御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« システムトレードの話(2) | トップページ | 歩く都市伝説 »

2008年7月15日 (火)

ウィルス対策の功罪

PCをウィルス感染させない方法は簡単です。

PCを一切ネットワークに接続せず、いかなるメディア(CD-ROMやDVDやUSBメモリやら)も挿入しなければ良いだけのこと。それさえ守ればいかなるクラッカーもあなたのPCを攻撃できないし、ウィルス感染など100%あり得ません。

もちろん、これはナンセンスな話で、現代社会におけるPCの存在意義はネットワークに接続してこそ見いだせるものです。まして、メディアも挿さないとなると、PCの中で作成したいかなる文書や画像もせいぜいプリントアウトするのが関の山。こうなってしまうと最早PCではなく「ワープロ専用機」です。
これではまさに「本末転倒」ですよね。

「PCをウィルスから守る」のは、そもそも「PCが役に立つ有用なもの」であり、「守る価値のあるもの」だからこそだったはずなのに、守ることを優先するあまり守る価値のない無用なものにしてしまっているわけですから。

馬鹿げた話だとお思いになるかもしれませんが、実はアンチウィルスソフトがこれに近いことをやってしまっているケースが少なからず見受けられます。

単純に費用対効果で考えてみましょう。

例えば仕事でパソコンを使うAさんが、1時間の作業で5千円稼ぎだすとします。
1日6時間仕事をするとして日給3万円。月に20日働くとして月収60万円です。
年収にして720万円稼ぐことになります。

ここで安全のためにアンチウィルスソフトを導入したところ、パソコンの動作が緩慢になり、1時間の作業で3千円しか稼ぐことができなくなってしまいました。
同じ時間だけ働くとしますと、月収36万円、年収にして432万円しか稼げないことになります。

何と、年収が288万円もダウンしてしまいました。
こうなって来るとどうでしょう。
もし、アンチウィルスソフトを導入しなかった場合にはこの一年間に2度ほどウィルス感染による大きな被害を被ったとして、果たしてそのために288万円も損をするのでしょうか。
大いに疑問です。

ウィルスの一種でCPUに過度の負荷をかけて、PCの動作を緩慢にするものがありますが、アンチウィルスソフトがまさにこのウィルスと同じことをしてしまっていては一体何がしたいのか良くわからないことになってしまいますよね。

かつて、アンチウィルスソフトの仕事は「指名手配犯の逮捕」でした。
指名手配されたウィルスをPCの中から探し出して「逮捕」したり「拘留」したりするだけでした。

のちに、インターネットの普及とともにアンチウィルスソフトの仕事に「国境警備」が追加されました。
PCに入ってくるデータ、出て行くデータを見張り、怪しいやつを出入りさせないようになったわけです。

そして今では、「現行犯の逮捕」まで行うようになっています。
PC上の全てプログラムを監視し、怪しい動作をした途端、その場でとっ捕まえようというわけです。

ここに至り、アンチウィルスソフトは指名手配犯(既知のウィルス)とその一味(類似のウィルス)だけではなく、初犯の犯人(未知のウィルス)までもを取り押さえることができる(かもしれない)ようになったわけです。

素晴らしいことだと思います。
でも、そのためにPCの速度を大きく損なったり、正常動作しないようにするぐらいならば、いっそノーディフェンスで感染時に対処したほうがマシというような馬鹿げたことになりかねません(もちろん、そんなことはおすすめしません!絶対にやめて下さい)。

そんなことを思うようになっていたこともあり、最近「軽い」と話題のウイルス対策ソフト「イーセットスマートセキュリティ」を試してみる気になりました。

インストールしてみたところ、確かにとにかく動作が軽い
「こんなことで本当にチェックしてるの?」と疑問を感じ、こんな時のために隔離して飼っているウィルスで試してみたら、確かにきちんと排除してくれましたが、どのウィルスでも本当に排除してくれるのかどうかは未だ良くわかりません。広告によると「2006/2007年度最優秀アンチウイルス製品」ということになっていますが、この評価を下したAV-Comparativesについて私は何も知りませんし、どこまでこの評価が正しいのか判断できません。

