御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 休暇の決意 | トップページ | ブログタイムズは3度美味しい »

2009年6月13日 (土)

『親父の一番長い日』に見る役者の力

一昨日、お台場のフジテレビに足を運び、ドラマの試写会に参加させていただいた。今回拝見したドラマは6月19日(金)21時にフジテレビにて放映される『親父の一番長い日』

 『親父の一番長い日』
  長澤まさみ(左) と 國村隼(右)

長澤まさみと國村隼の「ダブル主演」作品だが、お二方とも実に好演しておられる。國村隼の名演については言うまでもないところだが、失礼ながら長澤まさみの女優としての底力には心底驚いた。こんなに力のある女優さんだとは(重ねて失礼ながら)これまで知らずにいた。彼女の過去の作品を追って、その成長の軌跡を確認してみたい気にすらなった。

それはさておき。今回のレビュー記事を書くにあたり、私はホトホト困り果てた。 これまで映画やアニメ作品などのレビュー記事を何度も書いて来たが、今回程困り果てたことはなかった。

なぜなら、この作品については、出来れば何の予備知識も持たずに真っ白な状態で観て欲しいと思うからだ。

私の場合、事前に設定やシナリオを知ったからといって楽しめなくなるようなことはなく、例えミステリーの犯人を知っていようと、結末のどんでん返しを知っていようと、そんなことは無関係にドキドキハラハラしながら見ることができるのが常なのだ。

そんな私なのに、今回の作品については事前に資料を読んでしまったために魅力がはっきりと半減してしまったように感じたのだ。

とはいっても、何も書かないわけにもいかないので、私がギリギリ許せると思える範囲でレビューしてみたいと思うが、それでも前もって一つだけ言っておきたい。

私はこのレビューの続きを読んで欲しくない。本当にドラマを楽しみたいなら、ここから先は読まずに、まずドラマを真っ白な頭で観るべきだ。しかる後に、もし、この記事のことを覚えていてくれたなら、続きをお読みいただいて感想なり反論なりをいただければとても嬉しい。

というわけで、ここから先は遠慮なく・・・ではなく、遠慮しまくりながらも、書ける範囲のギリギリレビューを試みることにしよう。

タイトルからお気づきの方もおられるかもしれないが、このドラマはさだまさし氏の同名の歌(以下「原案」と記す)を元に、新たな設定を加えて全く新しい作品に仕上げたものである。

物語の基本的構造は原案を踏襲しており、嫁ぐ愛娘に対する父親の気持ちが兄の視点から語られる。

作品内の時間を視聴者が共有するタイプのドラマではなく、「もう起きてしまった過去の出来事」をアルバムをめくりながら語りかけるタイプの作品である点も原案のままだ。

ただ、原案と大きく異なる点ある。

それは『表現の力点(ウェイト)の置きかた』である。

さだまさし氏の原案は明確な意図のもとに2段階の構造を成している。「仕掛け」「発動」の2段階である。この「仕掛け」部分に非常に大きな力点を置いていることを一緒にご確認いただきたい。

氏はまず最初に娘の成長過程とそれを見守る父親の姿を丁寧に丁寧に歌いあげることに全力を費やしている。このステップは、歌の中の父と娘を「どこかの知らない父と娘」ではなく、極めて身近な良く良く知った親子にしてしまうための「仕掛け」の部分だ。

仕掛けにかかった聴衆の心の中には、誰の目にも好ましい「微笑ましい父娘の姿」がしっかりと刻み込まれる。暖かく心地よいそのイメージを誰もがそのまま心の中に抱き続けたいと感じるのだ。

ところが、さだまさし氏はそれを許さない。ここからそのイメージがハラリとはかなく破壊されてしまう。入念に施された「仕掛け」がいよいよ「発動」するのだ。といっても、何か不幸な事件が起きるわけではなく、「娘が愛する人のもとに嫁ぐ」という素晴らしい幸福がそこに訪れるだけなのだ。

しかしながら、前半の仕掛けによって入念に構築された「微笑ましい父娘の像」の心地よくも暖かいイメージを「抱かされた」聴衆にとっては、このイメージが破壊されることは耐え難く切ない。

そもそもは「見ず知らずのどこかのご家庭の娘さんが嫁ぐ」なんてことは、全くどうでも良いことのはずなのだ。「ああ、そうなの。そりゃ結構なことじゃないか」という程度の話なのだ。

さだまさし氏のあの独特の切々と語りかけるような歌声で丁寧丁寧に仕掛けが施されているからこそ、その「本来どうでも良いはずの出来事」が我がことのように切なく感じられる。そういうメカニズムになっているのだ。

「娘を見送る父親の気持ち」を表現するためには、いきなり娘が嫁ぐシーンから始めたのでは共感を呼べない。だからこそ、さだまさし氏は「仕掛け」を入念に施さざるを得なかった。そう考えれば、この「仕掛け」の部分はこの主題を伝えるために欠くべからざるものであることが良くわかる。

原案は大ヒットした著名な楽曲であるが、12分という異例の長さを持つことでも知られている。この12分という時間のうち「仕掛け」部分に半分以上の時間を費やしているのは偶然でも気まぐれでもない。まず、その背景が聴衆の心の中に叩き込まなければ、主題である後半が全く伝わらないからなのだ。ここで主題部分の時間が通常の楽曲とさして変わらない5分あまりであることも興味深い事実だ。つまり、主題部分だけで済ませることができるのであれば(無理だが)、ごく一般的な長さの作品に収まる作品だったことになる。

