御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 名探偵の特別保護国ニッポン | トップページ | 1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る »

2009年9月 6日 (日)

「NEC Lui ブロガーミーティング」に参加しました

写真はLavie Light Luiモデル(BR330/TA)。単体で使えるネットブック機能と自宅のPCを操作するPCリモーター機能の両方を併せ持つ。

先日「PCオンデマンドは魅力満載」の中でNECの提唱するPCオンデマンドシステムの魅力を紹介させていただきました。お読みいただければ、何となくお気付きになると思いますが、これは、あくまでも資料に基づいて書いた記事であり、この時点では私は実機を触ったことがありませんでした。

先月29日、ありがたいことに、NEC主催による「NEC Lui ブロガーミーティング」なるイベントにお招きいただき、実機を操作する機会を持つことができました。もちろん、それだけではなく、開発スタッフの方の簡単なプレゼンテーションもあり、質問にもいろいろお答えいただけましたので、なかなか有意義なイベントでした。

参加したブロガーは計21名。ホテルフロラシオン青山の催事場で、丸テーブル3つに7人ずつ着席し、和やかなムードの中、イベントが進みました。

「このテーブルにはディープな方ばかりを集めました」
3つの丸テーブルにはNECのスタッフがそれぞれお二方ずつついて下さったのですが、私達のテーブルについた男性スタッフがいきなりこのよう口火を切られた通り、確かに、IT関連の方や動画にお詳しいパワーユーザーの方などばかりが集められたテーブルでした。

「ディープ」であるか否かはさておいて、私自身もIT関連の人間です。そんなわけで、周囲から聞こえて来る意見感想は、私にも非常に納得のいくものばかりであり、逆に私が口を開く度に、周囲の方が一様にウンウンとうなずくというおよそ意見の衝突のない状態で、和やかな反面、私達のテーブルの共通の意見も一般的な市場の声とは乖離してしまっている可能性も多いにありそうでした。

そんなわけで、あまり一般の意見を聞けなかったことでもありますし、製品コンセプトそのものはむしろ「ディープ」な層にこそ受け入れられそうなものでもあります。IT業界人もまたターゲットユーザーには違いないだろうということもありますので、ここは一つ私自身の興味・関心を中心に、今回のブロガーミーティングにて新たに知り得た情報をまとめておきたいと思います。

先述の通り、今回のブロガーミーティングでは実機に触る時間がありました。

デスクトップPCとLavie Light Luiモデルが用意されており、LuiからPCオンデマンド機能によってデスクトップPCを操作できるようになっていたのですが、残念なことに、手違いからLuiをLAN経由でインターネット接続する形になってしまっていたため、最大の興味事項であったモバイル環境における操作性の確認は出来ませんでした。

とはいえ、スタッフの方に逐一質問させていただきつつ、好き勝手に実機を触る時間は非常に有意義であり、知りたかった情報は一通り得ることができました。今回は新しく知り得た情報で前回の記事を補完しながら、私のLuiに対する思いをつづりたいと思います。

Lui RNに人気集中

今回のイベントで触った実機はLavie Light Luiモデルという、単体で使えるネットブックにPCオンデマンドの機能をつけたものなのですが、実は私達のテーブルではこの機種ではなく、一つ前の機種であるLui RNに人気が集中していました。

会場で操作した実機。簡単な操作でPCに接続できる。

Lui RNはネットブックの機能がないため、インターネット接続できない場所では一切機能しないのですが、次のような点においてPCオンデマンドのコンセプトがLavie Light Luiよりも明瞭です。

  1. データの一元性
  2. 本体の軽さ・強さ
  3. 破損時・盗難時のダメージの低さ(セキュリティ)

1については言うまでもないでしょう。ネットブック機能を持つ、Lavie Light Luiの場合は、どうしてもローカルにもデータの蓄積が出来てしまいます。確かに自宅PCと簡単に接続ができて、データ交換も容易ではあるのですが、例えば自宅PCのデータをLavie Light Luiのローカルにコピーして編集をかけて、それを自宅PCに保存する前に、自宅PC側のデータも別な方向に変更してしまうという事故はどうしても起きてしまいます。

持ち運ぶものである以上、2も重要です。Lavie Light Luiが1.32kgあるのに対して、Lui RNは649gと半分の重さです。これぐらいの重さの違いなどどうでも良いという声もあるかもしれませんが、それ以上に問題になるのが、Lavie Light Luiに装備されているハードディスクです。ハードディスクを持たないLui RNのほうが故障リスクが低いのは明らかです。

思えば、1についても2についても「Lavie Light Luiにハードディスクがあるがため」のデメリットであるといっても良いと思いますが、3についても同じでローカルにハードディスクが存在することによって生じる問題です。