しかし、ただ一つ言い切れることは、有名どころのアンチウィルスソフトの中で、一番軽快に動作するのがこのイーセットスマートセキュリティだということです。他にも軽さをうたったものはあるのですが、試してみたところイーセットスマートセキュリティとは比較にならない重さでした。

私は冒頭に書いた費用対効果を何より重視するので、当面はこのスマートセキュリティを使い続けてみようと考えています。このまま1年間無事に済むようなら、万が一その後感染するようなことがあっても、十分にお釣りの来る軽快さだと考えるからです。

1ヶ月は無料体験できます。
興味のある方は試してごらんになってはいかがでしょうか。



「検出力」と「快適動作」を追求したウイルス対策ソフト

「検出力」と「快適動作」を追求したウイルス対策ソフト

この記事は2008年7月に書いたものです。  この時点でイーセットスマートセキュリティの快適さは間違いなく抜きんでていました。  恐らく同業他者にも大きな衝撃を与えたのでしょう。この後、各社「軽さ」「快適さ」をアピールした新製品を出すようになってきました。現在(2011年3月)では、一体どのセキュリティソフトが良いのか、実際に試してみた結果を 「セキュリティソフトにはナンバーワンがある」にまとめましたので、興味がある方はぜひ御一読下さいませ。

« システムトレードの話(2) | トップページ | 歩く都市伝説 »

コメント

こんばんは。

ウィルスに関しては、いたちごっこというのが現状だと、よく耳にしますね。そうして考えてみると、やはりのんきんぐさんの仰るとおり、今現在の生産性を最大限重視する、というのもありなのかな、と思います。

私もネットワーク環境無かった頃のほうが軽快に作業できていましたね。納得。
ちなみに、今使っているのはavastってやつです。タダです。無料の重みに負けました……。

私もBitDefenderとかAVGのフリー版なんかを無料であることに負けて試したことがあります。
その頃は単純にウィルスチェックした場合の検出力についてはまぁそれなりに納得の行く範囲だったのですが、正常なファイルをウィルスと誤認することが多くてやめてしまいました。
とりあえず現存するものは全部試してみましたが、今回は「軽さ重視」でいってみます。
何か問題が生じたらまたリポートしますねー。
ヽ(^o^)ノ

こんばんわ!
このレポートは興味があります!
是非UPして欲しいと思います。
セキュリティ(winを使う人には)は
困る事が多くて困ります;;
是非よろしくお願いします!

遅くにこんばんは、うにこです(*´・ω・)ノ

わたしもウィルスソフトに対してはいろいろ疑問に思うことが多々あります!
最初に使っていた○ートンさんはあまりに動作が遅いので邪魔だー!と費用対効果悪いぞー!ということでさよならしまして。
次いで今使ってみているウィルス○スターさんは「勝手にクッキー消さないでよ!」と毎週怒ってます(まったく悪質じゃなくて、むしろ選択したものなのに・・・)。

と、なんだかソフトに使われてる気分がするので、もう少しいろいろ勉強しなくちゃなぁ。。。と思う今日この頃です。
新しいソフトにかえる、ということにしても、使われてちゃ意味ないですもんね゙d(・ω・*)

ともたんはこの手の話は無知に等しいんだけど
ウィルスソフトもノートンしか知らないし~!
安全であってほしいからノートンを使っているけど
やっぱり安くて軽くて安全なウィルスソフトが良いよねぇ~!
のんきんぐさんのレポート報告期待してるよv(∩.∩)vv(∩.∩)v

>こっこ3

はーい、継続してリポートしますねー。
といっても、何かが起きたとき(感染を未然に防いだ場合と感染してしまった場合)になりますけれども。
あ、「無事に1年過ぎました」みたいなリポートはしたいですね。

