御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« お客様満足度って何なのよ | トップページ | 自動掃除機ルンバにハローキティモデル登場! »

2008年9月24日 (水)

続・お客様満足度って何なのよ

前回、お客様満足度って何なのよを書いた際の私の心づもりとしては、「ああ、そうそう私もそう感じてましたよ」という共感のコメントばかりがつくと思っていたのですよ。

いわゆる”アルアル”的な話題提供のつもりだったのですね。

ところが蓋を開けてみたら、確かに共感のコメントも多かったものの、「そういえばそうですね。『お客様満足度』って一体どうやって出しているのでしょう?」という”指摘されてハッとしました”的コメントも負けず劣らず多かったのです。

ブログ記事に直接つけていただいたコメントはそうでもないのですが、エディタの『足跡コメント』の方はその傾向が顕著で、「指摘されて驚いた派」のほうが明らかに多数派でした。

正直なところ、これは私にとってはかなりの衝撃でした。

CMとは言え公共の電波を使って流す情報はフェアであるべきです。
フェアであるためには基準が必要です。
メディアが業者として遵守すべき明文化された基準、規約ももちろんあるのでしょうが、何よりもまず基準にしなければならないのは『客観性』ではないでしょうか。

「あゆはこれ」とか「わたしは〇〇」のような主観主張型のCM構成もありますが、あれは「あくまでもこれは主観的な情報ですよ」というスタンスが客観的に理解できるように示されているわけですから、実は非常に客観性の高いCMなのです。

対して、”お客様満足度(好感度)No.1”にはどのような客観性があるのでしょう。

多分、言い訳程度のアンケート結果は用意されているのだと思いますが、少なくとも視聴者である私たちにはわかりません。CMを隅から隅まで注視しても、そのフレーズの客観的根拠は示されていません。

ここからがやっと”今回の本題”なのですが、この”客観的根拠が示されていない”ということに対して、視聴者はもっと敏感であるべきなのではないでしょうか

これは次のような場合全てに言えることです。

  1. 「国民は〇〇について怒っています」のような発言
  2. バラエティ番組などの対照実験になっていない実験
  3. 「〇〇氏が国政を投げ出した」のような発言
  4. 「地球に異変が起きている」という見解

挙げればきりがないですが、このような一つ一つに対して、「そのように報道しているから」という理由だけで、事実だと受け止めるのは極めて危険なことで、常に「ホントに?」「根拠は?」「証拠は?」という視点を持ち続けるべきでしょう。

”お客様満足度No.1”のような露骨に胡散臭いフレーズに疑問を持てずに来られた方は、ちょっと要注意ですよ!
ヽ(^o^)ノ

以下、蛇足気味ですが、上の4つにつき、ちょっとだけ個別に解説しておきます。
長いから面倒だったら無視してねヽ(^o^)ノ



1.は誰がみても胡散臭いですよね。敢えて名指しで申しますが、社民党の方はとにかくこのフレーズを良く用いる傾向があります。そのような意見を持っていない私は”国民”としてカウントされていないかのようです。


2.番組企画で良く行われる、ダイエットや健康法の検証などですが、私はこれまで1度たりとも”対照実験”の要件を満たした実験を行っているのを見たことがありません。対照実験の要件を満たしていないこのような実験からは何一つ有効な結論を導き出せないのですが、番組では「このような効果が実証されました」と平気で嘘をついています。

かつて、「あるある大辞典」という番組のやらせ問題で大騒ぎになりましたが、あの番組の実験方式ですと、やらせがなかったとしても何一つ結論は導き出せないのです。私はやらせ問題なんかよりも、この「実験として成立していない実験もどき」から結論を導き出す番組構成のほうが余程有害だと考えています。


3.について。”投げ出した”というのは、重責に耐えきれず、「後は野となれ」と無責任に辞任した状態を指すのだと思いますが、事実そうなのだと示した報道番組を見たことがありません。しばしば、「途中で止めるなんて無責任だ」という頭の悪い街頭コメントが選出されて電波にのっていますが、自分が居座ることで大局が悪化すると判断したならば、辞任することもまた国政を預かるものとしての最も責任ある行動であり得るはずです。「最後まで頑張ったけど駄目だったヽ(^o^)ノ」が許されるポジションではないのですから。

「それなら衆議院解散だ」という意見もこれまた極端です。もちろん、それも有力な選択肢の一つですが、より空白期間の短い辞任もまた有力な選択肢の一つなのです。

それら全てを踏まえた上で、今回の辞任が客観的にどうなのかを評価するのがあるべき姿でしょう。


4.について。人類が気候観測を開始して百年あまり。歴史上の記述からの気象推測が数千年。そのような極めて”短い”期間だけをベースに考えれば、確かに”異変”が起きているかに見えます。しかし、それら全ては本当に”異変”と受け止めるべきことなのかどうかについての客観的な見解をきちんと示した(あるいは示そうと努めている)報道番組を見たことがありません。

