御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 被災地に総理は必要か | トップページ | 期待のADWIRES »

2008年7月30日 (水)

『辛さ』は『落差』

唐突ですが、私はタイ料理が大好きです。

それもよくある日本人向けにアレンジされたものではなく、かなり本格的なものが好きなのです。
当然ながら(から)いものは辛いです。
一応お断りしておきますと、タイ料理は単に辛いだけではなく、極めて繊細な味わいの料理でもあるのですよ。
日本の「何たら倍カレー」の類とは全く異なる立派な料理です。

さて、多くの日本人が辛くて食べられない本格派タイ料理ですが、実は10年ほど前は私にもかなりの難敵でした。口の中が辛いというよりも痛くて、何が嬉しくてこんな危険物を食するのかと疑問に思った程です。

それがですね。
辛い辛いタイ料理を食べている真っ最中に、考え方をパチンと切り換えただけで、いきなりごく普通に食べられるようになってしまったのです。

これって凄いことだと思いませんか?

ほんの1分前までは、辛くて痛くて口から火を吹きそうな心地だったのに、考え方を変えた途端、まあ辛いには辛いけれど、ごくごく普通の食事として食べることができるようになり、しかも辛さの向こうに潜んでいる様々な味の成分が鮮烈にわかるようになり、タイ料理の素晴らしさが堪能できる人間になってしまっていたのです。

この『極意』ですが、決して私だけにしか理解できない感覚ではないようで、妻も私の説明をきいて考え方を変えた瞬間にタイ人仕様のタイ料理を大喜びで食べることのできる人間に早変わりしてしまいました。

いまのところ、この極意を伝授したのは妻だけなのですが、この記事をお読みくださった方にも、ぜひこの劇的な体験を味わっていただきたいものだと考えます。

私は誰でもできると信じていますが、中途半端な態度ではなく本気でお試しいただかないと、このガラリと世界が変わる体験は得られないと思いますよ。

説明しますね。

辛いものを食べると、口の中が辛いというよりも痛いぐらいになりますよね。それはもう当然です。だって、本当に炎症を起こすのですから。
でも、ここからがポイントなのですが、その「辛い状態」を完全に受け入れるのです。

多くの方は水などを飲んで、口の中を正常な状態に戻そうとなさるでしょ?

それは絶対に御法度です。

そうではなく、『私の口の中はもう一生このヒリヒリ状態でかまわない』と開き直るのです。ここが最大のポイントですから、思い切ってそう決意して下さい。そして、そのヒリヒリ感を『感じまい』とするのではなく、徹底的に味わおうと考えるのです。辛さから逃げずに、辛さの中に飛び込んで辛さを思う存分味わい尽くしてやると考えるのです。

不思議なことに、その途端、辛いには辛いのですが(つら)さは全くなくなるのです。これはもう本当にびっくりするぐらい平気になるのです。

そうなってみると、これまで辛さの影に隠れていた様々な旨味が感じられるようになり、辛さ自体の精妙な組み立てがわかるようになり、香草の香りがいかにそれを引き立てているか理解できるようになります。

なんか嘘くさいと思われるかもしれませんが、馬鹿馬鹿しいぐらいに簡単です。
ぜひ、本気でお試し下さいヽ(^o^)ノ

思うに、『つらい』という状態は『現状を是としない心』が生み出していると言い切っても常に正しいのではないでしょうか。

『本当はこうあるべきだ』『本当はこうありたい』という状態と、現状との落差こそが『つらさ』の正体だと私は思うのです。

『辛い』と書いて『つらい』とも『からい』とも読みますが、口の中のからさを認めた途端辛味が引いて様々な味わいが理解できるという体験は、人生のつらさを正面から受け入れることで、その影に隠れていた日々の喜びを再認識できるという体験のひな型になっているように思いませんか。

GoodJob!