イベントのプレゼンテーションの中で、Luiのメリットの一つとして、ローカルにデータを持たないためセキュリティが高いという点を強調しておられました。例えば、会社のPCに接続して顧客情報を参照したとしても、それがローカルに残らないため、Lui本体を盗難されても個人情報が漏洩する心配がないと仰るのです。それは全くその通りなのですが、Lavie Light Luiにおいては、「ちょっとした気の緩み」から会社PCの中の顧客情報をLuiのローカルにコピーしてしまい、それを紛失してしまうというトラブルが起きる余地ができてしまっています。その意味でLui RNと比較して、明らかにコンセプトが不明瞭になっているきらいを否めません。

この点は、Luiシリーズにとってより大きな問題を含んでいます。なぜなら、Lui RNまでしか発表していない段階であれば、企業としてもLuiから会社PCへの接続を許す余地が多いにあると思うのです。しかしながら、Lavie Light Luiからの接続を許すと、社外秘の情報を簡単に外に持ち出すことを許すことになるため、Lavie Light Luiから会社PCへの接続は極めて限定的な場合に限られることになるはずです。

さらに言えば、「Lui RNならば接続可」という状況にも決してなりません。なぜなら、Lui RNだってLavie Light Luiだって同じ接続情報を設定すれば接続できてしまうわけです。「RNを許可してLavie Light Luiを拒否する」というような仕組みがない現状では、セキュリティの観点からRNも含めて接続を認めない方針に傾きがちなのではないでしょうか。

バッテリー駆動時間のありがたい新情報

このような点から、私達のテーブルではLavie Light LuiよりもLui RNに人気が集中していたのですが、Lavie Light Luiのほうが明らかに優位に思える点が一つありました。バッテリーの駆動時間です。

「Lui RN派」の私としては、このバッテリー駆動時間の情報は今回のレビューの目玉なのですが、カタログを見る限り、バッテリー駆動時間は次ようになっています。

Lavie Light Luiモデル 8.5時間
Lui RN 4.6時間

ノートであれ、PDAであれ、ネットブックであれ、私がモバイル端末を選択する際の最大の関心事の一つが、このバッテリー駆動時間なのです。ですから、明らかにLui RNのバッテリー駆動時間が劣る以上、「Lui RNの後継機種待ちかなぁ」と思っていたのですが、スタッフの方に質問させていただいたところ、実はこれはスペック表記のルールから来るちょっとした誤解であることがわかったのです。

バッテリーは当然ながら、PCの使用状況によって駆動時間が変わります。そのため「これこれの仕事をさせ続けた場合何時間持つか」をバッテリー駆動時間として公表するというルールが設けられています。このルールとして課せられている「仕事」がPCローカルで動作するタイプのものなのですが、ここがポイントであり、これが誤解の元になっているのです。

Lavie Light Luiの場合は、ネットブックでもありますから、当然このルールに基づいて、ローカルで作業をさせてバッテリー駆動時間を評価しています。ところが、Lui RNの場合、ローカルでは一切何の作業もできません。とはいえ、電源だけを入れた状態で駆動時間を計測するわけにもいきませんので、「使える状態」つまり「ネットワークでPCに接続した状態」のバッテリー駆動時間を評価しているのです。

実際にノートPCやネットブックでネットワーク接続をしておられる方なら、御存じだと思いますが、ネットワーク接続はその他の多くの仕事よりも、バッテリーを大量に消耗します。従いまして、Lavie Light Luiよりも、Lui RNのほうが不利な状況におけるバッテリー駆動時間がスペック表に出てしまっているだけであり、実際のバッテリー性能は完全に等しいそうなのです。

"MOVIEモード"にLavie Light Luiのコンセプトを見た!

そんなわけで、バッテリー駆動時間の問題も片づき、私としては全ての点においてLui RNを推したいと思うわけですが、ではLavie Light Luiには全く何の良さもないかと言えばそれはそうでもなさそうです。

私にとっては Lui RNが優るとはいえ、ネットワーク接続できない環境で全く使えないことは多くの方にとって導入の障害になり得るのも事実でしょう。PCオンデマンドとしてのコンセプトをやや不明瞭にしつつも、それでもLavie Light Luiを発表なさったNECの方向性も理解できます。

私達のテーブルのようなIT業界人のようなものではなく、より多くの方にPCオンデマンドを広めようと思う以上、コンセプトよりも利便性や「わかりやすさ」を優先しなければならない事も多いでしょう。

実は、IT業界人にとっては「外部からPCを操作する」というシステム自体は珍しくも何ともありません。しかし、そのシステムをより多くの方が便利に気持ちよく使えるようにすることに正面から真剣に取り組まれたメーカーは他にはなかったのではないでしょうか。

