き」「嫌い」と同義であり、彼の味覚に関する個性はただ「幼稚である」という説明しかつけられず、決してonly oneと呼べるような代物ではない。もちろん、本来はonly oneであるはずのものなのだが、未熟なまま放置されたがゆえに客観性を獲得し得ていないのだ。
本人がそれで良いというなら何もいうまい。しかし、本当にそういう only one であればそれで良いのか。誰一人認めない、敢えて言えば自分だけが認めるonly one。そんな only one であることを保証してもらって本当に嬉しいのだろうか。安心するのだろうか。
自分だけが認める only one。それはもはや lonly oneでしかない。
では何がそうさせたか。何が彼の only oneとしての輝きを奪ったのか。
そもそもの原因は、彼の幼児特有の好き嫌い(当然ある)を、ただちに個性(つまりonly oneなもの)であると認めてしまったことにあるのではないか。
それは未熟さであって個性ではない
未熟さは個性とは全く異なるものであるし、学習により容易に克服できるものだ。
克服するためには、No.1を目指すべきだ。
あるいは達成の喜びを知り、あるいは挫折の辛さを味わうべきだ。
それを経たものだけが、客観的に認められる真の only one 足り得るのだ。
まだ挑戦もしていない子供に、No.1を目指さぬ口実を与える事は子供の偏食を個性として認めることに似る。
一見優しげだが、子供のチャンスを台無しにしてしまう麻薬だ。
・・・思えば氏が麻薬に逃げるのはこの辺りの理解が甘いからではないかという詮索は少し行き過ぎか。
« 騙されてませんか? | トップページ | 操作ミスしちまいました^^ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
世界に一つだけの花についてはまさしくその通り!と強く同意です!生まれた時からonlyoneなんですからどんなに小さなことでもno.1を目指してほしいとこどもたちには教えたいですよね
投稿: chicken | 2008年5月19日 (月) 22時08分
ご賛同ありがとう!
No.1を目指して精進してこそ、喜びもわかるし、苦労もわかるし、挫折も味わえる。
苦労はそのまま他者に対する尊敬になるし、挫折は優しさになりますよね。
投稿: のんきんぐ | 2008年5月19日 (月) 22時42分
大きな声では言えなかった(いや、言っていた?)けれど私もあの歌は嫌いでした。
努力する事を最初から放棄しているようで腹立たしく思いました。
ONLY ONEはだれでも、そう。
優れたONLY ONEになるには、相当の努力が必要で一握りの秀才の中に天才がいるのだと思います。
そこには必ず競争だってあるはず。
そういった事に負けない精神が必要だし、達成する喜びの中に生き甲斐もやり甲斐もあるはずだし、そうして人間は育っていくものだと。
徒競走に順位を付けない今の訳の分からない温情教育の象徴のようですね。
投稿: 江戸っ子若女将 | 2008年5月20日 (火) 01時11分
また一人賛同者が^^
いや、そのように感じる方が少なからずおられるようでホッとしています。
投稿: のんきんぐ | 2008年5月20日 (火) 01時54分
私、SMAPの大ファンなんです!
『世界に一つだけの花』は、大好きな歌なんです!
でもでも・・・・その歌詞には、私も疑問を持っていました!! ナンバー1になりたい、なってほしい・・・それって普通だもの。
とりあえず、SMAPは好きなので、大きい声で歌ってしまいますが・・・・ハハハ
投稿: みやび | 2008年5月20日 (火) 21時30分
私もSMAPは全員それぞれ好きです。
槙原さんもCD買ってまで聴いたことはないけれど、「ああ、才能のある方だな」と感じています。ただ、歯に絹を着せずに端的に言ってしまえば『不勉強』なんだと思うけれど、詩はそれぞれがそれぞれのポジションで読めば良いことなので、この作品はこの作品で良いのだと思います。
私のいらだちは、文部科学省・マスコミを始めとする不勉強な大人達が「子供に聴かせるべき歌」として後押ししている現象などにむけられたものです。
投稿: のんきんぐ | 2008年5月20日 (火) 22時11分
この歌は、そういう競争が本当にあなたの幸せなのかと言う、深い問いかけなのではないでしょうか?