やや脇道にそれたきらいはあるが、「娘を見送る父親の気持ち」という主題を伝えるためには「仕掛け」がどうしても必用であり、この仕掛けにかなりの力点をおかなければならない必然性が御理解いただけたのではないかと思う。

入念に入念に仕掛けて、あっさりと発動させて終る。これはそのまま、父親から見た時間の流れをそのまま縮尺した構造でもある。これまでずっと積み重ねて来た娘との長い歴史が、「見知らぬ男」の到来により突然あっさりと終りを迎えるという「あっけなさ」が見事にその構造の力配分の中に表現されているのだ。

ドラマはこの点につき、大きく異なる。

むしろ、「仕掛け」を駆け足で済ませ、縁談が持ち上がって以降の話、つまり「発動」以降に表現の力点の殆どを置いた印象がある。

「見知らぬ男」があらわれた後も「あっけなく」話は終らせず、むしろそこから始まる父親の葛藤の時間を視聴者と共有させようとする。

いってみれば、原案は「見知らぬ男」の到来とともに終るのに対して、ドラマは「見知らぬ男」の到来とともに本編が始まるような印象である。

もちろん、そうは言っても物語の構造上、前半の「仕掛け」はやはり欠かせない。

ドラマでは、映像の強みを活かし、娘の成長過程写真(静止画)と父と娘の心温まるエピソードシーン映像(動画)を兄のナレーションのもとに次々と展開していくことにより「仕掛け」を施す。さらに、この仕掛けを原案であるさだまさし氏の「親父の一番長い日」を挿入歌として流すことにより補強している。

実はこの前半の「仕掛け」部分については、いくつか問題点もあると感じた(最後に述べる)のだが、主役の一人、娘役の長澤まさみの演技がそれをかなりカバーしている。

ドラマ版の核心の部分、「見知らぬ男」到来後の展開については、意見の分かれるところではないかと思う。

私自身は、原案のように、誰もが新郎新婦をただただ祝福するおよそ陰りのない幸せの中にあってこそ、父親のやるせない気持ちが見事なコントラストを成すように思える。しかし、不幸なエピソードという「変化球」を投ずることにより、さらに事態を複雑にして、その中で揺れる父親の気持ちにぐっとカメラを寄せるドラマ側の手法もあっても良いのではないかと思う。


さて、最後に、私がどうしても気になった部分について述べておきたい。

まだドラマを観ていないにもかかわらず、ここまで読みすすめられた方も、ここで読むのをやめることをおすすめします

もうドラマを御覧になった方、あるいは「それでも私は読みたい」と思われる方のみ[続きを読む]をクリックして下さい。

« 休暇の決意 | トップページ | ブログタイムズは3度美味しい »

コメント

初コメです!まだ観てないですが興味を持てる内容そうなので今度観て見たいと思います。。。

最後まで読ませてもらいました。

 多分見る事はないだろうという理由と、ボクも内容を聞いても、見ると忘れてしまうと言う得な性格(?)なものですから。(笑)

 でも最後まで読んで良かったと思いますよ。

素晴しいレビューだと思います。

ともたんもこういうドラマ見るタイプじゃないけども
ナレーションで説明しすぎって本当?だと思うな~
「さだまさし」の歌も聴いた事無いのだけど
歌を知ってる人からしたら
趣向がずれてる!って思わせるのはねぇ~
さだまさしの歌声はすごい心に響く効果があると思うんだけど
「北の国から」はすごく良かったし
なんだか残念だねぇ(´・ω・`)°

最近テレビはあまり見てませんが、タイトルに惹かれて19日は観ようと思います。
メモメモ・・・

もちろん、レビューの続きは読んでいませんよ。
流されやすい性格なので先入観なしの方が楽しめそうです。

放映後、読ませて頂きますね。

私ものんきんぐさんのレビューの
続きは見たいけど~我慢して
19日見てみようかな~と
思いますwそれまでは・・・
お楽しみってことで!!!

こんにちは!
いつも応援ありがとうございます。

のんきんぐさんのレビューを見て
この映画を見たくなりました☆
私は続きは読まず映画館で楽しみます(*゚▽゚)ノ

応援ポチ完了です!

やまちゃん

はーい。よろしければ視聴後の感想もぜひよろしくーヽ(^o^)ノ

ごんざえもんさん

読み返してみるとまだ言い尽くせていない気がしたりしています。
ヽ(^o^)ノ

ともたん

その辺りについては、放映されるまでコメントしないでおきますねヽ(^o^)ノ

あいのしっぽさん

視聴後の感想を楽しみにいたしております。
ヽ(^o^)ノ

こつこ3

こつこ3もよろしければ視聴後にコメントくださいねーヽ(^o^)ノ

高橋鍼灸院さん

映画じゃなくて、ドラマですヽ(^o^)ノ

お茶の間でお楽しみください!^^

見ましたよ~!<(_ _)>
率直な感想としては、ストーリーは
読めるんだけど、
私にとっては父親がとても気になる
そんなドラマでした。
私の父もこうだったのかな~とか
(もう父は亡くなっているのでなお更)
そこへの思い入れが深かったですね!
頑固なところもそっくり・・・なんてw
作品としては~正直普通かなw
何か物足りなさを感じました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『親父の一番長い日』に見る役者の力:

« 休暇の決意 | トップページ | ブログタイムズは3度美味しい »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村