いま言えるのは、とにかくPCの動作が軽いということだけです。
ヽ(^o^)ノ

>うにこさん

全くもって同じ思いをしています。

あまりに重いと、ウィルス対策のためにPCを起動しているような釈然としない気持ちになりますし、ウィルスソフトのおせっかい気味の動作を見てしまうと、ちょっと厚かましさを感じてしまいます。
記事のたとえで言えば、「市民生活の安全のためをうたって、毎日警察官が家の中まで勝手に捜査している」といったような印象でしょうか。

いまのところ、イーセットスマートセキュリティは余計なことは一切しません。敢えて標準設定のまま使っていますが、このまま軽快に使えて感染もしないという状況が続くとうれしいのですがねー。
ヽ(^o^)ノ

>ともたん

老舗で信頼感があるのは事実です^^
私も別のPCでは使ってますよん。
ヽ(^o^)ノ

ほぉ~!・・・そんな軽いのがあるんですねぇ!
試してみよかな!
私は・・・長い事・・ウィルスバスターを使ってますが・・・2008になって・・かなり軽くはなったけど・・・やっぱ重いよねぇ!・・アンインストールしたら軽い軽い!・・・でも一度ウィルスにやられてるから・・・外すのは恐いですよ!
ノートンもそうだけど・・ウィルスバスターも・・・場合によれば、WINにダメージを起こす場合もあるから・・・完全なものとは言えませんよね!・・・ノートンはその確立が高いと聞いてるので、使った事はありません!
セキュリティーゼロが、セキュリティーにしても・・・軽さ的にも・・良いって話も聞きますねぇ。。

 おもしろい試算ですね。
 うーん、でもどうだろう。もしも得意先さんに迷惑をかけることがあったら、それはやっぱり288万以上の損害になることもあるんじゃないのかなぁ。それにお客が離れたりしたら、そのお客からは以後ずっと収入ゼロなわけだし。
 でもパソコンが遅くなって結局作業効率がダウン、ってのは同意します。某○ートン先生なんてすげー激遅なんだから。外に迷惑をかけることを度外視すれば、きっとウイルスが起動しているのと同じくらい重いですよ。

 アンチウイルスソフトのダイエットってできないんでしょうかねぇ。
 たとえば、本体は普段は休止させておいて、あちこちに時代劇に出てくる引っかかるとカラカラ鳴るヒモのようなものを張り巡らせておく。で、それが鳴ったときだけ本体が動き出す……ってしくみだったらとても軽くなりそうなのになーと素人考えしてしまいます。それってたぶん難しい技術なのでしょうね。

>KAZU-PaPaさん

軽いですよーヽ(^o^)ノ
いまのところ役にたっているのかどうかわかりませんが、動作をモニタしてみると、ちゃんと監視はしていますね。
監視しているからといって、本当に検知できるかどうかはわからないわけですけれど。

>ろぷさん

費用対効果の問題は確かにそんなに単純に結論づけられるものではありませんが、そういう視点を持ち込むことは大切だと思うのですよね。
イーセットスマートセキュリティは一応高い検出力をうたってますし、少なくともノーガード同然ってことはないでしょう。
だとすると、ノーガード同然のこの軽さは十分に選択する根拠になると思います。

一応ね、そのカラカラ鳴る紐方式をとってはいるのですよー。
それでも重いものが多かったわけですが。
ヽ(^o^;)ノ

会社ではノートン 自宅ではマカフィー
ですが・・・どこの会社?の物がいいのか
あまりよくわかってない(A;´・ω・)アセアセ

初めまして

訪問ありがとうございます。

軽いのは魅力ですね~o(^-^)o

私が今使っているウイルス対策は
下記の一年間無料トライアル版です。
http://home3.ca.com/STContent/microsoft/default.aspx?sc_lang=ja-JP

