御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 仲間外れの歌 | トップページ | ブログ間交流活性化ブログパーツの先行登録開始 »

2008年6月 4日 (水)

ブログ間交流活性化のための補助ブログパーツ


「こんなもの欲しいですか?」におけるブログパーツの提案に熱い反応をいただきありがとう

皆さんシャイなのかブログへのコメントこそ少ししかつかなかったけど、その他の手段(足跡コメントとか)で思いの外沢山の方から「ぜひ欲しい」というメッセージをいただきました。

いや、同じ思いをしておられる方が結構おられるみたいですね。嬉しい限り!
もう作ることに決めました。
ただ、ちょっと仕事が立て込んでますので、今月半ばあたりに着手することになります。

さて、コンセプトは前回の話をお読みいただくことにして、皆さんのコメントを元に若干修正を加えたパーツの機能構想を書いておきます。

まだまだ「たたき台」のつもりですから、できるだけ多くの方にたたいていただきたいです


基本機能

基本的には
「参加者相互のブログに足跡をつけよう」という意志のある方のお手伝いブログパーツ
です。
参加することにより確実にアクセス数がアップし、参加者が多くなるにつれて、毎日新規のビューワーが安定して多数訪れるようになります。

大雑把に次の3つの機能をもっています。

(1)巡回機能
例えばあなたが「一日あたり50ブログに足跡をつけよう」と思われるなら、全登録ブログの中からできるだけ訪問していないブログを選んで50ブログ分のリストを毎日お届けします。
リストのお届けは毎日決まった時間(申請した時間)に、あなたのブログに埋め込んだブログパーツに対して行われます。ただし、このリストはあなたにしか見えません

配信されるリストは次の方針で決定されます。

・全ブログに対し均等に足跡がつくようにする
・個々の参加者ができるだけ未訪問のブログに行くようにする
・参加者当人が過去に高い評価をつけたブログを極力優先する

参加者が仮に1万人として、巡回ブログ数を50として登録した場合、200日かけて全ブログを巡回することになるわけです。

(2)評価・伝言機能
巡回先の他の参加者のブログパーツは「ブログ評価ツール」になっています。あなたのブログにある「巡回リスト」も他の参加者の方には「ブログ評価ツール」に見えているわけです。
評価は10段階程度で行い、その結果はシステムだけに通知され、誰も見ることができません。
評価結果はあくまで評価した本人が次(というのは上の例だと200日後ということになりますが)にまたそのブログを訪れる率にのみ反映されます。
ただ、公序良俗に反するものなど、完全にNGと思われるものについては、NGボタンを押していただくことにより、その日配信された全参加者のリストから一旦削除されます。その後、できるだけ早期に私(できればお手伝いが欲しいです)がチェックして状況に応じて対処します。もちろん、いたずらでNGボタンを押したりしますと、こちらで把握できますので、いたずらした方の登録を一定期間凍結させていただき、悪質な場合には登録抹消させていただくことになります。

(3)ステルス機能
いや、偉そうに「ステルス」とか威張る程の機能でもなんでもないのですが^^;;
このブログパーツは参加者以外には全く何も見えません。

あ、「基本機能」だけで随分長くなりましたね^^;
続きはまた今度。
えっと、「これが出来たら使いたい」と思われる方はぜひこの記事にコメントして下さい
「使いたい」の一言だけでも結構です。
あ、このブログパーツの名称も募集させていただきます。よろしければぜひお願いします。

« 仲間外れの歌 | トップページ | ブログ間交流活性化ブログパーツの先行登録開始 »

コメント

本人による補足です。

基本的には「たくさん巡回してくれている方のところにたくさんのビューワーが訪れる」という図式は間違っていないと思います。

ただ、ご指摘にもあった通り、「ブログの内容ほったらかしで巡回だけしている方」が極端に有利になることも避けたいと思いますので、評価制度を導入しました。

ブログそっちのけで巡回だけしていますと、最初はアクセスが増えても、低評価をつける参加者が当然多くなり、次の周ではリピーターが拾えず、結局アクセス数が下がっていくことになります。

それから、最も高い評価として「毎日巡回したい」のようなものを設けておいて、これを選択した場合、巡回枠外のブログとして、固定でリストに載せるようなことも考えています。

