やってくれたぜ気象庁
いきなりですが、質問です。
「300弱」というといくつぐらいの数字を思い浮かべますか?
(1)280~299ぐらい
(2)301~320ぐらい
(3)その他
なんだか馬鹿馬鹿しい質問ですが、どれか一つ選んでから読み進めてくださいね。
さて、話は変わりますが、『震度』というものはご存じだと思います。
地震のエネルギーの大きさではなく、揺れそのものを表す基準なのですが、実はこの震度にも様々な種類があります。
アメリカや韓国では「メリカル震度階級」という日本とは異なる基準が用いられていますし、ヨーロッパでは「ヨーロッパ震度階級」というものが用いられています。
日本で用いられている震度階級は「気象庁震度階級」というものなのですが、これは阪神淡路大地震を受けて、1996年に大きく改正されています。
何がどう変わったかの詳細までお伝えするのが目的ではありませんので、わたしの問題としたい点のみ書きますが、1996年以前は0~7の8段階だったものが、1996年以降は震度5と震度6がそれぞれ「震度5弱・震度5強」と「震度6弱・震度6強」に分かれて10段階になったのです。
震度5~6あたりの揺れの違いをより厳密に把握することが大切だということになったのでしょう。
もちろん、それ自体はとても大切なことだと思います。
問題はネーミングというか、日本語としてのセンスにあります。
「震度5弱」という表現を単純に日本語として解釈するならば、「震度5より少しだけ弱い揺れ」ということになります。
「震度5強」という表現を同じく日本語として解釈するならば、「震度5より少しだけ強い揺れ」ということになります。
ところが、実際には「震度5弱」の意味するところは、「かつての震度5の前半」であり、「震度5強」の意味するところは「かつての震度5の後半」なのです。
現代の子供は学校教育において、この気象庁震度階級を教科書で学んでいます。
その事が、実は大変な問題を引き起こしています。
冒頭の問いに戻ります。
2008年現在、ちょうど成人したばかりの世代程度までは、何の迷いもなく(1)を選択なさったはずです。もちろんそれが正解です。
しかし、それより下の世代に行くにつれ、(2)を選ぶ方が多くなっていきます。
高校生全体だと半数以上が(2)を選ぶのではないでしょうか。
理由はおそらく日本語の仕組みを無視した気象庁震度階級にあると私は見ています。
いろいろな表現に触れて日本語のセンスがしっかり育つ前に、このおかしなセンスの呼称を教科書で教わってしまうと、その「おかしなセンス」が当たり前になってしまうのは当然のこと、運良く正しい知識に訂正してもらえる機会を得たもの以外は、「学校で教わった通り」に303のことを「300弱」と呼び、398のことを「300強」と呼ぶのです。
もしあなたが、この勘違いをお持ちなら、ここでしっかり訂正しておきましょうね。
若い世代に触れる機会の多い方、ぜひ何かの折には教えてあげて下さいね。
« 恥ずかしい話 | トップページ | シバトラを見ると思い出す »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
う~む、言われるまで気がつきませんでした。
確かに、数値の強弱を表すことに関して、正しい知識が浸透しない要因のひとつに、この問題があるような気がしますね。
明日、うちのチビにも聞いてみよう。
多分、あてずっぽうで答えるんだろうなぁ……。
投稿: 影斬 | 2008年7月 9日 (水) 02時15分
こうやって、ことばって変わっていくんでしょうねぇ。
しかたないといやあしかたないのかもしれないけれど。でもその原因が公式発表ってのが情けないですナ。公式の立場に立つのなら、最低限の日本語くらいは使ってくれよ。と言いたくなりますよ。
NHKって、いまだ頑なに「ら抜き言葉」を使わずにいますよね。しかしそのNHKですら地震の「弱」や「強」はそのまんま伝えています。やっぱ公式発表の影響力はデカイですね。
投稿: ろぷ | 2008年7月 9日 (水) 07時30分
はじめまして!いつも楽しく読ませてもらってます。
この問題は…実は私は最近の解釈になってます。数年前に気になったので確かめてから。この意味だったんですねぇ。1960年代生まれ(っていっても丁度60年)なのでずっと勘違いしてたのかなぁと安易に。
日本語って難しいですね。同じように~以上・以下とかも勘違いがあるようです。~未満とかはわかるようですが。その数値を含むか含まないかで。入場制限等でよく使われてる割には…。
お初から長文失礼しました。
投稿: じぇ~ん♂ | 2008年7月 9日 (水) 09時10分
あら?ともたんは(2)を選んだけど・・!
何かややこしいよね~!
気象庁がそんな発表するから
全国各地でテレビまでもそういう解釈してしてしまうんだねぇ~!
日本語が世界で1番難しいって言われる由縁じゃない?
中途半端な言葉!が多いねぇ~!
それも年代によって解釈が違うんじゃあ~さ~
数字にしたらかなりの誤差が生じるねぇ~!
ひと昔前にあった「ここが変だよ日本人」だね!
