1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(3)-1
前回・前々回に引き続き「おきてがみ」についてです。
今回は「おきてがみ」のもう一つの側面として「おきてがみの実利」について語りたいと思います。
前回までの話とは一見かけ離れた話に思えるかもしれませんが、良く良く考えてもみて下さい。
人はパンのみで生きるにあらずですが、パン(食料)がなければ生きられないのもまた事実であり、ブログが自由な表現の場である以上、家計の足しにブログで小遣い稼ぎを狙うのも、ブログを本業のために利用するのも、果てはブログアフィリエイトそのものを本業にするのも、全て自由なはずです。
一部、これら全てを毛嫌いなさるブロガーさんもおられますが、生きて行くために一所懸命になる場の一つとしてブログをお選びになることのどこが悪いのか私には全くわかりません。
非ビジネスブロガーであっても、ビジネスブロガーであっても、評価基準は常にブログの内容であるべきだというのが私の考え方で、ブログビジネス一般に「おきてがみ」がお役にたてるのであれば、私はそのことを誇らしく思います。
その辺りについての所感をまとめてみたいと思っています。
なんだかもう全く「1ユーザーの立場」で語ってない気もしますが、そこは大目に見て下さい。
※説明の都合上、実利・収益を目的としたブロガーさんを「ビジネスブロガー」、それ以外のブロガーさんを「非ビジネスブロガー」と呼ばせていただきます。また、収益を目的としていなくても、ランキングアップを至上の目的に据えておられるブロガーさんについては、ここでは前者に属するものとさせていただきます。
※もちろん、実際にはこのように二極にパシッと分かれるものではありませんが、その点は御勘案の上お読み進め下さいませ。
なぜこのようなテーマで書くのかについて、予め申し上げておきます。
「おきてがみ」を運営いたしておりますと、ビジネスブロガーと非ビジネスブロガーの間で、その認識の違いからトラブルが生じることを間々見受けるのです。
理由は様々ですが、これは基本的に双方の無理解から来るものに思えます。
もちろん、殆どの方の場合、思いやりをもってビジネスブロガーであろうと非ビジネスブロガーであろうと楽しくお付き合いしておられると思いますが、それでも潜在的に非ビジネスブロガーにはビジネスブロガーに対する根拠のない不信感があり、ビジネスブロガーには非ビジネスブロガーに対する配慮不足が何となく感じられます。
その辺りにつき、誠に僣越ながら、わずかでも双方理解の一助になることが、この記事の目的です。
まず、ビジネスブロガーが「おきてがみ」にもとめる「実利」とは具体的にはどのようなものであるかについて考えてみましょう。
ビジネスブロガーの究極の目的はブログから収益を得ることです。その目的の中で「おきてがみ」が役立つ可能性のあるポイントは次の2つでしょう。
(1)総アクセス数を増やすこと
(2)「ことづて」よる顧客との会話(商談)
実際のところ、多くの方の目的は(1)だと思います。(2)に使っておられる方もおられるのかもしれませんし、別に商談を禁じるつもりも毛頭ございませんが、残念ながら未だそのような形で使っているよという御報告はいただいておりません。
ビジネスブログに限ったことではありませんが、どんなに頑張ってブログを作っても、芸能人でもない限り、ブログの知名度はなかなか上がりません。とにかく「人目に触れるチャンス」を掴まなければ、いくら良い記事を書こうと、良い商品・商材を扱っていようと絶対に人は来ないのですから。
そのために取り得る対策の一つはいわゆる"SEO対策"です。
この部分、本題とあまり関係ありませんので、畳んでおきます^^; (クリックすれば開きます)しかしより直接的に人目に触れるための対策を考えるとき、多くの方が辿り着くのは次のシナリオです。
1. | ランキングサイトに参加する |
2. | エディタやあし@のような訪問記録機能付きSNSに参加して、できるだけ多くの方のブログを訪問する |
3. | 2で訪問した相手の方が、お礼訪問(リターン)に来ることでブログを見て貰える(1つ目の成果) |
4. | さらに、3の際にランキング投票して貰えれば、ランキングも向上する |
5. | ランキングサイトの上位に掲示されることにより人目につき、新たな訪問者が来る(2つ目の成果) |
このシナリオの長所は日々の具体的な努力のポイントが非常に明確で、次の4点に絞り込めることです。
a. 2の訪問数を出来るだけ増やす
b. 2の際に、相手の方とできるだけ友好な関係を構築する
c. ブログの質を高める
d. ブログをできるだけ頻繁に更新する
これは先述のシナリオが常に次の法則に支配されることから導きだされる結論です。
[訪問数] ≧ [リターン数] ≧ [投票数]
となる。
つまり、このシナリオにおいて[投票数]は常に[訪問数]以下になることが明白なのですから、努力のポイントが、第1に[訪問数]を増やすこと、第2に[リターン数]を出来るだけ訪問数に近づけること、第3に[投票数]を出来るだけ[リターン数]に近づけることの3点しかないことも明白なのです。