投稿: 店長 | 2008年6月13日 (金) 16時27分
詩は命題ではないけれど、敢えて命題として大雑把に評価するならば「正しい」と評価せざるをえない歌詞だと思います。
正直に私の感想を言うなら「何をいまさら当たり前のことを」と感じるほどに正しい内容だと思います。
ただ、この歌詞ははっきりと聴衆を選んでいる。
「Number 1を目指して努力・挑戦を続けたが、叶わず、失意の中にあるもの」
これがこの歌のターゲットのはずです。
それも半端な努力ではなく、多くの場合は、少なくともそのジャンルで飯が喰える程度の実力は身についているような真面目で誠実な努力と果敢な挑戦の果てに、夢に手が届かず、前進できなくなってしまった・・・。
そんな折にはこの「当たり前のフレーズ」も良い処方箋になり得ると思います。
しかしながら、未だ人生の入口で、まだ挑む対象を見つけることすらできていない人間には毒でしかない。この毒は足腰を萎えさせ、本来なら掴み得たはずの、輝かしいオンリーワンである自分の姿を見失う方向にしか働かない。
私はそう思うのですよ。
もっとシンプルに言うなら、少なくとも子供が勉強をさぼる口実にはなると思いますよ。
投稿: のんきんぐ | 2008年6月13日 (金) 17時22分
私は昔から槙原の歌は嫌いですよ。
聞き手に何の想像力も働かせない、
自分の言いたい事だけを
言いたい放題に詰め込むだけ詰め込んで
「どーよ俺。才能豊かでしょ?」
って押し付けてくる感じが苦手。
行間に聞き手それぞれの感性を
滑り込ませる隙を作ってくれるのが
いいソングライターだし、
そんな曲がきっと
時代を超えて名曲として残るのだと思う。
投稿: ぼたん | 2008年6月14日 (土) 15時59分
コメントありがとうございます > ぼたんさん
仰ること良くわかります。
ま、それでも基本的には好き好きで、嫌なら聴かなきゃいいだけのことではあるのですが、これだけポピュラーになってしまっていることと、この歌詞を無条件に「素晴らしい」と無邪気に評価している方が多いことに危惧を感じます。
特にすでに骨抜きにされてしまっている教育の現場において、その危険性を理解している方が格別少ないと思うのですよね。
投稿: のんきんぐ | 2008年6月14日 (土) 16時46分
倭人です。
初コメ、失礼いたします^^
記事を読ませていただき、
なるほど、そういう観点もあったかと、
目の覚める思いでした。
私の年代(当年59歳)から言っても、
別にスマップの猛烈ファンなどということはないのですが、
この歌を聴いて、単純に「いい歌詞だな」と思っていましたから。
しかし、一方で学歴重視型の偏差値教育のあり方が、人格育成の弊害を生み出してきたことも事実です。
ですからこの歌詞は、ある意味で両刃の剣的な要素を含んでおり、
読む方の環境や考え方次第で、
いかようにも読めてしまう内容なのでしょう。
しかしながら、この記事で、
ことばの持つ、核心的な包含性を思い知った気がしました。
投稿: 倭人 | 2009年10月19日 (月) 06時38分
槇原敬之のセルフライナーノーツによると、
========
天上天下唯我独尊! 生まれてすぐに、お釈迦様が言った言葉だそうです。
初めは「おれ、この世界で唯一無二の存在、ナンバーワン!」
みたいなニュアンスでとらえていた昔のマキハラ(笑)。
最近やっと、「私の命はこの世界でたった一つの存在。それはあなたも同じ。
一つしかないもの同士、尊びながら生きていかなきゃだし、この宇宙に一つだけなんだから、人と比べて劣ってるとかそんなこと考えたりしないで、大事にして、活かさなきゃだめですよー!」という事なんだ!!
