御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« こんなもの欲しいですか? | トップページ | ブログ間交流活性化のための補助ブログパーツ »

2008年6月 3日 (火)

仲間外れの歌


エディタ・コミュニティで読者登録して下さった方が90人を超えた。

となると、「とっもだっち100にんでっきるかなー」が気になるところ。

ところで、この歌が「仲間外れの歌」だということをご存じでしょうか

ご存じでない方、というかお気付きでない方のために説明させていただきます。

友達を100人作るわけですから、仲間全員の人数は自分を入れて101人です。
なのに「100人で食べたいな。富士山の上でおにぎりを~」ということですから、誰か一人仲間外れにして、残った100人でおにぎり食べることになるわけです。

ね、仲間はずれの歌でしょ?

実は私、妻に教わるまでこのことに気付いていませんでした(妻の方は子供の頃から疑問に思っていたらしいです)。

重箱の隅をつつきまくりの揚げ足取りまくりの冗談に過ぎませんが、就学を控えた幼稚園年長組の児童が本気でそんなことを考えていたりしたらかなりブラックですよね。

« こんなもの欲しいですか? | トップページ | ブログ間交流活性化のための補助ブログパーツ »

コメント

そ、そうだったんですか!?
そもそも、「とっもだっち100にん、でっきるかなー」に続きがあったのも初めて知りました(汗)
う~ん、ブラックですねぇ・・・。

たしかに、100人「で」が「と」なら101人ですね。

お嬢さんこまねちちゃん今晩は

ま、ホントのところ、良く読めば歌詞にはなんの矛盾も問題もないのですけどね。

まさに『揚げ足取り』の見本ですね

 この数日、アクセス解析を見て思ったのですが、エディタの数字って「そのブログを読んでる人間の数」ではなく、あくまで「読者登録ボタンを押した人数」ですよね。実際にブログまで来ていただいている人数って、ずーっと低いですよ。
 その割合で言うならあし@のほうがずっと優秀ですね。

 ……と、エディタの揚げ足取り(笑)。

実はですね。
エディタの訪問数はさらに謎です。

わたしも商売柄ここのアクセスログも可能な限り(自分のサーバじゃないですから、結構隔靴掻痒なんです)みているのですが、エディタの訪問数が実アクセス数と合わないのはもちろんのこと、「読者登録ボタンを押した人数」とも合わないのですよ。

エディタにはエディタ内のコミュニティの閲覧数(以降A)と、ブログの閲覧数(以降B)がありますが、このうち私がちゃんと理解できているのはAだけです。

数日前、ここの記事がココログで紹介されたためにアクセスが一日だけ急増したのですが、その日のBは読者登録数を大きく上回っているものの、実際のアクセス数には遠く及ばない変な数字なのですよね。

しかしながら、その日はBがAより遥かに大きくなっており、「エディタを介さない来訪者が多かった」という実情にマッチした面もあるのです。

それからこの一週間だけを振り返ってみますと、Bは常にこのブログの訪問者数より少ない数字になっています。

最初は『当日エディタブログパーツが何回エディタメンバーにHTTP GETされたか』辺りを表しているのかとも思ったのですが、どう集計しても合わないのですよね^^;

謎です。

あし@はアクセス把握の点に限らず完成度の高いシステムですね。良く出来ています。エディタは「発展途上」ということで、もう少し長い目で見ていきたいと思っています。

なるほど…
ブラックですねw

共感のコメント、ありがとうございます > 紘弥さん

はじめまして。
● 「仲間はずれのうた」目からウロコです。

● 訪問数について。
edita初心者で、訪問数の解釈ムズカシイです。
Aは、コミュニティ内のプロフィール等を見た人の数。
Bは、ブログにアクセスした人の中で、「読者獲得パーツを設置してる人の数。
読者登録数は、「も1回行ってもいいかな」&「何か期待してる」、という人の数なのでしょうかねぇ。

はじめまして、リチャードさん

「仲間はずれの歌」、私も妻に教わったときには「目から鱗」でしたよ。

訪問数ですが、Aは間違いなくそうなのですが、Bがどうも合わないのですよね。

Aより遥かに大きな数字になることもあるので、エディタコミュに参加していないビューワーも計算に入っているようではあるのですが。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仲間外れの歌:

« こんなもの欲しいですか? | トップページ | ブログ間交流活性化のための補助ブログパーツ »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村