その真剣な取り組みの一つの成果と言っても良い機能をLuiは備えています。

LuiからPCを操作する際、"MOVIEモード"と"PCモード"という聞き慣れない2つのモードが存在しますが、これが実に「なるほど」と思えるものなのです。

PCモードはごく当たり前に、ネットワーク越しにPCを操作するだけなのですが、"MOVIEモード"はネットワーク越しになめらかに動画を見るために、一定量のデータをローカルにキャッシュしてから、動作するようになっているのです。ネットワーク越しのデータは遅い上に様々な要因で不安定です。この不安定なデータを受取りながら再生してしまうとどうしてもカクカクとした動きになってしまうのですが、まずローカルに一定量のデータをキャッシュして、キャッシュ分を再生している間に次のデータをキャッシュするという流れにすることで、滑らかな動画再生を可能にしているのです。

実はこの仕組み自体はさほど目新しいものではありません。しかしながら、一般の方がLuiに触れて、自宅PCに接続して「さあ、自宅PCの動画を見よう(見せよう)」と思ったときに、カクカクした動画しか再生できなければどうでしょう。・・・おそらくガッカリしてしまうと思うのです。

IT業界人ならば、「ネットワーク越しなんだから仕方ないね」と納得してしまうところなのですが、そのように納得しないエンドユーザーをターゲットに据えた上で、ガッカリさせないよう、真剣にPCオンデマンドに取り組んでいるNECの姿勢は大いに評価できます。

この"MOVIEモード"はその端的な現れだと思うのですが、「PCオンデマンドの良さをより多くの方に知っていただきたい」というNECの熱い思いがより明確な形であらわれているのが Lavie Light Lui だと言っても良いでしょう。

その意味で、Lavie Light LuiとLui RNは微妙にコンセプトの異なるマシンだと評価するのが一番正しいのでしょう。私の用途から選べばLui RNになりますが、Lavie Light Luiのコンセプトは「RNのコンセプトが不明瞭になったもの」ではなく、「より多くの方にPCオンデマンドを快適に使っていただく」という独自の明瞭なものであると考えるべきなのだと思います。

NECのWEB直販の価格はここで確認できます。ノートやネットブックの導入を検討しておられる方はぜひLuiも候補にお加えになることをおすすめします。

   
イベント進行にちょっと苦言

最後に苦言を少しだけ。・・・といっても、Luiに関することではなく、イベントの進行についてです。

私はIT業界人の端くれですから、一般向けのプレゼンテーションの内容には当然ながら物足りなさを感じますが、その点については不満はありません。このようなイベントにおける、プレゼンテーションは参加者全員に理解できる内容であるべきだと思うからです。

個々人様々な背景の方が集まっておられるわけですから、それでも難しく感じる方もおられるでしょう。逆に物足りなく感じる方もおられるでしょう。ですから私は、質疑応答の時間がとても大切だと思うのです。プレゼンテーションで大枠を伝え、質疑応答で個々の疑問に応える。ありふれたスタイルですが、このスタイルを採ってこそ、参加者全員にとって有意義なイベントになりうるのではないでしょうか。

質疑応答のメリットはそれだけではありません。他者の質疑を聞くことは、すなわち「他者の視点」を知ることでもあり、それに対する応答を聞くことは、自分だけでは知り得なかった情報を参加者全員で共有できることでもあるのです。

ところが、今回のイベントにおいては、この質疑応答の時間が殆どまともに存在しませんでした。では、それだけ盛り沢山のイベントだったのかと言うとそうでもなく、単に時間配分の不味さから大切なこの時間がなくなってしまっただけのように私には思えました。

とりわけ、ゲストの西島まどかさんとNECのご担当によるトークショーについては、Luiとはほぼ無関係な話が延々と続き、ご担当が西島さんのブログ更新に絡めてLuiの話を持ち出したのは、割り当て時間のうち65%が過ぎた頃で、厳しい言い方をしますと、それ以前のトークは全く不要だと感じました。

これについて、西島さんに非はなく、あくまでも聞き手側の失敗だと思います。ブログ更新に関する西島さんの生の話は非常に興味深く、その後ご担当が用意しておられた「Luiを活用すると西島さんの生活がこうかわる」という提案もそれなりに面白かっただけに、半ば以上まで無駄に時間を費やしたのが非常に惜しく感じました。

このトークショーの最後に、私達が事前に用意しておいた質問を西島さんが選んで、ご担当が答えるというコーナーがありました。いわばこれがこのイベントにおける1つ目の質疑応答の時間です。先述の通り、質疑応答はとても大切な時間なのですが、これも無為に時間を費やしてしまった結果、2~3の質問に対して非常に大雑把な回答をするにとどまってしまいました。極端な話、トークショーの頭からずっとこのコーナーだけでも良かったのではないでしょうか。