と学びまして、そこからこの歌が出来ました。
========
とのことなので、この歌の主眼は「No1にならなくていい」の部分よりも「その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい」の部分なのでしょうね。歌詞の中にはっきり「自分を高めることに一所懸命になれ!」と書かれているにもかかわらず、そこが子供たちに伝わっているかどうか疑問だし、SMAP自身、わかって歌っているかどうかも疑問ですね。
投稿: はるお | 2011年1月 4日 (火) 19時45分
コメントありがとうございます。
仰る通り、「その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい」というメッセージ *だけ* であり、そのように受け止められていれば素敵なのですけれどね^^
歌詞を通して読む限り、確かに歌詞の主題がその部分にあることは間違いないのですが、その主題の意味するところの咀嚼が極めて甘く、「磨いていない個」の極めて幼児的な好き嫌いでしかないものを「個性」として尊重する危険性が隣り合わせにあることに無自覚である点が否めないというのが私の意見です。
それから、ご紹介いただいた冒頭の部分ですが、氏の天上天下唯我独尊のそもそもの理解が論外であることは言うまでもありませんが、その後の「~学びました」とある「修正後の理解」もまた、明らかに正しくありませんね^^;;
牧原氏は才能のある個だと思いますし、優れた商品を多数生み出している点は尊敬に値すると思います。
しかし、オーソドックスな「学び」を軽視しすぎておられるように感じます。
「世界に~」の咀嚼の甘さや、「天上天下~」の意味が未だに正しく捕らえられていない点が、まさにその傍証であるように思えてなりません。
投稿: のんきんぐ | 2011年1月 9日 (日) 19時28分
最近、小学校の運動会の徒競走では、全員が手をつないでゴールして「みんなが一番でした」というのが流行っていますが、これなどはまさに、我が子が自分の目の前で他人の子供に負ける場面を見たくないという親たちのエゴが具現化されたものだと思います。
この歌はそういう風潮に対して、「みんなが一番」なんてちゃんちゃらおかしい、一位からビリまで順位はつくかもしれないけれど、それぞれが与えられた運動能力の中で最大限にがんばって、全員が全力で走ることが大切なんだ、と言っています。
他人の子供と我が子を比べることばかりに執心して、自分の子供ががんばって走る姿を見ようとしない、そんな母親たちに対する侮蔑がこの歌には込められていると思います。
投稿: はるお | 2011年1月11日 (火) 14時11分
私はむしろ、この歌は「みんなが一番」的な発想に近い、あるいはそうでなくても、子供に及ぼす影響は、その「横並び一番」的な教育と等しいと考えています。
徒競走の順位は何も遺伝的な特徴だけで決まるわけではなく、どれだけ切磋琢磨したかも勝敗の大きな要因になります。
本文にも書きました通り、「誰もが特別なオンリーワン」という主張は正しい。正しくはあるけれど、それは「実のところこうなのだ」という話に過ぎず、成人したものにとっては、「わざわざ歌うまでもない常識」でしかありません。
一方、子供にとっても事情が大きく異なります。
子供の個性は切磋琢磨してこそ光を放つものであり、磨かぬ状態の嗜好は単なる「好き嫌い」であり、これは断じて個性ではなく、経験の未熟さでしかないものです。
修練し、それぞれの光を放つのは決して容易なことではあく、辛く苦しいものです。
「ナンバーワンじゃなくていいんだよ。もともと特別なオンリーワンなんだからね」というささやきは、未熟なものにとって、修練をやめる口実として働いてしまいがちであり、これは子供にとって、悪魔のささやきでしかないと私は考えています。
投稿: のんきんぐ | 2011年1月18日 (火) 11時39分
こどもたちには「その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい」の部分を聴き取って欲しいのですが、たしかに少し難しいかもしれません。
この歌詞の全文を読むと、「ナンバーワンじゃなくていいんだよ。もともと特別なオンリーワンなんだから」というこのフレーズは、「よそ見をせず、他人と比べず、実直に一生懸命に生きなさい、なぜなら人はみな特別なオンリーワンなのだから」というロジックの中に組み込まれているに過ぎないことがわかります。
つまり、この歌は「人はみなオンリーワンである」ということは、主張していないのです。それを踏まえた上での主題が別に用意されています。
オンリーワンという単語は「人は何故生きるのか、生きなければならないのか」という問いに近づくための、動機付けになっており、「ナンバーワンにならなくてもいい」というフレーズはこの曲の本当の主題に聴き手を導くための最初の入口になっています。あるいは聴き手を主題まで誘い込む「罠」と言い換えてもいいと思います。
動機付けであり入口であり聴き手を誘う罠ですから、必然的に、曲中、サビのいちばん印象に残るメロディの部分に、この「ナンバーワンでなくていい」の歌詞が乗ることになり、曲の冒頭にも配置されることになるわけですね。
