豚肉に注意!
新型インフルエンザ関連のお話。
最初にお断りしておくが、私は豚肉を普通に買って食べているし、過剰反応による風評被害は絶対に避けなければならないと思っている。
しかしながら、「豚肉は加熱して食べるから大丈夫」というのは実に無責任なコメントだ思う。
そりゃ、70℃まで加熱すりゃインフルエンザウィルスは死滅する。皿の上の豚肉には何ら問題はない。
では何が問題なのか。
豚肉を触った手、豚肉をのせたまな板、豚肉を切った包丁だ。あるいは豚肉のパックから流れ出たディップがついた買い物袋だ。
まさか手を70℃に加熱するわけにもいかないし、まな板だって包丁だって本当にきちんと衛生状態を保てているのか。
豚肉を切ったその手をしっかり洗わずについつい目をこすっただけでも感染する可能性はあるし、正しく処理できていないまな板・包丁で生野菜の調理なんかした日にはウィルスまみれのサラダが食卓に上るとこになりかねない。
実のところ、私もどう対処するのが正しいのか今一つ良くわかっていない。
わからないながらに、わずかでも豚肉に触れて、次に他のもの...フライパンとか皿とか箸とか冷蔵庫とか...に触れる前には石鹸で丁寧に丁寧に手を洗っている。1回の調理の間に7~8回手を洗うこともある。まな板や包丁もできるだけ熱湯をかけるように心がけている。
それでも正直なところ不安だ。まして、外食産業が提供する食品など、そこまでの対処すらしてくれているとは思えず不安で不安で食べるきにならない。何せ食中毒と違って、原因の特定が困難なものだから、外食産業だってさほど神経質に対応していないだろうし。
私は専門家の観点から、これら..手やまな板や包丁など..をどのように扱うべきなのか教えてほしいと思う。
このような話がマスコミにあがらないのは、風評被害を恐れてのことだと思うけれど、いまそこに本当にある危機に正確に対処するためにはこのようなポイントをこそしっかりと伝えるべきであり、伝えることでこそ本物の安心感を消費者に与えることができるのではないか。
逆に、もし伝えることで安心感を与えられないような内容であれば、それはもう安心すべき事態ではないのだ。
事実がどうなのかは私は知らないけれど。
« GWにハワイアンズはいかが? | トップページ | 慌ただしい日だ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
まさしくそうですね。まな板から野菜に感染してしまう可能性だってあるし・・・。家庭でもかなり気を使って調理しないと大変なことになりますね。
投稿: megami1 | 2009年5月 5日 (火) 10時54分
あ~そういう感染も考えないとねぇ~!
ともたんは人から人への感染しか考えてなかったよ~!c(>ω<)ゞ
ラッキーな事に今までインフルにかかった事も無いんだけど~
注射もした事無いんだよねぇ~(A;´・ω・)アセアセ
G.W終わって海外から帰ってくる人達にも
気をつけないとならないと思うけどねぇ~!
調理の方まで気をつけるってともたん家では
かなり無理だろうと思うなぁ~
親子して余り気にしないタイプだから(^_^)ゞ
投稿: ともたん | 2009年5月 5日 (火) 21時34分
専門家・・・・では無いけど、調理師としての知識はありますし、厨房で働いてるので一般の人よりは知識はあるかな?
保健所の指導としては『食材の中心温度が85度を1分間続けて加熱しなければ、菌の心配が残る』そうですが、ソレを実際に行うと、焼き物などは硬くて食べれなくなってしまいます。
1番簡単で安心なのが、アルコール消毒でしょうか。
ドラックストアでも普通に売ってます。
食品に付いて体内に入っても大丈夫って物なので、まな板や包丁などは洗ったらキッチンペーパーで拭いてからアルコールを吹きかけると良いです。
1番忘れがちで、危険度が高いのが、水道の蛇口です。
汚染された手で触って、綺麗に洗った手でまた触ったら、洗った意味が無くなります。
手を洗った時に、泡の付いてる手で蛇口も擦り荒いしておくと良いのです。
手洗い後は、ペーパータオルで(普通のタオルは雑菌の繁殖が激しいです)手を拭いてからアルコールをかけて良くすり込んでおきます。アルコールボトルの押す所や握る所にも、アルコールを付けておくことを忘れずに。
・・・長くなりましたが、家庭でも出来る安全策は、こんなところでしょうか。
投稿: haru | 2009年5月 6日 (水) 06時03分
・・・なるほど!
