御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« まとめ:エディタコミュのブログパーツについて | トップページ | こんなもの欲しいですか? »

2008年6月 1日 (日)

システムトレードの話(1)

なんだかいきなりズブズブのトレードの話をするような雰囲気でもないので、トレードがどういうもので、システムトレードがトレードの中でどういう位置づけにあるものなのか、外堀を埋めながら少しずつ話をすすめてみようと思います。
一応シリーズで書いていくことを考えていますが、あまり反応がないようなら辞めるかもしれません

漫然と話をしてもつまらないので、一応の目的を明確にしておきましょう。

目的は3つあります。

1つ目はトレードの面白さを知っていただくこと。
2つ目は読者の方がトレード絡みの怪しげな商材に騙されないよう呼びかけること。
3つ目はシステムトレードで本当に稼げるのかどうか検証していくこと。

それぞれについて補足します。

まず、トレードは率直にいってなかなかに面白いものです。
かつては私もその何たるかも分かっていないくせに、いわゆる「マネーゲーム」というもので、何だか悪いことのように感じていました。
「額に汗して働く」というのが道徳的に最も正しく誇らしい商行為であって、トレードというものはその対極にある卑しい行いなのだと、いつのまにかそう思い込まされて育ちましたが、それが無知から来る迷妄だと知りました。
もちろん、現在の金融市場が先行してしまう状況は問題があるでしょう。しかしながら、トレードを単純に「卑しい行い」だと思い込まされたままに信じ続けることもまた間違っています。
まず、トレードの何たるかを正しく知っていただき、さらにその面白さまで伝えることができればいいなと考えています。これが1つ目ですね。

ところが、残念なことに、多くの方がトレード関して無知であることをいいことに、怪しげな情報商材を販売する輩が後をたちません。もちろん例外はあるのだろうと思います。しかしながら、本当に優秀なトレードはそのノウハウを書籍やセミナーで紹介することはあっても、「こうすれば必ず儲かる」とは言えないものなのです。
警鐘:システムトレード商材についてにも書きましたが、システムトレードという手法やそのためのツールの類に非があるわけではありません。しかしながら、センセーショナルな成績をうたう商材については99%以上の確率でインチキだと考えて差し支えないでしょう。
読者の方に、その手の商材の甘いキャッチフレーズに対する抵抗力をつけていただくことができればこのシリーズの目的の一つは達せられたことになります。これが2つ目です。

3つ目が主目的。
システムトレードの考え方と手法を明らかにし、私の工夫を加えて本当に勝てるかどうか検証していきます。
トレード手法を明確にした後、プログラムを組んで過去10年程度の様々な相場データでバックテストを行い、成績の良いシステムをデモ運用・実運用して本当に勝てるシステムが構築できるか否か、私のチャレンジの全てをリポートしようというものです。

本日はこのイントロ部分だけで終わりにしますが、興味のある方はコメント下さいね。
あまりに現在の読者層にマッチしない話題でしたら、他ですすめることにします。

« まとめ:エディタコミュのブログパーツについて | トップページ | こんなもの欲しいですか? »

コメント

 無知を利用して「説明してあげますよ」「ほらこんなにすごいですよ」と言いながらだますという詐欺(でしょう。やっぱり)はあとをたたないですねぇ。
 一昔前も「これからはインターネットの時代ですので情報産業が活発化します。だからこれこれに投資すると……」とかいうのがありましたし。そういう詐欺師どものせいでその業界自体が悪者扱いされるってのはひどすぎますよね。

ろぷさん今日は。

ろぷさんは詩も詠まれるのですね。
・・・なんて話はろぷさんとところでするべきですね^^;

ネットが交流を加速しているのは事実ですよね。だから、かつてない勢いで出会いがある。当然ながら、実社会同様、良い出会いも悪い出会いもある。ネット越しの素晴らしい出会いも沢山あるなかで、なぜか悪い出会いばかりが喧伝される。

