御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 別館設けちゃいました | トップページ | 『世界に一つだけの花』は有害だと思う »

2008年6月11日 (水)

騙されてませんか?

政治向きの話はしたくない。

しかし、政治に関する評論や報道については一言も二言もいいたいことがある。
殆どの国民は報道のフィルタ越しにしか情報を得ることができない。

そのフィルタが何をカットして何を通しているのか、そこにどのような意志があるのか、どのような合理性があるのか、適切なのか不適切なのか、それを我々は見極めなければならない。

例えば次のような評論は正しいか。

「○○総理の政策ははっきり間違っていたと認めるべきだ。なぜなら、それ以来、日本国民の富は海外に簒奪され、経済は疲弊し、弱者はより苦しい立場に追い込まれているからだ。」

これを「正しい」と結論付けるためには、まず最低限、個々の要素が事実である必要がある。
「何となくそんな気がする」では駄目だ。綿密な調査の上ではっきりと数字で示さなければならない。

では、個々の要素が事実であった場合、この評論は正しいと言えるのか。

断じて違う。
仮に世の中の善し悪しを単純に点数で表現したとしよう。

ある時点で100点だったものが80点になった。世の中が20点分悪くなっている。ここまでは間違いない。

では、時の政府は無能で政策も間違っていたといえるだろうか?

2つの意味でそうではないのだ。

まず、「世の中の善し悪し」というものが、恒久的に同じレベルを維持できると考えることが安易な幻想であることをまず知るべきだ。つまり、時の政府が最善の施策を行ったからこそ80点で踏みとどまれたという状況である可能性も考慮しなければならないということだ。

次に、時の政府の施策がベストでなっかたとしよう。やりようによっては110点に出来たかもしれなかったとしよう。ただ、実際問題、その時点でそのベストの政策を成しうるものがどこにも見当たらなかったとしたらどうだろう。案外、時の政府が「もっともまし」な政治の担い手であったかもしれないのだ。

前者は絶対的な意味において有能な政府であるし、後者は相対的な意味において有能な政府ということになる。

政府の肩を持つつもりはない。
しかしながら、いまここで述べた最低限のロジックを無視して政府を糾弾する評論家やマスコミはアホであるか、もしくは何らかの魂胆があるかどちらかだろう。

騙されて、安っぽくコブシを振り上げる愚は犯したくないものだ。
怒るなら、まず敵の姿をしっかり見据えてからにしたいものだ。
GoodJob!

« 別館設けちゃいました | トップページ | 『世界に一つだけの花』は有害だと思う »

コメント

その論法で言うと悪くなってしまっても有能、良く出来なくても有能と言う事でしょうか?

では、どのような場合に無能と批判を下す事が出来るのでしょうか?

おっしゃりたい事が理解できない「無能者」で申し訳ありません。

今晩は通りすがりさん

該当期間の様々な情勢評価を踏まえた上で、施策が妥当ならば有能、そうでなければ無能だということです。

情勢評価を度外視して、「良くなった」「悪くなった」だけを根拠に施策の善し悪しは評価できないという、ただそれだけのことです。

うん・・・ 少し私には難しいけど^^;
なんだか わかるような気がします
情報の氾濫も 問題点の一つで・・
何が正しい情報で 何がほんとうの問題点なのか・・ そこのところをちゃんと把握して 情報を自分なりに考え、集め いろいろな面から見て判断しなくてはならない。。。
ほんとうに難しい問題です。だけどやはり国民一人一人も責任感をもって ちゃんと判断しないと・・ね。
そんなことを考えました(・_・)

お早うございます sincereさん

情報評価については、結構「不利」なゲームを強いられているのだと思うのですよね。

そもそも、私達が手に入れられる情報は相当に偏ったフィルターを通したものばかりで、どれを選択しても大差のない情報だけが氾濫してしまっているように感じます。

報道の行間を読む力をつけねばなぁと常々思います。

はじめまして。
今の日本人は騙されていることすら気付いていないのではないでしょうか?

戦後の教育はまるで工場の様に画一的な製品(人材)を企業に出荷することが最大の目的、社会が変化しようとも教育の内容は変化してこなかった。

満たされた社会が訪れた今、価値観の変化が訪れているのではないでしょうか?

激しく同意。
世論操作と視聴率の為の、食いつきがいいゴシップを並べているに過ぎないと思う。
国会中継などから、与党野党が何を言わんとしているのか、しっかり読みとる必要があると思う。

はじめまして > 和人さん

気付いておられない方も少なからずいらっしゃると思います。
その意味で、私たちは東アジアの某隣国の国民を笑えません。TVでかの国見ると「洗脳」という言葉が脳裏をよぎりますが、それは本当に対岸の火事なのでしょうか。
私たち日本人だけではなく、大小こもごも何らかの組織(もちろん国も)に属するものは、自分たちがどれだけ正しく己の姿を認識できているのか知ろうと努力し続けるべきだと思います。

戦後教育に関して私が感じる危惧は内容の劣化についてですね。

子供の能力をあなどらないで、もっと詰め込むべきだと考えています。わんさか本を読ませるべきだと思っています。

それに関する私の気持ちは、
http://omoitsuki-blog.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_284b.html
ここ↑にこめました。

はじめまして > 店長さん

思いは同じですね。
ノーカットの中継だけは嘘をつかないのですよね。

たまたま国会中継を見ていて、その日の晩に全く同じシーンが全くデタラメな解釈つきで夜のバラエティ(報道番組と自称していますが)で流れているのを見て唖然とすることがあります。

のんきんぐさんこんにちは、
問責決議案のことですよね。
メディア特に朝日系は外患誘致的なので信用していません。

このまま座してると医療が破綻するのは目に見えています。

反対するほうも削るのじゃなくもっと外貨を稼いで医療費にあてる方法を出してきなさいと言いたいです。

情報の正当性を評価するためにインターネットの役割はますます大きくなります。

そのおかげで既存メディアのインターネット規制が厳しくなってきそうです。

こんにちは > あんろっくさん

実は「〇〇総理の政策は~」の部分はカーラジオから流れて来た某有名評論家のコメントそのままなのですが、現宰相を指したものではありませんでした。だから、問責決議案そのものをダイレクトに指したわけではありません。

その評論があまりにも、日頃私が危惧している報道のパターンにハマるものでしたので、ここに書いてみる気になりました^^

インターネットの規制は無理だと思いますヽ(^o^)ノ

それこそ、プロバイダレベルで特定の単語を含むものをフィルタしちゃえば話は別だけど、そこまでやるようなら、さすがに終わりでしょう。

インターネットで『草の根報道局』とかできるといいかもしれませんね

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 騙されてませんか?:

« 別館設けちゃいました | トップページ | 『世界に一つだけの花』は有害だと思う »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村