御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 実感、ザ・スーツリセットの威力! | トップページ | 日蝕に思うイメージ戦略 »

2009年7月20日 (月)

PCオンデマンドは魅力満載

今回はNECのPCオンデマンドの魅力をご紹介いたします。

といっても、PCオンデマンドなどといきなり言われて、「ああ、あれのことね」と思われる方はあまりいないと思いますので、まずその説明から。

私のブログをお読み下さる方は基本的にブロガーさん、それも携帯電話端末ではなくPCでブログを更新しているブロガーさんが殆どなので、少なくとも御自宅(あるいは御職場かもしれませんが)にPCをお持ちのはずです。

そして、PCを使う時にはPCの前にお座りになる。・・・当然ですよね。

ところが、御自宅置いたままのPCを、外出中に、あたかも目の前にあるかのごとく、自由自在に使いこなす方法があるのです。それがPCオンデマンドというシステム(仕組み)です。


平たく言えば、PCオンデマンドとは、PCを遠隔地からリモートコントロールするシステムだと言えば通りが良いでしょうか。

写真はLavie Light Luiモデル。単体で使えるネットブック機能と、自宅のPCを操作するPCリモーター機能の両方を併せ持つ優れものだ。

その際、リモートコントロールするために使う道具はPCではありません。PCリモーターという専用の端末(右の写真)を用います。

写真を御覧になって、「ノートPCと何が違うの?」とお思いになった方もおられるでしょう。確かに、誰かがPCリモーターを操作している姿を見ても、ノートPCを操作しているようにしか見えないかもしれません。

しかし、例えば、同じように文書を作成しているように見えても、PCリモーターの方はどこか別のところにあるPCの中にあるプログラムを使って文書を作成しているわけですし、作成した文書が格納されるのも、そのどこか別のところにあるPCの中です。

しかし、次のように思われるかもしれません。

「別の場所のPCを使っているといっても、同じ作業をして同じように文書ができるだけでしょ?それなら、ノートPCでいいんじゃないの?」

ごもっともです。しかし、PCオンデマンドにはメリットが沢山あるのです。

例えば、先程の例ではPCリモーターの中には文書が保存されていません。これは、セキュリティ上の大きなメリットになります。つまり、盗難・紛失の際に、PCリモーターの中をいくら調べても情報を取り出せないことにてなるからです。

また、ノートPCを持ち運ぶことはそれだけ故障の可能性を高めることになります。とりわけHDDのクラッシュは起きやすい故障ですが、その際、大切なデータを失うことになってしまいます。PCリモーターの場合は、故障のリスク自体も低いのですが、万が一故障した場合も大切なデータを失うことはありません。

自宅でデスクトップPCを用い、移動用にノートPCを用いているようなケースですと、データの交換が面倒ですが、PCオンデマンドの場合は常に自宅のPCを使っているわけですから、データ交換など発生のしようもありません。

PCにあまり詳しくないご家族がおられる場合、どなたか詳しい方がPCリモーターを持ち歩いていれば、何かの際には遠隔地から素早くメンテナンスをすることもできます。

ノートPCをメインに使っておられる方の場合は、持ち歩いた場合、故障・盗難・紛失のリスクが最も大きなものになりますが、PCリモーターの場合はそれらのリスクが最小になります。

デスクトップPCをメインに、ノートPCをサブに使っておられる方の場合は、故障・盗難・紛失のリスクは下がるものの、データ交換の問題が生ずるだけではなく、つまるところ持ち歩いているのはあくまでも「サブ」の環境ということになるため、何をするにも「とりあえずここまでやっておいて、残りは戻ってからメインマシンで」というような仮作業的な感覚になりがちです。しかし、PCリモーターの場合は、常にメインの環境で最終的な作業が出来ます。

メインの作業環境を最小のリスクで持ち歩くことが出来る。総じて言えば、これが、PCオンデマンドのメリットだと言えそうです。

私の場合ですと、メインPCから外部のサーバーマシンの管理作業なども行っていますが、常にPCリモーターを持ち歩くことで、サーバーマシンの管理環境を一括して持ち歩けることになり、これは非常に助かります・・・・ちょっとわかり難い話で申し訳ございませんが^^;

ここで紹介させていただいたPCオンデマンドシステムはNECが開発したものですが、実は同様の環境を実現するソフトウェアも存在します。

VNCというフリー・ウェアなどが有名ですが、これらはまさにここでいう「PCオンデマンド」環境をソフトウェア的に実現してくれるもので、遠隔地からPCのメンテナンスやサポートをする程度の用途であれば、かなり便利に使えます。

しかし、なにせソフトウェア的に実現しているわけですから、メモリやCPUの負荷も大きく、環境にもよりますが、動作はかなり緩慢なものになり、「自宅同様の作業」をバリバリこなすというわけにはまいりません。