先述の「具体的な努力のポイントa~d」をもう一度御覧下さい。
aはそのままここで掲げた第1のポイントのための行動。
bは直接的には第2のポイントのための行動ということになりますが、友好な関係はブログ評価を甘くする可能性がありますので、間接的には第3のポイントのための行動でもあります。
cとdは第3のポイントのための行動であり、特に d については、ランキングサイトの仕組みを考慮した行動であるという側面もありますが、むしろそんなことよりも、そもそもこの2点を頑張らなければ、ブログそのものが無価値になるというもっと根本的な問題として捉えるべきでしょう。
さて、この具体的努力のうち、ビジネスブロガーにとって、「地道な努力」がし易いポイントはどこでしょうか。
間違いなく aとd です。
bとcも頑張らなければならないことは明白なのですが、友好な関係は相性にも依存しますし、ブログの質は努力のみならず、経験や才能にも依存します。
しかし、aの訪問数を増やすことと、dの更新頻度を上げることは「努力すれば誰でも確実に出来る」ことなのです。
ここまでを整理しますと、ビジネスブロガーが「おきてがみ」に求める「実利」が一体何なのか良くわかる気がします。
このシナリオにおける「おきてがみ」の役割は、2におけるエディタやあし@の補佐的(もしくは代替的)な位置付けになるわけですが、次の点において他とは異なる特徴を持ちます。
Ⅰ 履歴(訪問先一覧)からの訪問が容易であるため、[訪問数]を飛躍的に伸ばすことができる。
Ⅱ 「おきてがみのクリック=挨拶」という文化による省力化がさらに[訪問数]を伸ばす。
Ⅲ Ⅰ,Ⅱと同じ理由から、[リターン数]が限りなく[訪問数]に近くなる(「私のところでは100%だ」という報告も多数ある)。
つまり、「おきてがみ」からの巡回を真面目に行うことで、[訪問数]を飛躍的に伸ばすことが出来ると同時に、先程の法則を次のようなものに置き換えてしまうことが出来るわけです。
[おきてがみ」を利用した場合は、[訪問数]と[リターン数]は限りなく近づくわけですから、あとは[投票数]を[リターン数]に結びつける努力をするだけですが、この部分については、先述の通りブロガーとしての最も基本的な行為である、cとdを頑張るよりありません。
ここで御注目いただきたいのは、これらを整理しますと、次のことが言い切れる点です。
ブロガーの本文はやはりブログ作り(デザイン・執筆の両方)です。
ですから、ブログ作りに専念できることは、ビジネスブロガーでなくとも嬉しいことであることは間違いのないところですが、ましてビジネスブロガーは確実な結果(実利)を求めているわけですから、「おきてがみ」を積極的に採用なさるのは当然の流れかもしれません。
つまり、ビジネスブロガーが「おきてがみ」にもとめる「実利」を一言で言うならば、この先述のシナリオにおける「効率」であると言うことができるでしょう。
ちゃぶ台を返すようなことを申しますが、実はこのシナリオは三流のシナリオです。
やはり何だかんだいっても、結局のところ成功するブログは「質の高いブログ」でしかなく、このシナリオによって得られる見返りはたかがしれています。
とはいえ、もし、「質の高いブログ・需要のある商品を扱うブログ」をお持ちならば、本来成功に1年かかるものを努力次第で1ヶ月に縮めることができるかもしれないシナリオでもありますし、もう一つ言えば、通常では1の成果しかあげられないブログでも、単純な努力で100や1000の成果をあげることができるかもしれないシナリオでもあるのです。
ただ、非常に効率の悪いシナリオであればこそ、いかに効率良くこのシナリオをすすめることが出来るかが、全ての鍵を握ります。
・・・ちょっと長くなりましたが、ついて来てくれていますでしょうか。
ビジネスブロガーが「おきてがみ」に求めるものが先述のシナリオにおける「効率」であることを御理解いただければ、ここまではOKです。
ただ、これだけ長く書いて何ですが、本題はやっとここからです^^;;
やりはちょっと長くなり過ぎましたので、次回に今回を踏まえて続きを書くことにいたします。
次回のポイントは次の3点です。
(1)ビジネスブロガーが非ビジネスブロガーに対して持つべき配慮
(2)非ビジネスブロガーがビジネスブロガーにたいして持つべき理解
(3)「おきてがみ」を利用することで双方ともに陥りやすい問題点
« 1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(2) | トップページ | 癒しの空間・・・・ここは一体どこでしょう? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
置き手紙のリターンは100%です
この頃は 1日でまわれないこともありますが
かならず足あとを残してくれた方は
3日以内には訪問しております。
エディタ、あし@にも参加してますが
今はほとんど使っておりません。
SEOに関しては あんまりよくわからないのですが
置き手紙を設置してから ブログへの訪問者が増えたことは
言うまでもありません。
ただ ランキングに関しては参加をする目的は何なのか?
