御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 緩急で魅せる!『マックス・ペイン』 | トップページ | 金のかからない選挙 »

2009年4月20日 (月)

私は芸がみたい

最近、芸人さんの芸らしい芸が見られなくなってしまったような気がする。
一発芸的なネタの切り売りは良くみかけるが、手間隙かけて完成されたネタをTVで目にすることはあまりない。

関西ローカルで力のある若手がやっと育ってきて将来楽しみだと思っていたら、東京進出するや否や、確かにテレビには良くでるようになるものの、完成されたネタを披露する機会をもらえなくなり、挙げ句はコンビ芸人もバラバラに使われるようになり、いつしか十把一絡げの「ちょっと面白めのTVタレント」の類になっていくように思う。

何となくだけど、ご当人達も、あるいはそれを望んでおられるかのような節もある。

一つ一つ完成したネタを披露することよりも、ワイドショーのリポーターやバラエティの雛壇芸人であることを望み、行く行くは冠番組の司会業に収まることを目標としているかのように感じてしまう。

生き方は人それぞれ。その姿勢を非難する気は毛頭ない。

かつては「アイドル歌手」が、現在では「グラビアアイドル」が少女達にとっての最も有力な芸能界の入り口であるように、「芸人」という職業も一つの入り口と見なされているのかもしれない。


番組を作る側から見た場合、手間隙かけた完成されたネタを持つ玄人よりも、素人に毛の生えたような芸しかない勢いだけのタレントのほうが今のところコストパフォーマンスが良いのかもしれない。

そのビジネスとしての見方についても、私は否定する気はない。

ただ、そんなことで本当にこれから先もやっていけるのだろうか。

若手芸人は売れだして全国区になるや否や、バラエティにおけるトークの反射神経こそが生きていく武器と心得て、一つ一つの作品(ネタ)をしっかり完成させる気概を失ってしまっているように見えるが、そんなことで本当に他を持って変え難い存在で居続けられるのだろうか。

素人に毛の生えたような中身のないトーク番組や、恐ろしく物を知らないタレント達(「インテリ」なんて称したりしてますが^^;)を集めて誰でも知っている常識的な雑学に苦闘する様を延々と繰り広げる番組がいつまでも受け入れられ続けると番組制作者は本気で思っているのだろうか。

実は私も「ありゃあれで続くのかもね」と思っていた。
くだらないと思いつつも、それなりに茶の間を賑わすし、もちろん、若手芸人はどんどん使い捨てにされるのだろうけれど、それでも番組には一定の需要はあり続けるのだろうなと考えていた。

でも、グラミー賞を取るようなシンガー達の歌をワンフレーズ聴くだけで、そんな思いは吹き飛ぶ。
張りつめた緊張感のある歌舞伎の舞台をチラと見るだけで目が覚める。
世界的な奏者によるピアノの演奏を一小節聴くだけで霧が晴れる。

あんなものは、所詮、ごまかしなのだ。
結局、視聴しても視聴した時間だけ人生を浪費しただけであって、癒しも感動も何一つもたらさないではないか。

感動を与えうるだけのタレントがいないからあんな番組しか作れないというのなら、致し方ない。

しかし実態はそうではない。あふれる才能と情熱を持ち合わせ、精進を怠らず、芸がようやく形になりはじめた素晴らしい若手を安易に食える脇道から誘惑し続ける結果、本来なら実ったであろう「芸」の果実が青いままに次々と腐り落ちてしまっているだけではないか。

息抜きのような番組もあってもいいとは思う。

でも、私が本当にみたいのは、素人が及びもつかぬプロの技だ。

芸をする芸人が見たい。
歌手の歌が聴きたい。

それも、何回見ても腹の底から笑えるプロのネタが見たい。
「ちょっとカラオケの上手な友達」とは明らかに違う本当に聴かせる歌が聴きたい。

それは、わざわざ言うのが馬鹿馬鹿しいぐらい当たり前の需要のはずだ。

だって、だからこそ芸人であり歌手なのだろうから。

その需要を正面から満たす番組が私は見たい。

« 緩急で魅せる!『マックス・ペイン』 | トップページ | 金のかからない選挙 »

コメント

普段あまりテレビを見ない門地はオードリーと言われてもヘプバーンの方しか思い浮かびません(・▽・)