イベントの最後に「コミュニケーションタイム」があり、これが2つ目の質疑応答の時間であり、イベント全体を振り返って最後の質問をする大切な時間なのですが、これもまた完全に時間切れ。実は、この前の時間にLuiの実機を触る時間があり、その時間中、各テーブル毎に2人ずつ配置されたスタッフの方に個々に思う存分質問させていただく時間はあったのですが、本当は、全員の前で質問することにより、他者の質疑とそれに対する応答を共有したかったものだなと感じました。


PR by ブログタイムズ

« 名探偵の特別保護国ニッポン | トップページ | 1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る »

コメント

先日は酷暑の中「NEC Lui ブロガーミーティング」にご参加いただき、ありがとうございました。
掲載いただいた製品に関する評価、ご指摘は、大変貴重なご意見として今後の製品企画やマーケティング活動に役立ててまいりたいと考えております。

さて、イベント進行・時間配分に関するご指摘ですが、たしかに参加者全員で質疑を共有するという点で配慮に欠けていたと反省しております。
様々なバックグラウンドをお持ちの皆様に自由にLuiを体験いただき、個々の疑問にお答えすることを優先して時間配分いたしましたが、結果としてご指摘の「他者の視点を共有する時間が十分にとれなかった」ことを大変申し訳なく、お詫び申し上げます。

頂戴いたしましたご意見を踏まえ、今後も皆様とより良いコミュニケーションができるよう努力してまいりたいと思います。

引き続きLuiならびにNEC製品をご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。

コメントありがとうございます。

私はdosの頃からずっとNECのファンなんですよ。

他メーカーの”互換機”(今はもう死語ですが)を初めて購入した際は後ろめたさを覚えた程です。

こんなことを申しますと、サポートの方に怒られるかもしれませが、筐体を開けてみるとNECのPCの基盤は群を抜いて綺麗なんですよね。

スペック表にあらわれない品質がそういうところにあらわれているのだと思っています。

なんだかんだ申しましたが、Luiには期待しています。

記事には書きませんでしたが、モバイルユースではなく、Luiにモニタとキーボードを繋げた上で、SOHO環境などで、複数のPCを切り替えながら使う際も活躍してくれるのではないかと思っています。

その上、さらにその環境をそのまま持ち出せる。単体ではなく、複数台のデスクトップPCを手軽に持ち出せるに等しいわけですよね。

これはありがたいです。

その意味で、複数の接続情報をワンタッチで切り替えられるショートカットキーなどが設定できればさらににありがたいなと思います。

堪能しましたぁ(>▽<;; アセアセ
これは行きたかったイベントなので、長文でもじっくり拝見できましたw 企業として使う場合の切り口が、なるほど納得です。
cooゎ個人的に使いたいパンピーなので、ぜんぜん平気なので、MOVIEモードのLavie Light Luiに軍配です。

NEC担当者さん!地方都市でもイベントお願い<(_ _)>

そんなイベントがあるんですね~
丸テーブルは和やかになる特徴があります。
一般人として私も常日頃から思う事を言いたいな~(^^ゞ
確かに一番問題なのはバッテリーと、私も思います。
今のどのメーカーの製品にも、
バッテリー駆動時間は満足行くものではないですよ。
私もミニノートとPDA両方を買ってみましたが、
どっちも旅先で使おうとしたら、イライラします。
昔仕事関係で海外出張が多かったので、
それこそ、PCのバッテリーで地獄に落とされた事もありましたね~
だいたい、インターネットベースの使用が殆どで、
ここまで来たデジタルツール時代、
PCバッテリーの技術が本当にここまでなの?
不思議でしょうがないです。
いっそう、蓋の一面をソーラーパネルにしてくれないかな(^◇^)

こんにちは。西島です
Luiイベントでは、ありがとうございました!

これからも、Lui そして 西島まどかをよろしくお願いします♪♪

初めてご連絡させていただきます。
私、リファーフォレックス ドット コムのアフィリエイト マネージャーの服部と申します。
貴方様のサイトで私どものクライアントの為替取引システムトレードの広告をすることに非常に興味があります。
システムトレードはワールドワイドに愛用されている商品です。
早急のご返答お待ちしております。

始めまして。
たかやんと申します。

当方ブログへのご訪問ありがとうございました。
とてもためになるブログを運営されているのですね。
勉強になります。

今後ともよろしくお願い致します。

お疲れ様です。
kamitukaiです 私も仲間が出来たようで
嬉しいです ありがとうございます(。・w・。 )

また 訪問させていただきますφ(`д´)メモメモ...!

メール読ませていただきました。
返信が遅れて申し訳ないです。

教えていただいたパスワードで無事にログインできました。
ありがとうございます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「NEC Lui ブロガーミーティング」に参加しました:

« 名探偵の特別保護国ニッポン | トップページ | 1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村