それは考えるべきだとは思ってます。
自分にとって何のためのランキングなのかと・・・
私は 上位のブログを読んでなくても
面白い15位のブログを毎日読んでたりしますし
投稿: Lee | 2009年11月22日 (日) 06時31分
ランキング参加者は大雑把に次の3つに分かれるような気がしています。
(A)お付き合いで何となく参加しているだけ
(B)ただただランキング上位になることを目的としている
(C)ランキングサイト上位になり、ランキングサイトからのブログ訪問を期待している
私はほぼ(A)ですが、お仕事でブログを運営しておられる方が(C)の立場にあることはとても良く理解できます。
ただ、(B)の方は正直良くわかりません。遊びの範疇なら良いのですが、どういうわけか(B)の方のほうが(C)の方より必死な印象があります。
(A)の場合は、まぁ、ランキングを辞めちゃっても良いようなものだと思いますね^^;
投稿: のんきんぐ | 2009年11月22日 (日) 08時42分
こんばんは!
必死についていっています!?(汗)
どちらにしてもマナーが大切なんですよね☆
顔が見えない相手だからこそ!ですね。
投稿: ダイエットスイマーきららママ☆ | 2009年11月23日 (月) 02時55分
のんきんぐさん!いつもお疲れ様ですm(__)m
前回のおきてがみにコメ書いた事で共感してくださる方が多くいてともたんはとっても嬉しかったです^_^;悩みは皆一緒だな!って感じ
今回の記事中の話ですけど
ビジネスブロガー&Bタイプの方々は自分の要求だけ押し付けて言う人が多いかな~?^_^;
ともたんが今まで合った人はそういう人だった!
と言う事で全ての人だとは言えないですけど~
非ビジネスブロガーさんもそういうタイプの人に合って来てるからこそ苦手意識が出ていると思う~
ビジネスブロガーさんでも日常のためになる事や
面白い話をちりばめながら書いているブログは
読んでいても楽しいんですけどね~
大抵は商品の紹介だけを書いているブログが多いから
観てもちょっとつまらない!って所もあると思う
訳分からないし~て言うのもあるかな?
ビジネスブロガーさんでもまず人として礼儀をわきまえて思いやりを持って
仲良く付き合える人だったらリピーターにもなるし
商品も買う事もあるのは確かなんで
ブログ付き合いはまず人間性を見極めて長くお付き合い出きる事が大切かな~って思います(#^.^#)
次回の続きの記事楽しみにしてます(*^^)v
投稿: ともたん | 2009年11月23日 (月) 21時31分
こんばんは
いつもお世話になってます(^_^)
私はビジネスブロガーです。おきてがみの利用目的は、今回の記事に書かれてある通りで、おかげさまで十分な効果をもたらしていただいてます。
ビジネスブロガーが警戒されているのは知っているので、おきてがみを設置するまでは、非ビジネスブロガーさんと交流を持つことができませんでした。
今では、数名の非ビジネスブロガーさんとことづてのやりとりが出来る仲になれて、とても楽しいです。
ビジネスブロガーの中にはコメントやことづてで、売り込みをしてくる人がいるので毛嫌いされても仕方がないと思います。
全員がそうでは無いと言うことをわかってもらえるためにもっとビジネスブロガーが努力しなければいけませんね。
今回のテーマを取り上げていただいてありがとうございます。
続きを楽しみにしています。
投稿: mika | 2009年11月23日 (月) 23時52分
おきてがみは、暖かいやり取りもでき、効率も最高のまさしく日本一のコミュニケエーションツールです。
もちろん使い方もその方の責任においてまったくの自由であると思います。
おきてがみの今後の、更なる普及発展を影ながら応援しております。
投稿: 変なおじさん | 2010年1月22日 (金) 23時47分
のんきぐさん
はじめまして、トーラスです^^
ご訪問、おきてがみ、
ありがとうございました。
おきてがみ重宝しています。
文字化け、
気づいていませんでした。
修正ありがとうございました。
投稿: トーラス | 2010年4月 1日 (木) 09時18分