なぜ日本人被害者の話ばかりを
時事通信社の号外を携帯電話にプッシュ配信してもらうサービスに入っています。
正直なところ、記事の選択がいま一つ納得が出来ないことが多いですし、配信が遅れて最早「号外」としての価値がなくなった頃にようやく到着することなどもありますが、それでもニュースが着信音と共に携帯に送られてくるのは便利です。
27日にも次の号外が配信されました。
誠に痛ましい事件です。
被害者の方のご冥福をお祈りいたします。
しかしながら、これを読んで最初に抱いた感想は「またか・・・」でした。
「またか・・・」というのはテロに対する感想ではなく、報道の在りようについての感想です。
これは、100名を大幅に超える死者を出した大事件の報道なのです。
この号外が配信されたのは11月27日ですが、11月26日の段階で既に80名を超える死者が既に確認されているのです。
この大事件の第一報が「ムンバイの同時テロで日本人1人が死亡した」はいくら何でも変で、「ムンバイの同時テロで少なくとも80名以上が死亡した」もしくは、「~日本人1名を含む80名以上が死亡した」でなけれはならないのではないでしょうか。
もちろん、ここは日本ですし現地に赴任しておられる方のご親族もおられるわけですから、日本人の安否を報道するのも大切なことでしょう。しかし、80名以上の死者が確認された26日には号外無しで、日本人1名の死亡が確認された27日に初めて号外を出すのはあまりにも、他国の方の人命を軽視した姿勢との
この時事通信社の号外はあまりにも露骨ではありましたが、他国でテロや航空機事故などが起きる度に、日本人の安否ばかりを懸念したような報道をする傾向は報道番組においても顕著です。
先述の通り、異郷の同胞人について報道する必要はもちろんありますが、心配の対象あるいは追悼の対象は、人種国籍を超えたものであるべきだと思いますし、それが人としての自然な感情なのではないかと私は思うのですけどね。
« 息抜き | トップページ | ブラウンの”あのCM”にご当地バージョン »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
外国の出来事をふつうに報告したよりも「日本人○人!」と言ったほうが売れるんでしょうね。新聞とか雑誌が。売り上げのためなら心配の対象なんてどうでもいいんでしょうな。
なんていうか、ホント、マスコミさんはデータをキチンと伝えてほしいですよね。調べ物とかしていても、現代のニュースの背景ってのが一番わからないんですから。むしろ一昔前の事件のほうがよりハッキリと調べられる。こんなのおかしいですよ。情報にいらん加工をせんでいいからナマのデータだけをそのままくれっ。と思います。
投稿: ろぷ | 2008年11月29日 (土) 07時14分
同意!
マスコミの伝え方っていうのももう少し考えるべきだと常々思います。
どう事実を伝えるかよりも、どういう伝え方をすれば多くの人が視聴してくれるのか(利に繋がるのか)に傾倒し過ぎてる気がしてなりません。
投稿: カシミヤ | 2008年11月29日 (土) 15時28分
確かにマスコミは偏った報道と思えますが・・
これって日本だけ?と考えたのだけど!
ともたんは英字新聞とか読める訳じゃないから
分からないけどね~!
テレビニュースの海外放送をみる限り
外国の報道機関もかなり
偏って報道してたような記憶ありますけどね
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
投稿: ともたん | 2008年11月29日 (土) 21時26分
本当ですね~伝えると言っても
何かこう偏ってる感が拭えません。
ピンポイントで、素早く伝えたいにしても
客観的な報道があるでしょ~。
インパクトや話題性ばかり追っている
気がして嫌ですね;;
主観や偏りのない報道をして欲しいです。
投稿: こつこ3 | 2008年11月29日 (土) 21時33分
全くですよー。
生の情報を期待して、新聞社じゃなくて時事通信のサービスに入ったのにこれですからねー^^;
仰る通りですねー。
しかし、インパクト重視だとしても、「日本人1人死亡」より「80名以上死亡」を選択しそうなものじゃないですか。
それでもなお邦人被害者数だけを報道するのは、偏り方が尋常じゃないことを示しているような気がします。
海外といっても一様ではないですねー。
偏っているにしても、偏り方も様々だし。
例えば米国なんかだと、このような場合には、むしろ「平等さ」を押しつけがましく見せつけるかのような報道をする傾向があるように感じますが、色々な面でおそろしく偏っているようにも感じます。
しかしまぁ、海外はどうあれ、まずは自分達がフィルタリングされていない出来るだけ生に近い情報を得られる状態になるように頑張らなきゃならんと思います。
報道番組は本当にひどいですが、通信社の配信する号外までこれですものね^^;
基本的に新聞は通信社からの情報をもとに作られるわけですから、通信社に偏りがあったらもうどうしようもないですよねー。
個人も簡単に動画を配信できる時代だし、いかなる圧力からも自由な「草の根インターネット報道番組」みたいなものが出来てくればよいなーと思います。
投稿: のんきんぐ | 2008年11月30日 (日) 00時11分