例えば、「日本近海にいなかった魚が見られるようになった」とか「日本人の食卓に上がり続けたこの魚が急速に減っている」というようなことが”異変”の根拠になっていたりしますが、これらの事実が示すものは、その実、地球環境の自然な推移の結果なのかもしれないという有力な見解もあることを報道は示しません。

地球の長い歴史の中で、生物が移り住み、進化し、姿を変えて来たのは最早常識です。地球が何度も氷河期と間氷期を繰り返して来たこともまた常識でしょう。そこから考えれば、平均気温が過去百年~数千年程度の短期間のデータから逸脱して行くのはむしろ当然で、その範疇にとどまると考えるほうが明らかにおかしな考えだと思います。ある地域に済む生物の種類が未来永劫変わらないと考えてしまうのは、やがて自分が卒業する日が来ることを理解は出来ても実感が持てず、未来永劫小学生時代が続くように感じている小学生の感覚と同じではないでしょうか。

報道は小さな視野で変わった変わった異変だ異変だと騒ぎますが、それが本当に地球の歴史に鑑みて異変なのかどうか全く示しません。生物が生まれ、進化と絶滅を繰り返して今日に至った歴史は、言ってみれば絶え間ない異変の連続であるということが出来るでしょう。言ってみれば「異変が連続して起き続けるのが地球にとって常態」と言えるような気がしてなりません。


« お客様満足度って何なのよ | トップページ | 自動掃除機ルンバにハローキティモデル登場! »

コメント

unicoです、こんにちは〜(。・ω・)ノ゛♪

と、読んでいて思ったところをちょびっと。。。
まず、政治に関する部分だったりお客様満足度No.1に関すること、なんですが、このあたりは確かにアンケートやご意見募集はしているそうなんです。と言うのも、「やらせ」問題でマスメディアはそのあたりの根拠をとるためにアンケートなどなどけっこう敏感になっている部分があることに違いないそうなので。
ただ、これについて1つ言えることとしては、実は「アンケートに答える人」や「ご意見を寄せた人」は超短期かつ任意のものなので、けっきょく「この件についてはすごく怒ってる(もしくはすごく喜んでいる)人」が回答しているからこそ、意見が偏って、「怒ってる」「満足度が高い」という結果にしかならないのだろうなぁと思います。
(金銭的などなどの何らかのメリットがない限り、「別になんとも思っていない人」が回答することは極端に少ないと思うので。言ってしまえば選挙も同じことかなぁと思ったりもしてます(・・; )

それから、メディアに関して言うと、けっきょくのところ「自分の都合の良いストーリーをつくっておいて、それに見合ったデータをとってくる」のが当たり前になっちゃっているので、根拠がないと言ってしまえば根拠がないのですが、そこまで考えるよりもまず視聴率だから!という会社員っぽい誘惑(出世欲)にやられちゃっているところがあって、だからこそ公正にはならないんだろうなぁということを視聴者が理解しておかなくちゃいけないところなんだと思います。

エコについては、もともとそういう生活に憧れていた女子なので、ありがたーくのっかって生活できることに喜んでたりするので、結局のところ、メディアにのっかるかちゃんと考えてメディアを見るか、その辺りをきっちり視聴者が判断しなくちゃいけないような時代になっちゃってる、ような気がします。
ちなみに我が家ではなんだかんだと言いながら、(メディアに対してうるさい嫁=わたしがいるので、それに賛同してくれただんなさんと共に)大河ドラマ以外、テレビはまったく見なくなってしまいました(^▽^;)
インターネットというところも多少はそんなメディアが少しずつ入ってはきているものの、選択肢はテレビや新聞よりもっと多岐にわたるので、きちんと考えるきっかけにはちょうど良いのかも〜、なんてことも思ったりします。