TV側は視聴率優先だからね~!
気薄な番組も多いけど!
最近はTV改変したらますます面白くなくなったしね
ε=(。・`ω´・。)プンスカプン!!
若手芸人もさ~!今は選んで仕事は出来ないクラスでしょう!大物の芸人なら選べるだろうけど!
生活かかってるからね~!少ない短い場面で
いかに笑わす事が出来るか?って言うのも腕の見せ所なんじゃない?(≧ ≦)Ω ヨッシャ!
芸人ならトークも面白くないと駄目でしょ~!
司会業だって総合の部門でいえば芸人と同じと思う!(o~ー~)(o_ _)(o~ー~)(o_ _)ウンウン
いかにゲストをもりたてスムーズに進行して
その中にも笑いを上手く織り成すか?
一種芸のこやしじゃないのん?c(>ω<)ゞ
歌手も歌が上手いって言う前に話題の人って事で出る事多いよね?
TVは視聴率優先だから上手い下手より人気、話題が優先しているから!
本物志向を求めるならTVじゃなくてコンサートやディナーショーっになるんじゃないかな?
TVでは本物志向は無理じゃないかね?
何かえらそうに書いちゃったよ~びゃははは (≧ω≦)b

門地さん

私も妻と息子がTVつけなきゃ、殆どみないのですけどねヽ(^o^;)ノ

ともたん

いや、私もそんなふうな考え方もあると思っていたのだけれどね^^

記事に書いた通り、局側のビジネスとしての事情も、タレント側の機会獲得のありようも否定するつもりはないんだよ。

それでも、いまのあり方は目先のコストパフォーマンスだけを見て、結局は全体を枯らしてると思うんだよ。

TVの世界も国の垣根がどんどんなくなってきている。近い将来、海外の番組ももっと普通に視聴できるようになるだろう。

そのとき、日本のTV局、日本の芸能界は本当に太刀打ちできるのかな?私はいまのままでは無理だと思う。

結局、楽して簡単に日銭を稼ぐような番組作りをしていると、本物に負けると思うんだよ。


音楽が好きな私にとって
歌手が「歌わない」のはもはや歌手
ではなく、見世物でしかないような気が
しますね~。
歌詞を間違ってもいいから生歌を
歌ってなんぼであってほしいなぁ~と。
お笑い芸人さんも日々精進して
本当の笑いを取って欲しいですね!

本当にそう思います。

とりわけ、力のある歌手がただのバラエティタレントになっているのを見るとがっかりしちゃいます。
ヽ(^o^;)ノ

 師弟の関係がなくなった、ってのも影響してそうですね。師匠を持たなくなった若手「芸人」は、バックがいないからプロデューサーの指示に逆らえません。
 プロデューサーってのは結局テレビ局の人ですから、最終的には「良い番組をより安く」しか考えていないでしょう。だから、ぱっと出の若手を使い捨てるような番組が量産されるんでしょうね。安いから。
 昔は、そこに文句を言ってごり押しするのが師匠とか大御所だったんですけどねー。今じゃプロデューサーの天下ですから誰も言えない。若手が芸を磨くために、ココはだまって起用してやろうなんてこと、誰も思わなくなっちゃいましたね。

 文筆界でも、そういう風潮が増えつつあるように感じます。
 社会全体の風潮なのかもしれませんね。
 使い捨てはいかんよ。

ろぷさん。お久しぶりです。

なるほどねぇ。
確かにプロデューサーの仕事は

(1)与えられた材料で
(2)決まったコマを埋めて
(3)視聴率を稼ぐ

のようなものなんだろうから、そもそも合理的に考えりゃこんなことにもなっていたはずのところを、師匠筋のニラミでなんとかしていたわけかー。

考えてみりゃ、書籍の再販制度ともよく似た仕組みがそこにあったのですね。

でも考えてみりば、師匠筋や出版社の見識に品質が下支えされていた構造も、決して理想形ではなく、「それで何とかかんとかやってこれた」類のもののようにも思えます。

しかし、その歯止めすら失い、もっとも根源的な歯止めであるべき国民の教養レベルがさらにアテにならない昨今、最早どうしようもないように見えます。

でも、「何となく」なのですが、一つの文化的フォームが崩れさって、それをある種の合理性で補うことにもほころびが見えはじめたその先に、新しい「何とかなる」形がまた生まれて来るような気もしています。

楽観的過ぎるかなぁヽ(^o^;)ノ

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私は芸がみたい:

« 緩急で魅せる!『マックス・ペイン』 | トップページ | 金のかからない選挙 »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村