NECのPCオンデマンドはメインPCに写真の用なボード(PCリモーターサーバボード)を差して、ハードウェア的に実現する。

この点、NECのPCオンデマンドシステムは専用のハードウェア(左)を用いていますので、かなり大がかりな作業も低ストレスでこなせそうです。

通信におけるセキュリティ面においても優ります。もちろん、通信を傍受されるリスクはゼロではありませんが、ITシステムにおける情報漏洩防止の最大のポイントは「マシン本体を触らせなこと」です。つまるところ、PCオンデマンドを利用している場合は、例えPCリモーターが盗まれても、ルーターの電源を切るなり、PC本体を完全にシャットダウンするなど、PCリモーターからPC本体へのアクセス手段さえ絶ってしまえば、情報漏洩の危険などないわけです。ノートPCを持ち歩く場合の本体から情報が漏洩する危険性と、PCリモーターの通信傍受による情報漏洩の危険性では比較にならないほど前者が高くなるはずです。

PCオンデマンドを実現するためには、ボードをPCに差すと書きましたが、NECのLuiシリーズのPCについては、このPCリモーターサーバボードが標準装備されています。

記事内にあげたPCリモーターの写真は、最新機種であるLavie Light Luiモデルであり、PCリモーターとして使えるだけではなく、単体でもネットブック(WindowsXP搭載)として使える上、バッテリー駆動時間も約8.5時間もある優れものですが、PCリモーター専用機としてはLui/RNとLui/RPがあり、これらはHDDを搭載していない点(故障リスクがより低い)や、軽量である点(Lavie Light Luiが約1.32kg、RNが約649g、RPが249g)など見逃せない利点もあります。

PCオンデマンドの動作環境など、記事に書き切れなかった情報も沢山あります。ぜひ、下のリンクからNECのサイトを訪問して御覧になってみて下さいね。


PR by ブログタイムズ

« 実感、ザ・スーツリセットの威力! | トップページ | 日蝕に思うイメージ戦略 »

コメント

脈イノチのわたしには、
このように詳細を教えてくださる記事の方が、
とってもありがたいです♪

本日は、お話はできませんでしたが、
目でアイサツできるお知り合いが沢山のイベントも、
楽しいものですね。
お腹、まだいっぱいです~(笑)。

ちょうど外出先でもPCできたらいいのに~って思っていたところで、すっごい欲しかった情報でした^^
まだまだ購入は先になると思いますが、最近よく考えていたので、嬉しい♪
こういうのがあることすら、知らなかったですから。
すごく参考になりました~!

私は今、自宅でもノート使っているのですが、どうも性格的に用心深いというか…
ノートパソコンを持ち歩くのはセキュリティ的に心配だったんです。
パソコンのことほとんど知らないので、ケーブルがないのが心配なんですよね~^^;

このPCりモーターと言うのは、自宅のパソコンを使うわけだから、セキュリティも心配ないんですよね?

ジィーンさん

「心配ない」とまでは言い切れません^^;

暗号化されているとはいえ、PCリモーターと自宅PCの間だって、「ケーブルがない」状態なのですから、傍受される危険性はゼロではないのです。

しかし、可能性の話をするのであれば、例え有線であっても、パケット(情報のことだと思って下さい)を傍受して情報を盗むことは可能なのです。

結局のところ、ITにおけるセキュリティとは「犯罪のコストパフォーマンスが低い」状態にすることで確保するものです。

たとえば、盗むのに1時間かかる情報から得られる収益が100円だとしたら、これは犯罪としてコストパフォーマンスが非常に悪いことになります。

インターネットにおける「セキュアなサイト」というものについては、解読するのに膨大な時間を要するように暗号化されているため、クラックすることが「割にあわない犯罪」になっていますよということに過ぎません。

その意味で、もっともコストパフォーマンスの良いデータの盗み方は「PC本体を盗むこと」であり、ノートPCの持ち歩きはそのリスクが常につきまといます。

PCリモーターについては、正しく運用すれば、この点かなりセキュアであるといえます。

さらに、PCリモーターとPC本体のとの間の通信も暗号化されており、基本的には十分にセキュア・・・・つまり、傍受して解読することが割にあわないレベルだという意味ですが・・・です。

もっとも、何十億円も預金しているオンラインバンクにPCリモーターからアクセスするようなことをなさるなら、傍受・解読も「割にあった犯罪」になってくるかもしれませんけどね^^;


お返事遅くなりました。
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました^^

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PCオンデマンドは魅力満載:

« 実感、ザ・スーツリセットの威力! | トップページ | 日蝕に思うイメージ戦略 »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村