∑( ̄Д ̄)ガーン(=Д=;)マジー(=_=;)シュン
投稿: ともたん | 2008年7月 9日 (水) 13時19分
確かに使い方間違ってる人いますね。
弱は特に。
結構いい歳のおじさん上司も間違ってました。
投稿: さんぴん太郎 | 2008年7月 9日 (水) 14時58分
言われるまで気がつかないというか(1)が当然だと信じて疑いもしてなかった。冒頭になんでこんな質問があるんだろっと思いました。
うちの子供に5時5分前というと、4時55分じゃなく、5時5分のほんの少し前だ言われ、なんなのだ!と思ったキオクがあるが・・・
投稿: koro | 2008年7月 9日 (水) 19時03分
ほほ~。全然知りませんでした。
若い子に聞いてみよう。そして訂正してやろう。
でも、あと数年経つと・・・。
訂正されるのはこっちになりそうですな。
投稿: ごんざえもん | 2008年7月 9日 (水) 19時32分
>影斬さん
私も、この間違いが若年層の間では一般的であることをつい最近知りました。
何とかしないとねー。
>ろぷさん
私も言葉の変遷は必然だと考えていますが、この変わり方だけは許せないものを感じます。
公権力による言語破壊は言語構造そのものまで揺るがす大問題ですが、その大問題を何らかの意図を持って引き起こすのであれば、それはまだ「必然」の範疇にあると私は考えているのですよ。
ただ、無教養な公権力が無邪気に破壊するのだけは許せないなぁ。
>じぇ~ん♂さん
えー!!!
以上とか以下を間違う人もいるの^^;;
それはショックだなー。
そちらは小学校の算数で正しく教えているのにー。
>ともたん
あうーーーヽ(^o^;)ノ
私の調査では大学生ぐらいからは比較的正しく理解していると思ったのにー。
でも、この際だからきちんと訂正しておいてねーヽ(^o^)ノ
弱: ~より少し少ない
強: ~より少し多い
です!ヽ(^o^)ノ
>さんぴん太郎さん
うーーん、多分それはその方が無教養なんだと思うー^^;
私は若年層以外では間違ってる方、見たことないですねー。
ともたんは...若年層ってことにしちゃえヽ(^o^)ノ
地方性もあるのかなー。
>koroさん
私もつい最近までこんな誤用があることすら知らなかったのでショックでしたよ。
しかも、この間違い、蔓延しつつあるのですよ。
なんとかしたいものです。
>ごんざえもんさん
こうやってブログ等で騒いでおくと、そのうち「誤用」として紹介される例の定番になるでしょう。
今では一時よりも「情けは人のためならず」の意味を正しく理解している方が増えたと思うのですが、これは「しばしば間違った意味で使われる例」として散々マスコミで扱われたためだと思います。
強・弱はまだ認知度の低い誤用なので、あまり話題になりませんが、多分近い将来マスコミさんが得意気にリポートしだすでしょう。
その際に「若者の間ではこういう意味なんですよ」などという馬鹿な紹介をせずに、はっきりと「間違いです」という論調でこの現象を紹介してくれさえすれば、また正しい理解がすすむはずです。
投稿: のんきんぐ | 2008年7月 9日 (水) 21時26分
(〃・o・)ヘェー
私は1を選んだけど、ちょっと読みすすんだら
(ノ゜⊿゜)ノああって思っちゃった。
そうか~。。。
うちの子は8歳なのでこれから学校で色々と学ぶと思うけど、そういう事もチェックしておかなきゃね♪
また遊びに来ます(≧▽≦)ノ
投稿: ぴこたん | 2008年7月10日 (木) 08時44分
ぴこたんさんお早うございますヽ(^o^)ノ
受入れるべきものとそうでないものを判断する基準は生涯修正し続けなければならないものですが、子供時代に教育として刷り込まれるものについては、できるだけ良質なものであって欲しいですよね。
ブログを拝見しましたが、高い教育意識をお持ちのぴこたんさんのご子息ならばきっと大丈夫でしょう。
ヽ(^o^)ノ
投稿: のんきんぐ | 2008年7月10日 (木) 09時07分
こんにちは~(*´∀`)ノ゙
わたしも(1)が当然だと信じてました、がそんなことってあるんですね・・・。
ちょっと話題はそれるかも、ですが、平成生まれの妹は「円周率」を知らなかったり、漢字の書き順がわたしが教わった時と違ったりして、かなりジェネレーションギャップを感じてます・・・。
わたしの妹の場合考え方が短絡的だったり(性格の問題だったりするかも、ですが)、いろんなところに「ゆとり」などなどの影響が出ているようで、ちょっとこれからが怖いなぁ・・・と個人的に思ったりしています。
投稿: unico(うにこ) | 2008年7月10日 (木) 13時15分
うにこさんこんにちはヽ(^o^)ノ
多分、うにこさんの同学年あたりにはその勘違いをしている方が散見できるのではないでょうか。
あ、妹さんが平成生まれであるということから勝手に昭和の終わり頃のお生まれであると想定して言ってますけれど。
円周率 "3" の世代ですねー。
漢字の筆順まで変わってるのですか。失礼ですけど、妹さんが間違っておられるとかではなく。
いや、筆順変えるようなこともやりそうだと思ってしまうけれど、それでもちょっとびっくりですねー。
本当の意味で「ゆとり」の持てる教育なら良かったのでしょうけどねー。教育に関して全くの素人集団が素人の思い込みで教育方針決めてしまうのだからたまりません。
投稿: のんきんぐ | 2008年7月10日 (木) 18時23分