こののんきんぐさんの記事を読んだら、
外食するとき、豚肉だけ避けていればよい、
というわけには確かにいきませんね・・・><
私、家ではまったく料理しませんから
外食中心、どのお店が信用できるのやら・・。ううう。
投稿: いしまり総統 | 2009年5月 6日 (水) 20時43分
はじめまして~
松屋の豚丼は丁寧にもメキシコ産の豚肉使っているらしいですよ(笑)この間食べてから知りました。
まぁ豚肉から感染するというより
メキシコ人はインフルエンザにかかっても
病院に行けない人が多いから
あれだけひろがったわけで
松屋の豚丼はおいしかったですけどね
投稿: 赤坂王子 | 2009年5月 6日 (水) 22時13分
インフルエンザ騒ぎがなくても、同じことですよね^^
食中毒だって肉そのものの加熱不足よりも、手指や調理器具・食器の不始末からおきがちなんじゃないでしょうか。
うー、ともたんみたいな方を見てると神経質に気にしながら何度もインフルエンザにかかっている私って何なんだろうと思ってしまうーヽ(^o^;)ノ
ありがとうございますヽ(^o^)ノ
haruさんみたいな方ばかりなら安心な気がします。
そういや最近アルコールを常備してませんでした。やはり備えておくべきですね。
蛇口やコックは毎回洗ってますよーヽ(^o^)ノ
思うに普段から豚肉を扱っているお店のほうが安心なのではないでしょうか。
きちんとした扱いをしなければ、インフルエンザは流行っていなくとも、食中毒騒ぎになる可能性はあるわけですから、豚肉を扱いながら長年その騒ぎをおこしていないお店はきちんと対処していると考えても良いような。
ヽ(^o^)ノ
インフルエンザはウィルスで感染するわけですから、そこにウィルスが存在すれば豚肉からだって吊り革からだって感染します。
問題はやはり豚肉を調理した手指・調理器具の類ですが、松屋の場合どうなんでしょうね?セントラルキッチン方式で店舗では生肉を扱っていないのであれば、ほぼ大丈夫な気がしますが、バイトが生肉を扱うようなことがあるのなら、私は行きません。
ヽ(^o^)ノ
投稿: のんきんぐ | 2009年5月 6日 (水) 23時07分
普段衛生面に気を使っている人は気にする必要が無いということなのでしょうが、いい加減な人に限ってこれで大丈夫と思っていそうで怖いかも・・・。
人間性を変えるところから始めないと駄目なのかも知れませんね(汗)
投稿: テンテン | 2009年5月 7日 (木) 13時30分
でも、実は案外、気をつかってない方のほうが体が丈夫なような気がして仕方ありません。
そもそも体が弱いと神経質になるのか、いい加減にしている方が体が鍛えられるのか、どっちなんでしょうか。
ヽ(^o^;)ノ
投稿: のんきんぐ | 2009年5月 8日 (金) 01時28分
そうですよね!
予防の基本は”手洗い・うがい”ですもんね。
包丁を使う時は、一応なまものは最後にと心がけ
てはいるんですが、消毒はつい忘れがちです。
最近手伝いをしてくれる子供達にも、手伝いを
させないのではなくて、手伝いしながら感染予
防をしっかり体で覚えてもらうことにします(^^)
投稿: you-co | 2009年5月 8日 (金) 13時37分
子供に正しい生活習慣を教えるのは親の責任ですものねヽ(^o^)ノ
「機会」を取り上げるのが親にとっては一番楽なんだけど、それじゃ、子供は学べないもんねー。
ヽ(^o^)ノ
投稿: のんきんぐ | 2009年5月 8日 (金) 21時45分
本当ですね~~!
一番大事なところを微妙にさわらず
伝えてるふしがありますね!
「豚肉には問題ない」
だけでは、安全であるという事を
伝えきってない。
結局はきちんと自分が「守る」
手段を普段から意識してないと
だめだ!!って改めて思いました~。
人の命と風評被害とどっちが大事なんだって話ですね~。
投稿: こつこ3 | 2009年5月10日 (日) 22時35分
つまるところ、メディアにできる最善のことは「必用十分なことを伝える」事につきると思うのですよ。
「風評被害を避けるため」とか「~な方を傷つけないため」とかそんな思惑は不要。
「視聴者に難し過ぎる内容だからポイントだけを整理する」などというような余計なお節介も不要。
できるだけ素の情報をそのまま正しく伝える。
それを徹底することだけがメディアの使命、それがどう受け止められるかなどの判断は不要だし、判断して伝えるべき事実を加減するような行為はいわば越権行為だし、そんなことができる「賢さ」を備えていると思うのは完全な思い上がりだと思います。
ヽ(^o^)ノ
投稿: のんきんぐ | 2009年5月11日 (月) 08時06分
初めまして。
交差汚染ですね、
やはり思いますよね。
そのことについて何故皆触れないのかと。
うちでも話題に上りました。
ところで、
2箇所のブログ様で『肉球』を見かけて、
これ何だろうと・・・。
よく解からないけれども
とりあえず設置してみました。
使ってみます。
ありがとうございます。
投稿: 素人な疑問 | 2009年5月12日 (火) 10時18分
そういう話題があがるご家庭がちゃんとあることを知ってホッとしています。
ヽ(^o^)ノ
おきてがみ、簡単な機能しかないですけど、結構便利だと思いますよ。どんどん使ってくださいねー。
投稿: のんきんぐ | 2009年5月12日 (火) 21時49分
あぁ!!そうだよね!!って。
スッカリ、ちゃんと加熱さえすれば大丈夫~としか思っていなくて。。。
よ~く考えるとそうですよね・・・。
肉の中でも豚肉は一番よく使うので・・・考えさせられました・・・。
報道してくれてませんよね・・・。
新聞で、このこと伝えてるとこってあるのでしょうか・・・。きっと無いのでしょうね。
気づかせていただき、どうもありがとうございます!!
ドラッグストアでアルコール消毒買って来よう!
投稿: くま8 | 2009年5月18日 (月) 06時16分
いまや人から人に感染していますから、豚肉だけ注意しても始まりませんが、食中毒防止の観点からも、生肉を触った手指やまな板・包丁の殺菌は大切ですよー
ヽ(^o^)ノ
投稿: のんきんぐ | 2009年5月19日 (火) 20時36分
いつもお肉を触ってたまに思うのは、女の人って爪の間にお肉の油とか入ってしまうんですよね。
洗剤で洗っても、爪の間まで本当に綺麗に殺菌されてるのかな~って(?_?)
まな板や包丁の殺菌まで考えてなかったです(>_<)
投稿: ジィーン | 2009年5月22日 (金) 04時56分
確かに爪の間は気になりますね^^;
とりわけ、ミンチをこねこねする時などは、気になります。
可能ならば使い捨てのポリ手袋を使うのが良いのでしょうかねぇ。
ヽ(^o^;)ノ
投稿: のんきんぐ | 2009年5月24日 (日) 02時01分