ネットサーフィンしていて見つけた時は
なんとなく得した気分でしたが、重いような気がします。
無料期間が年末くらいまであるので
期限が来たら「イーセットスマートセキュリティ」を試したいと思います。

>美鈴

本当のところ、誰もわかってないんじゃないかと思うのですよ。
厳密な性能テストを個人で実施するのはあまりにも大変なので、「アンチウィルス 比較」などのキーワードで検索してみたりするのですが、正直なところあまり良い情報はかかってこないですね。
様々なソフトをずらっと並べて比較しているサイトはいくつでもあるのですが、評価基準が不明なものばかりです。
数千種類程度のウィルスを用意して除去率のチェックをするぐらいのことは最低限しないと、比較なんてできるわけないのに、適当に点数をつけていたりする。
いい加減なものです。
それと比べたら記事に書いたAV-Comparativesの評価のほうが評価基準を客観的に示していますから、まだしも信頼できるような気がします。

検出力についてはそんなところですが、軽さについてだけは個人でも簡単に評価できますからね。

回線業者のサイトにいくと、回線の速度チェックができるでしょ。アンチウィルスソフトを入れてあの回線速度チェックをやってみるのも良いテストになりますよ。

体感的にもイーセットスマートセキュリティが圧倒的に軽かったけれど、回線速度チェックで得たある程度客観的な数値としても、圧倒的な速さでした。
ヽ(^o^)ノ

>愛煙家さん

コメントありがとうございますヽ(^o^)ノ
そうそう「一年間トライアル」とかは抗し難い魅力なんですよね^^;
私もイーセットスマートセキュリティに関心は持っていたのですが、最後は「無料で一本貰える」というキャンペーンに背中を押されました^^;

他の点はわかりませんが、「軽さ」についてだけは自信を持っておすすめできますよー。
ヽ(^o^)ノ

イーセットの基になってるNOD32を使ってますが確かに軽いです。パーソナルファイアウォールを入れると回線速度遅くなりますが(カスペルスキーが顕著)、イーセットはあまりそういう話を聞かないですね。
その代わりファイアウォールの性能がイマイチという噂は耳にしました……。
総合セキュリティソフトとしては第一世代なので、これからでしょうか。

>鯨さん

イーセットのファイアウォールは確かに軽いです。
性能については、いくら検索しても噂レベルのものしかないのですよねー。
根拠を示して善し悪しを語っておられる方をまだ一人も見つけることができていないです。
ヽ(^o^;)ノ
全く根拠にならないことを、さも根拠であるかのように語る方は見つかるのですけどね。

総合セキュリティソフトは、ファイアウォールもさることながら、プロアクティブディフェンス系が重かったりウザかったりするものが多いですよねー。

その中で、イーセットの軽さわかりやすさは秀逸だと思います。
現段階ではとっても気に入ってます。

近い将来大変な目にあって、「こんなもん使えるかー」とか言ってたりしないという保証はどこにもないですけどね。
ヽ(^o^)ノ

アンチソフトってむずかしいですねえ。
悩むなあ。

こんにちは
nod32を2年ほど使っていますが、今のところ問題は出ていません。
このnod32は、価格コムがウイルス攻撃にあったとき、唯一ウイルス検出をしたソフトだったと記憶しています。

もう一台のPCには、フリーのAviraを入れています。
こちらもなかなか軽いです。(笑

>さとしさん

nod32が問題ないならスマートセキュリティも良さそうではありますね。
今後Aviraの続報があればぜひうかがいたいです。
ヽ(^o^)ノ

>さんぴん太郎さん

さとしさんのご経験からすると、イーセットスマートセキュリティの前身にあたるnod32が十分な機能を持っているようですから、スマートセキュリティは「軽くて賢い」ものだと思って良いのかもしれません。
ヽ(^o^)ノ

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウィルス対策の功罪:

« システムトレードの話(2) | トップページ | 歩く都市伝説 »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村