すごい楽しみ~^^ でけたら絶対使う!
けどのんきんぐさん
まじで自分の負担にならん程度にやってよ~

名称考えたけど自分のセンスの無さに絶望した・・・

コメントありがとう^^ > たーさん

一週間ぐらいブログの更新もお休みするかもしれません^^;

それにしても、たーさんしかコメントくれないですね^^;
なんか不安で一杯になってきました^^;;

ぺたろう持ってるけどのんきんぐさんのツールに期待アゲ

 なんだか凄そうな機能ですね。
 未熟な私には良きブラッシュアップになりそうです。
 ぜひ、作ってくださいね。
 時間はかかっても待っていま~す♪

アンロックさんtenshinoashobiさんコメントありがとう

あの、一つ教えていただきたいのですけれど、『ぺたろう』というものは私が目指しているような機能も持ったものなのですか?

Webで説明を読む限り、コミュニケーションツールのようなものに思えましたが・・・。

実はコミュニケーションツールの構想も別にあるにはあるのですが・・・。

とても楽しみにしております

ご自身の負担に成らない様に
楽しみながら、ゆっくりやって下さいね

記事の更新の無い日でも
毎日応援ポチに来ますからね~

がきさん応援ありがとう^^

それにしても、あんまりコメントつかないですね^^;

ものがものだけに、利用者がある程度でなければ物の役に立たないのですよね。

ただ、相変わらずエディタの足跡コメントでは結構応援のお声をいただくので、需要そのものはあると思うのですよね。

先行して、ブログ登録だけ受け付けようかしらん?そうすりゃ、使い物になるかならんかぐらい把握できるし。

何かブログ登録用のツールだけでも臨時に置こうかなぁ。

いつもお世話になります。このようなツールは是非欲しいですね。ブログで小説を書いているので、できるだけ多くの方に読んで頂きたいのが正直な気持ちなのですが、なかなかうまいこと読者が増えないのが現状なもので(汗)

いつもありがとうございます(^o^)
すごく楽しみなパーツになりそうですね。
是非、私用させていただければと思っています。

名称考えた「めぐるくん」なんちゃって

のんきんぐさん「ぺたろう」はexe形式の実行ファイルじゃなくwabファイルでした。アクティブⅩなんか使ってるのかな。
あし@やeditaのページのソースを表示からコピーしてぺたろうにIDやURLを取り込ませて巡回させるのですが、巡回先は表示しているページに依存しているので巡回先を自由に設定できない問題があります。

一番の問題は巡回するたびに窓を開きっぱなしで閉めないのでどんどんウインドウが開き自爆ブラウザクラッシャー状態になることです。

連絡先連絡下さりましたら試用改良ということで提供してもいいです。

ブラクラのおかげで20箇所位しか巡回できない状態を治したい。

秋坂昇龍さん shimaさん応援ありがとうございます。
需要がありそうで嬉しいです

アンロックさん名前まで考えいただいてありがとうございます。「めぐるくん」ですか。候補の一つにさせていただきますね

ぺたろうは「自動巡回ツール」として使っておられるのですか?

私は今回のツールは手動で巡回することに拘りたいと思っていますが、自動巡回するツールをお望みなら、それはもっと簡単に作成できますよ。

巡回リストを入力保存して、毎日そのリストを順次自動閲覧していくだけのツールなら・・・。そうですね1時間もあれば作成できます。

やった~ツール作ることで決定したんですね
のんきんぐさんの負担にならない程度にがんばってください♪楽しみに待ってます。

 なんていうか、『あわせて読みたい』( http://awasete.com/ )を、「足跡をつける」という機能に特化させた。って感じですね。あと「自分がまわったぶんだけ」というあたりが『ネットサーフィンの鉄人』( http://netsurf.notetuj.in/ )のポイント制のような手軽さも感じますね。

 んまぁ、僕はちがう考え方なんだけれど(単純に足跡をつけるだけなら上記のどちらかでもいいんじゃない? なに? 自分のつけた足跡に見返りを求めてるの? とか聞きたくなっちゃうんです)、でも、スパムブログを排除しようというのんきんぐさんの考えはとても興味深いです。

 問題は、「自分が足跡をつけてもらった」という理由だけで、相手のブログも見ずに無条件に最も高い評価をばらまく人間が必ず出てくることですね。結果、相対的にスパムに対するフィルタ能力が下がる気もします。んまぁ、そういう人間はどこのサービスでもいますからねぇ。すでにのんきんぐさんの考えには入っていらっしゃると思うけれど。