歯がゆいです。

良い出会いと悪い出会いの比率は完全に実社会と同じはずなのになぁ・・・。

こんばんは♪
ブログを始めるまでは 怖いイメージでしたなかった
ネットですが
最近は 十二分に楽しんでいます
ただし
確かに 詐欺やらいよいよ横行してるのは
確かですよね
また 続きのお話 楽しみにしています

ノンキングさんという人物から聞ける
システムトレード話はすごい為になると思います
是非途中でやめないで続けておくんなまし><

応援ありがとうございます。 > 珠さん たーさん

週一程度を目標にシステムトレードの話も頑張って書いてみることにします。

わたしは7年以上、株など実際に自分のお金を使って投資を実践してきました。
その結論として、システムトレードにいたり、
今ではブログを公表するようになりました。

なかなかおもしろい内容でしたのでカキコさせてもらいます。

今後の投稿も期待しています。

コメントありがとうございます > まっくりんさん

私も少額ですが実践もしています^^

まっくりんさんのサイトも参考にさせていただきますね

はじめまして。FX4年目です。
システムトレード検証やってきましたが。取れる時は取れて取れない時は取れない、とナカナカ難しいものです。
今はチャートに張り付く時間もないし移動平均線とボリンジャーで小額でシンプルにトレードしてます。
税金を払う位稼ぎ出したいものです(^^;
システムトレードの話、聞きたいです(^^)

Raizan芋蒟蒻の「K」さん今晩は

2つ程度の限定した数のテクニカル指標を用いたシンプルなルールによるトレードというスタイルはシステムトレードの理想形だと思いますよ。

システムトレードについて一緒に勉強していければいいですね。

いただいた足あとコメントに『負のスパイラルに入って~』というくだりがありましたが、このブログの左の列にある『ゾーン』はお読みになりましたか?

システムトレードそのものの話からは少し外れますが、完全自動売買をするのでなければ、絶対に避けて通れない大切な問題を扱っており、私にとってはバイブルの一つです。

よろしければ御一読の上、感想などいただけると嬉しいですヽ(^o^)ノ

こんばんは。そらちゃんくうちゃんめっちゃ可愛いですね
目尻が下がりっぱなしです。

本はいくつか読みましたが私の場合、策に溺れます(笑)
投資者心理とかは性格矯正になってます(^^)
ある会社の完全自動売買システムにあるソフトを組み込んで(チンプンカンプンで手取り足取り教えていただきながら)使ってましたが24時間PC立ち上げ続けるのとサーバーが弱いのか、いつの間にか切断されてたりとかでした。バックテストでは好成績だったんですがね(^^;
あともう一ひねり何か発見できれば、また新たに勉強できればと思います(^^)

うちの仔たち、親馬鹿かもしれませんが、本当にかわいいです。もう毎日メロメロ

マシン環境のチューニングが必要かもしれませんね

Raizan芋蒟蒻さんのお持ちのものがどうなのかはわかりませんが、バックテストで好成績をあげるソフトはいくらでも作れちゃうので注意しなきゃいけないですよ。

どこかのサイトでバックテストで資産曲線が右肩あがりにあがり続ける動画を掲載して自動売買ソフトを販売しているのを見かけましたが、多分詐欺だと思います。

私だってバックテストだけでいいなら、ただただひたすら勝ち続けるシステムをいくらでも開発できます(動画を掲載して販売したら売れるかもね^^;)。

でも、フォワードテストでも同じような結果になるように堅牢にシステムを作ると、そんなに派手な成績はなかなか出ないですねぇ。でも、PF1.2~1.5程度を安定して出すシステムなら作れますし、長期間運用すればプラスになる可能性が高いとは思います。

でも、いろんな方から情報いただいてもっと研究したいですねーヽ(^o^)ノ

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: システムトレードの話(1):

« まとめ:エディタコミュのブログパーツについて | トップページ | こんなもの欲しいですか? »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村