« 被災地に総理は必要か | トップページ | 期待のADWIRES »

コメント

コチラではハジメマシテ。
editaからやってまいりました。

いたく納得させられるおハナシ、ありがとうございます。
「口の中のからさを認めた途端辛味が引いて様々な味わいが理解できるという体験は、人生のつらさを正面から受け入れることで、その影に隠れていた日々の喜びを再認識できるという体験のひな型になっている」
シメのこのくだりを読んでいて、何度もフムフム・・・と一人うなずいてしまいました。

"影に隠れている日々の喜び"を常に見つけながら暮らしていくように努力していこうと思いました。
さあ、今日のランチはタイ料理だ!(爆笑)


ランキングポチしときました。
またきまぁす♪

すごいですね!僕は辛いの食べると変な汗が出てきて
モンモンしてきます(謎)
僕ものきんぐさんの考え方を変えてもう1度挑戦してます。食べれるようになるかなぁー!
まずは韓国料理からから挑戦だ~

わかる!!
そーなんですよねー。
オイラもきっかけはタイ料理でした。

あの辛さの向こう側には深い味わいが待ってるんですよね(^○^)

タイ料理だいすきー♪

昔は辛いの平気で食べてたけど・・・
いつの頃からかダメになった^^;
ので切り替えられるのかどうか(^_^;)
タイ料理すら食べたことない(´゚艸゚)∴ブッ

辛さの克服方法は真っ向勝負って
感じですね(; ・`д・´)
受け入れたもののみぞ知る世界
な訳だ!!
もし、こいう場面に遭遇したら
やってみます!!!
ちょっと楽しみ!!

人生は、「こうあれば・・・」「こうだったら・・・」と、「タラレバ」の煩悩・後悔だらけの繰り返しです。
足下にある「小さな幸せ」より、遠くの「幻」ばかり追ってしまいます。
「人生のつらさ」を正面から受け止める勇気もありません。
タイ料理のようにうまくいくといいのですが、人生はそう甘くいかないのが、辛い(つらい)ところです・・・。

>私0425さん

ご賛同ありがとう!
何かの機会にはぜひ『奥義』を試してみて下さいね。
ヽ(^o^)ノ

>8732さん

ぜひ試してみて下さい!
韓国料理は基本的にあまり辛くないですけれど
ヽ(^o^)ノ

>さんぴん太郎さん

おお同士!ヽ(^o^)ノ
あの突然うまみと香りが洪水のように押し寄せる快感がたまりませんよね。

>美鈴

ちゃんとしたタイ料理とかちゃんとしたインド料理じゃなきゃ駄目なんですよ。
単に辛いだけの『うん白倍カレー』の類は、カンエンペッパーが多いだけの刺激物で食べるに値しないと思います。
ヽ(^o^)ノ

>こっこ3

あ、なんだかこっこ3は出来るようになりそう!
「ちょっと楽しみ!」と積極的に試す方ならきっとおわかりいただけるような気がする!
ヽ(^o^)ノ

>VEGAさん

大抵のことは実は稽古で上手になると思うのですよ。
体験したことのほうが体験したことのないことより上手にできるじゃないですか。

楽器がひける方は沢山おられますが、一つの楽器をひきこなせるようになるほどの練習を人生の様々な場面における「心のありよう」の練習をちゃんとすれば、実は案外人間って強いのではないかと考えています。

その意味で、この『味の体験』はなかなか良い練習になると私は思ってます。
ヽ(^o^)ノ

タイ料理は食べた事ないけど
ぜひそういう心構えで挑戦してみたいな!
気持の切り替えの面でも応用だね

>ともたん

ぜひ、チャレンジしてちょヽ(^o^)ノ
新しい世界がひろがります!

辛さを受け止めて食べればいいんですね。
分かりました。
これって、他の辛い料理にも応用が効くんですか?僕は辛いのが本当にダメなんで、色々と実践してみます。

>tara4343さん

いまのところ、妻と私の二人しかサンプルがない状態なので断言はできませんが、二人とも辛い料理全般にわたって食べられるようになりました。

そうなってみて一番の収穫は料理を「辛いかどうか」という基準で判断しなくなったことです。

タイ料理だってインド料理だって韓国料理だって、「辛い」ことが重要なのではなく、やはり「美味しい」ことが重要なのですよね。当たり前ですけれど。

・辛くて美味しいもの
・辛くてまずいもの
・辛くなくて美味しいもの
・辛くなくてまずいもの

これらが当たり前のようにわかるようになりました。
日本人の多くは「辛さ」のインパクトに負けて、これを「辛いか辛くないか」だけで評価しがちなのではないかと思うのです。
それじゃ、料理に失礼だし。
ヽ(^o^)ノ