ですが、そのおかげでやたらと「ナンバーワンでなくていい」の部分が耳に入ってきてしまい、曲の核心に至ることができないでいる聴き手が多数生まれているかもしれない、その弊害は充分に想像できることでもあります。
ただ、私はそれをもってこの曲にフタをする、ではなく、この曲の本当の主題がどこにあるのか、みんなで聴いて歌って考えるべき、という立場を取ります。
自分の子供の人間性を一切見ず、他人の子供との比較ばかりをするような親、そんな親元に生まれ、それでもただただ、親に自分を見て欲しくて必死にがんばり、すり切れそうになっている、そんな子供たちの心の奥底に、この歌の意味が染み渡ればいいな、と思っています。
投稿: はるお | 2011年2月 4日 (金) 16時20分
仰ることはわかります。
歌の解釈そのものは、およそ私の記事内容とも一致しているはずです。
ただ、私の立場ははるおさんと明らかに違います。
まず、この歌の「あるべき主題」の部分が大切なことであることは疑いもないことでありながら、私はこの主題を「常識でしかない」と考えています。
記事にも書きましたが、この歌の主題はある程度真面目に人生を生きて来た大人にとっては単なる常識でしかなく、「わざわざ歌って聞かせるような目新しい考え方はどこにもない」ものだと考えます。
一方、逆にこの歌の主題を未だ理解し得ていない若年層には、はっきりと毒として働く....現に猛毒として働いているという事実を何よりも私は訴えたいのです。
とりわけ、「その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい」は一面正しいものの、その実、受け取り手によっては、大間違いであることをしっかりと理解しておく必要があると私は考えます。
第一に「その花を咲かせる」という一見明瞭な方向性が実はそんなに明確な道を示していない点が問題であり、第二に、ここで歌われている「一生懸命」が極めて個々人の恣意的な判断に委ねられる指標である点が問題なのです。
「その花を咲かせる」ことに懸命であれば良いというのは、先述の通り、「常識」である一方、自らをどう咲かせるのが正解であるかなど、そんなに簡単にわかるわけもなく、子供時代にそれがわかることなど、滅多にありません。
また、「一所懸命」というものの、切磋琢磨する対象もなしにのめり込めるということも、これまた滅多にあることではないのです(もちろんなくはありません)。
つまるところ、非常に多くの場合、単純に既存の価値観の中でナンバーワンを目指して頑張る中でこそ、自らの特性を知り、咲かせるべき花がどんな色形をしているのか知り、近い方向を目指すライバルと競い合ってこそ、自らの限界を遠くに遠くに定めて頑張り続け、「一所懸命」の何たるかを理解するのではないでしょうか。
つまるところ、この歌に込められた作者の思いが、いま一つ消化不良であるがために、結果的に聞き手に意図が届かず、むしろ錬磨されない個を量産してしまう手伝いをしてしまっているのではないでしょうか。
私には「ゆとり教育時代」を象徴する歌にしか思えません。
投稿: のんきんぐ | 2011年2月 7日 (月) 07時45分
世界に一つの花は、自分の個性を大いに発揮させて自分らしく生きる事です。
私のブログの題名は「桜梅桃李のままに」ですが、桜は桜、梅は梅、桃は桃、李はあんず。
その花の持つ、一つひとつの生命が違うと言う事でもあります。
自分らしく生きると言う事がどういう事なのかを子供にも幼少の頃から教えてあげるのが本当の子育て、家庭教育=人間教育ではないでしょうか。
全て親の責任です。
心=命を大切に思えない子供や大人が多くなっている原因とも言えます。
投稿: 七美子 | 2011年2月23日 (水) 21時39分
記事をお読みいただければおわかりいただけると思いますが、「世界に一つだけの花」の意味を理解していないわけではありません。
ただ、「あの歌詞が子供たちには毒にしかならない」というのが私の主張です。
私も自分らしく生きることを教えることはとても大切だと思います。
ただ、「自分らしく生きる」ためには最低限必要な基礎力が必要であり、基礎力を養うためにはそれなりに努力も忍耐も必要だということのほうが、むしろいまの日本では軽視されている点に警鐘を鳴らしているのです。
個性教育に反対しているのではありません。
個性教育の意味を正しく理解していない、似非個性教育に反対しています。
投稿: のんきんぐ | 2011年2月27日 (日) 15時04分
私も、世界に一つだけの花は、嫌いです。
これより不愉快になる歌はありません。
ナンバー1を目指さない堕落精神が植えつけられそうで、子供に聴かせたくないですね。
ポルノより有害だと思います。
投稿: この歌を批判できないメディアは醜いと感じる | 2012年5月 2日 (水) 12時26分
私もこの歌が大嫌いです。オンリー1があってもナンバーワンはめざさないとオリンピックの男子柔道みたいに金メダルが無くなると思う
投稿: たま | 2012年8月 8日 (水) 01時18分
はっきりいってこの歌を批判する人たちとは付き合いたくないです。素直にうけとればいいのに、誰だって自分の子供はかけがえのないオンリーワンですよ。
投稿: | 2015年9月23日 (水) 21時21分