御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« やってくれたぜ気象庁 | トップページ | システムトレードの話(2) »

2008年7月10日 (木)

シバトラを見ると思い出す

少年マガジン誌で連載中の「シバトラ」が小池徹平君主演でドラマ化されたとか。

ドラマは見てないのですけれど、漫画のほうは毎週読んでたりします。

この漫画の主人公はれっきとした刑事なのですが、誰が見ても中学生にしか見えない風貌であるため、苦労したり、逆にそれを利用した捜査で手柄を立てたりするのですが、「お決まりのシーン」として、婦警さんたちにもみくちゃにされる場面がときどき入ります。
その可愛らしい風貌から、数名の婦警さんに「ペット」のように可愛がられちゃってるのですよね。

そのシーンを見る度に思い出してしまうことがあります。

幼稚園時代の思い出です。
より正確には「幼稚園時代について母が語る話」の思い出でしょうか。

親が言うには、幼稚園に迎えに行くたびに、おなじ組の女の子が寄ってたかって私の着替えを手伝い、お片づけを代行し、荷物を持たせて、帽子を被せて・・・と、いたれりつくせりのお世話ぶりで、私はというと、もうされるがままに着せ替え人形のように突っ立っていたらしいです。

突っ立っている後ろで、誰が「お世話係」をするかで掴み合いの喧嘩までしばしばあったそうです。

思えば、私は12月生まれですから、4月入学の日本の幼稚園・学校においては、常に遅生まれの部類に入ります。
4月生まれから見ると「8ヶ月年下」ということになります。
小学校の3年生にもなれば、大したことのない差なのかもしれませんが、幼稚園生にとってはこの8ヶ月の差は大きいですよ。
そこまでいかなくても2~3ヶ月上というだけで、結構色々違うものです。
もちろん、そうは言っても着替えやら何やらができない子供だったわけではありません。

しかし、幼稚園にあがる直前ぐらいに大病をして、とにかく小さかった上に、遺伝的な色白で髪も目も茶色い私はきっと目立ったのでしょう。同級生の「母性本能」に火をつけるような要素があったのだと思います。
髪は今でも茶色ですが、幼稚園の頃は金髪に近いような茶色でしたから、「珍しいペット」ぐらいに思っていたのかも。

母には「そんなことあったの?全然覚えてない」なんて言ってますが、実は結構覚えていたりします。
恥ずかしくてね。覚えてないふりしてるのですよ^^;

あー、念のために言っておきますが、いまはちゃんと年齢相応のおじさんですからね。
小池徹平君のような可愛らしい容姿をしているなどと間違っても誤解とか期待とかしないでねヽ(^o^)ノ

« やってくれたぜ気象庁 | トップページ | システムトレードの話(2) »

コメント

「シバトラ」見たよ~!
漫画原作なのは知らなかったけど・・・
何か今一だったかな?(^_^)ゞ
これからどうなるかは分からないけど・・・

のんきんぐさん小さい時はかわいいかったんだぁ~
今は?( ̄m ̄〃)ぷぷっ
寄ってたかって着せ替え争奪戦
。゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラすげぇ~!!
モテルじゃん!
染めなくても茶髪っていいねぇ~!
ともたん染めて茶髪だからさ~!
でも殆ど金髪ってハーフかクオーター?
⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ

応援o(^0^o)o(^-^)o(o^0^)o

ちびハーレムだったんですねえ。
そういえばオイラも結婚したいとか言われたかも。
鼻水垂らした女の子に。

あれ以来もててないなあ。

>ともたん

いやー、シバトラの漫画は結構面白いのですよー。
好きな小説や漫画が、映画化やドラマ化さるときはいつも「あきらめ」に似た感情を沸き上がります^^;
もう散々ガッカリしましたので^^;

それと、純血の日本人ですからねっ!
ヽ(^o^)ノ

>nyannko12000さん

応援ありがとーヽ(^o^)ノ
でも何かコメントくれると嬉しいなぁ

>さんぴん太郎さん

貴重な「モテ期」を幼児時代に消費してしまった同士よ!
私も大差ないですヽ(^o^)ノ

シバトラ面白いね~でもマンガは知らない^^;

のんさんモテモテだね~( *´艸`)クスッ♪
何人の女の子泣かしちゃったの?(´゚艸゚)∴ブッ
今は・・・そらちゃんにモテモテかな?
ヶラ((´∀`*))ヶラ((*´∀`))ヶラ

そんな子がいたら、きっと可愛くって仕方ないよぉ*^^*。私も喧嘩するする!

>美鈴

幼稚園でモテてもねーヽ(^o^;)ノ
いつもこっちが泣かされっぱなしです。

あ、確かにそらにはモテモテだ^^
十分に幸せだーヽ(^o^)ノ

>環さん

「環ちゃんは昨日やったでしょー!」とか言われるそうですよ。
ヽ(^o^;)ノ

((((o´ω`o)ノコンニチワァ♪
訪問者の欄からやってまいりました。
rinと申します。
猫さん、ほんとかわいいですね~(^u^)
うちはわんこですけど、かわいくかわいくてたまりませんっっ(≧∀≦)

のんきんぐさん、モッテモテだったんですね!
今でも??でしょか。
ポチ(。`・ω・)ノΩ

rinさんこんにちはヽ(^o^)ノ

よろしければ、左上のリンクから妻のブログを見に行って下さいねー。猫満載です。

私もわんこを飼っていたこともありまして、犬も好きなのですが、いまの仔猫たちを飼うようになってから、散歩等で出会う犬達が以前に増してに可愛く見えるようになってきましたよヽ(^o^)ノ

いまでは猫にしかモテません^^

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シバトラを見ると思い出す:

« やってくれたぜ気象庁 | トップページ | システムトレードの話(2) »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村