  名称案:
「あしあと付けたい!!」とかそのまんまなタイトルがわかりやすいかと。

応援ありがとう > MUNEさん

しばらくお仕事モードですが、片づき次第頑張りますね。

情報&ご意見ありがとう! > ろぷさん

お詳しいですねぇ。
ご紹介いただいたサイトは仕事が片づき次第拝見いたします。

うーんと、「足跡を~」という表現を私が使ってしまったところに問題があるのかもしれません。

そもそも、あし@のそういう名前のコミュニティの存在が発端になっていたことが、そのような表現になった理由なのですが、しかし、「足跡をつける」という行為にそれなりの意味を感じているのも事実です。

例えば私は仕事でサーバの管理などもいたしますので、Webサーバのアクセスログを必ず確認します。そうしますと、どこからどういう方がどのような目的でアクセスしてきたのか、ある程度把握できます。

話をわかりやすくするために簡略化すると、次のような方がおられるわけです。

(1)知り合い(仕事関係など)
(2)検索やその他の理由で偶然訪れた
(3)攻撃

アクセスログを確認する一番の目的は言うまでもなく(3)の排除です。
しかしながら、(2)の確認が実はなかなか面白い。どのような検索ワードでたどり着いているのかも面白いですし、思いがけないサイトがリンクしてくれているのもわかる。2チャンネルで噂されているのがわかる。どのような業種の方が関心を寄せてくれているかもわかる。

非常に面白いし、逆にそこにアクセスし返すことから交流が始まることもある。

しかしながら、これは一部の技術者だけの特権で、一般の方ができることではなかったはずです。もちろん、ブログ運営会社が提供してくれているログでもそれなりの把握はできますが、そのログをきちんと読める方も少数派のはずです。

その楽しみを全ての方に極めて簡単にわかりやすく提供しておられる点で、「あし@」さんのサービスは素晴らしいと私は思うのですよ。

なんでもそうですが、つまるところ良縁なんてものは当たった数にも比例するもののはずです。なんでもいいから、「関わり合いになる端緒」がなければ悪縁も良縁も生まれませんから。

もちろん、足跡の殆どは良縁でも悪縁でもないノイズでしょう。しかし、そのノイズなしで良縁だけを呼び込む手段は思いつかない。敢えていえば、ブログをカテゴライズして同好の士に見てもらう手法ですが、それは既存のコミュニティが既に提供しているサービスですし、私はカテゴライズという手法そのものに限界を感じております。

従いまして、私は良縁・ノイズ・悪縁のすべてを加速して、悪縁だけはシステマティックにカット。ノイズは個々の判断に委ねるというスタイルが面白いと思うのですよ。

「あしあと付けたい!!」はその意味で、つまるところ実に正鵠を得た名称かもしれません

候補に入れさせていただきます。

しかし、どうでしょ?私の思うところが勘違いして伝わりやすい可能性もあるようにも思うのですが、そうでもないですか?

おもしろそうですね。

是非使ってみたいです。

>問題は、「自分が足跡をつけてもらった」という理由だけで、
>相手のブログも見ずに無条件に最も高い評価をばらまく人間
>が必ず出てくることですね。結果、相対的にスパムに対する
>フィルタ能力が下がる気もします。んまぁ、そういう人間は
>どこのサービスでもいますからねぇ。すでにのんきんぐさん
>の考えには入っていらっしゃると思うけれど。

この点にお応えしてませんでした。

基本的に評価は巡回する本人だけのための基準にしたいと考え
ています。ブログのオーナーにも伝えないつもりです。

あくまでも、次の周回におけるリスト掲載の可否のためだけの
評価なのです。

Aさんの評価が影響を与えるのは基本的にAさんに配信される巡
回リストだけです。

ですから、無闇に高い評価をばらまいたとしても、それはあく
までも「私は次順においても必ずこのブログを訪れます」とい
う意志表示にしかならないわけです。

ただ、どう考えても客観的にNGなもの(犯罪絡みやブラクラな
ど)については、緊急報告していただいて、瞬時に全参加者の
リストに反映させるつもりです。

もちろん、いたずらの可能性がでてまいりますので、なるべく
早期に人の目(当面は私ということになりますが)で確認して、
場合によってはきちんと復活させ、いたずらをした方の方にペ
ナルティを与えます。