うんうん♪
タイ料理の辛さはいいですよね!
自分も大好きです☆
さっそく食べたくなりましたよぉー

こんばんは!
私は辛いもの好きなのか嫌いなのか分かりませんが~。。。。。。水などでニュートラルに戻す事は絶対にしませんね~。よけい火がつくので。。。。
坦々面や辛子明太子好きなので、辛いものは好きなのかな。。。。??

>カタクリ21さん

わたしも食べたくなったー^^;
なんだかヤムウンセンが猛烈に食べたい!

>喫茶あみんさん

多分あみんさんは、私の言うところの極意を心得ておられる方なんだと思います。

その「ニュートラルに戻そうとしない」感覚が一番大切なんですよねー
ヽ(^o^)ノ

うん。うん。すごい。
ごたくを述べる以前に、すごい。

私も辛いもの大好きです!
でも、辛いだけしか感じなくて味が ?? って言うのはね。。。 ちゃんと旨味とかコク?とかもないと~~。友達がタイの一味唐辛子を、たんまり~とくれて、今だにいっぱいあります。日本のとはヤッパ辛さが格段に違いますね~。その友達は、フリカケみたくして、ごはんにかけて食べてるらしいのですが、それは私にはできません~(^▽^;)

はじめまして☆足跡からやってきました☆☆
私もタイ料理大好きです☆タイに行って本場の味を知ってから、大好きになりました☆
おいしいお店があればぜひ教えてください☆

ほんとにそうかも~^^ 発想の切り替えですよね^^
因み私も タイ料理 大好きで 辛いの平気で 美味しく頂いてます♪ いつもの応援ポチッっとな~^^

タイ料理はまだ食べたことありません。
夏は辛いもの食べて汗をかくのいいですね。
辛いものはそこそこ好きなのですが
そんなに辛いんですか~

受け入れるってことなんですね。
なんか哲学的です。

>はなさん

凄がってないで、ぜひ試して~
ヽ(^o^)ノ

>くま8さん

あれ、本当に辛いのですよね。
わたしもご飯にかけて食べたいとは思わないかも。
ヽ(^o^)ノ

>asakoさん

実はお気に入りの店があったのですが、経営者が変わって、ガッカリな味になってしまいました^^;
私も美味しいお店知りたいです。
お互い、見つけたら教えっこしましょうね。
ヽ(^o^)ノ

>sinceresさん

あー、ここにも奥義を究めた方が。
こうしてみると、なかなかエスニック好きが多いのですね。
ヽ(^o^)ノ

>アニメ小僧さん

ぜひぜひタイ料理も試して下さい。
ただ、asakoさんじゃないけれど、美味しいお店がなかなか見つからないのも事実なんですよねー。

仰る通り、『受け入れる』ってことなんですが、いま私は喫茶あみんさんがおかきになった『ニュートラルに戻そうとしない』という表現がとても気に入ってます。

まさに、そんな感じなんですよー。
ヽ(^o^)ノ

私は唐辛子の辛さが大の苦手なので是非試したいと思います。

ちなみに、この記事を読んでいて、ある人が緊張やプレッシャーを克服する方法として同じ様な事を言っていたのを思い出しました。
緊張している状況や受けているプレッシャーを素直に受け止めるのだそうです。

「逃げようとするから追いかけてくる」のかもしれませんね。

>煌さん

できるだけ美味しい料理で試して下さいね。
ヽ(^o^)ノ

唐辛子(だけじゃないのかもしれませんが)は、土壌によって随分と辛味も甘味も違いますね。

入門編としては、韓国の唐辛子が良いかも。
韓国の唐辛子は辛味がおだやかで、甘味が多いので、韓国料理って決して辛くないのですよねー。
ヽ(^o^)ノ

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『辛さ』は『落差』:

« 被災地に総理は必要か | トップページ | 期待のADWIRES »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村