と、長々と失礼しました。。。
応援をポチッ☆として帰ります〜。

結局のところ、情報をなんら疑わない、調べようとしない、ふぬけジャパニーズばかりですよ。
世の中なんて。

こんばんわ。9月以降のブログ記事を拝見し、ご主張の多くに共感を抱きました。退陣された福田政権への評価、「分からないとしか言えない」と書いておられたことも、ある意味その通りですね。ただ国民に対してもっと説明があって然るべきという批判は、わたくしは当然だろうと思います。退陣への決断への評価は歴史が下すことでしょう。
民主党へのご評価についても、「与党のすることに対して与党の成果とならないよう邪魔ばかりしていた」という見方も全く同感です。政治ではなく政局志向だと言われても否定はできないだろうとわたくしも思います。
ただ、そうしたことを百も承知で審議拒否と行ったり与党との政策協議を突っぱね日銀人事のときのように与党案には何でもノーを突きつけるというのが民主党の最優先の戦略だという位置づけなら、それはそれで民主党が公党として国民のためになると信じる政治像のために選んだ戦略のはず。その民主党の戦略ヘの評価は、やがて有権者が下すことでしょう。

政治に対しては多くの方が一言居士であり、その多くが床屋政談で終わっていること、それは政治ブロガーも同様ではないかと思いますが、違うのでしょうか。

政治家の仕事は結果責任、とよく言われますが、有権者もそれは同様だろうと思います。

いやいや、のんきんぐさんの物事を徹底的に問い詰めるすごさには驚きしかありません。
言われればそうだっそうだっ!ってなるんですよね。
はっはっ、それだけの意識、知識しかない自分が
ちょっと情けないです。
あの4つのなかで一番共感を受けたのが
「総理辞任」です。
今まで男が一度決めたことは、最後まで遣り通せ!って思ってました。でも、
「自分が居座ったら・・・」
そういうことも考えないといけないんですよね。
トップに立つ人間としては。
時としては、そういう決断が必要なんですね。

誰にとって都合のいい解釈なのか・・・って
感じですよねぇ!!
やっぱりTVから発信されるものは
メディア側の意図的な解釈をすごく感じます。
私もTVからの情報は話半分、もしくは半分以下
くらいに思ってます。
ほどほどに聞いておかないと痛い目に合いますから!
地球環境などについても、そういう温暖化の時期に
入っているとも言えますし、なんとも言えません。
ただ、出来る事は自分でやろうとは思います。
客観的に意見を言うとかなり冷ややかな意見に
なるのは必至。
そこに主観がないですからね~~w
私はどちらかと言うとテンションが高めなので
落ち着いて考えるように、日々努力です!!

unicoさん

公正なアンケートを取ること自体がそもそも困難なことで、むしろ「出したい数字を出す」アンケートのほうが簡単に作れますからねー。
メディアの行動規範の根底にあるものは視聴率であっても良いと思うのですよね。まぁ、視聴率そのものがあまり正確に測定できていないということもあるにはありますが、その話を別すれば、視聴率を最優先するあり方は考えようによっては、これほど公平なものもないと思うのですよ。

視聴者は視聴しないことで不信任を、視聴することで信任を示すことのできる極めてフェアなシステムだと思うのです。

つまるところ問題は視聴者のレベルにつきるのですが、メディアそのものが視聴者のレベルに大きく影響を与えている以上、やはりメディアは責任を免れえません。

レベルの低い番組が視聴者のレベルを下げ、下がった視聴者のレベルに応じてまた番組のレベルが下降する。この連鎖を止めるには、結局視聴者が見識を向上させて、くだらない番組に対してはっきりと否をつきつけるしかないのですよねー。

takaさん

私はこのようなtakaさんのご意見に対してもやはり同じように問いたいです。
「ふぬけジャパニーズばかり」と思われる根拠は何でしょうか。
私はいまの日本には随分としっかりした若者も育ち始めていると感じていますよ。

月光院璋子さん

視聴者のレベルに応じた報道しか得られないのと同様に、国民のレベルに応じた政府しか得られませんからね。
結局、日本という国は、思いの他完全に国民に主権があるのだと心底感じます。

つるるところ主権を持つ国民のレベルが向上しなければ何一つうまくいかないのが私たちの政治システムです。

各人が一歩でも二歩でも前に行こうとするその努力だけが国を健全に成長させるのだと私は思っています。

kikiさん

そうなんですよね。
企業や国のトップの場合、「最後まで頑張ったけど、駄目だった」なんて言っても、誰も「いやー、駄目だったけど良くやったね」なんて褒めてくれませんからね^^;

こっこ3

こっこ3には冷静なたーくんさんがいるから大丈夫ではないでしょうか。
ヽ(^o^)ノ

視聴率もへったくれもないブログは本当に自由なメディアだと思います。
正しいかどうかはさておいて、外的要因に惑わされない自分の視点から見たものごとを自由に書き連ねていきたいと思っています。
ヽ(^o^)ノ

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・お客様満足度って何なのよ:

« お客様満足度って何なのよ | トップページ | 自動掃除機ルンバにハローキティモデル登場! »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村