「足あとをつけてもらったから」という理由で、この客観的に
NGなものを見逃してしまう可能性が出てくる点が、ろぷさんの
懸念されているポイントだと思いますが、こちらにつきまして
は、たった一人が報告するだけで即座に全システムに反映する
仕組みをとりますので、多少見過ごされる方がおられても機能
するのではないかと考えています。

ご指摘いただいてから、もう一つ対処しなければならない点が
あることに気がつきました。

登録時に生年月日をいただいて、18禁等の対処もする必要が
ありそうですね。あまり「私はこのジャンルは見たくない」な
どを選択できるようにし過ぎるのはそもそもの趣旨に反するの
でやりたくないのですが、「アダルトブログは避ける」などの
フラグだけは必要かもしれませんね。

レクターさん応援ありがとう!

今月末までにはβ版を配布する予定です^^

のんきんぐさん、はじめまして^^
アフィリエイトレンジャーと申します。^^

あし@で知り合った方から、こちら様を、ご紹介いただきました。^^

大変面白そうなツールですね。^^
とても興味があります^^

実は自分も、あし@でご訪問してくださる方へ、踏み返しをしているんですが、これが結構大変で・・・><

そういった「踏み返しを楽にしてくれる機能」もあったら嬉しく思います。^^

もし「ツールの趣旨と違う」考えでしたら、ごめんなさい。^^;

ランキング、応援していきますね^^

はじめまして > アフィリエイトレンジャーさん

「踏み返し補助機能」ですね

考えてみますね^^

コミュニケーションを加速するのが目的ですから、趣旨にも反しませんし^^

はじめまして。
あし@ありがとうございます。
興味深いツールですね。
コミュニケーション促進ツール。。期待しています。

御登録ありがとう! > ふじこさん

まずまず順調に人数も集まっています。
期待して下さい!

はじめまして。きょう個人で「巡回リスト」を載せている方から足あとが付いていて、力のある方なら訪問者をご紹介いただけるのかなと思っておりましたところに、こちらのページをエディタ経由で知りました。
わたしの方は大変な地味ブログなんですが、ハートのあるお付き合いと、ランキング相互応援という2本立てと割り切れば、クリック数増加が見込めるこの新機能、参加してもいいかな~と思いはじめました。
発案者のあなた様も誠実な方とお見受けいたしました。
名称パトロールペタ・「パトペタ」ではいかが?(笑

はじめまして > きりさん

私の誠実さはさておいて・・・^^;
結局のところ、「ハートのあるお付き合い」も「実利のあるお付き合い」も総アクセス数に比例するはずだと思うのですよ。

名称案を別館のほうに追加しておきますね^^

はじめまして。
あし@からお邪魔しました。

ニャンコの写真に釣られて来てみたら、ニャンコは奥様のブログだったんですね(汗)。

記事を読ませていただきました。
素晴らしいシステムだと思います。
完成を心待ちにしております。

>アダルトブログを排除、と「ろぷさん」のコメントへの返信にあるのですが、ブログ運営会社がそっち系のブログが多い場合、その運営会社の非アダルト系のブログまで排除されてしまう、と言う事は無いのでしょうか?

各ブロガーのコメント投稿設定にもよるのでしょうが、私が使っているDTIブログはどうもアダルト系が多い様で、「dtiblog.com」が付いているURLを入れると弾かれる事がたまにあるもので・・・

プログラムの事は素人なので、的外れな事を書いていたらごめんなさい。
気になったものですから、書かせていただきました。

はじめまして > くろうらさん

私もニャンコの事をもっと書きたいのですが、なんか扱うジャンルが多くて手が回りきらないのですヽ(^o^;)ノ

でも、一応いくつか猫記事も書いていますので読んでいただければ嬉しいな。

アダルトブログの排除についてですが、私の考えているシステムは、あくまでも個々の巡回者がどのように受止めるかがカギになります。

ですから、運営会社がどこであろうと、ブログの内容がそうでなければアダルトとは見なされないはずです。

もし万が一、いたずらで「アダルトだ」と評価する方がおられても、圧倒的に少数派の意見である場合はきちんと確認して"復権"するようなことも考えたいと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログ間交流活性化のための補助ブログパーツ:

« 仲間外れの歌 | トップページ | ブログ間交流活性化ブログパーツの先行登録開始 »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村