御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 「NEC Lui ブロガーミーティング」に参加しました | トップページ | 1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(2) »

2009年11月17日 (火)

1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る

「おきてがみ」のサポートは私のサブブログ「それはつまりブログパーツ」の方で行うことにしています。

しかし、今日はちょっと1ユーザの立場で「おきてがみ」の事をこちらに書いてみたいと思います。もちろん、そうはいっても私は開発者ですし運営者でもありますので、「単なる1ユーザ」である自分だけを純粋抽出するのは困難ですし、あまり意味のあることだとも思えません。

従いまして、あまりその視点にこだわらず、ザックバランに「おきてがみ」のことを語りたいと思います。

最近、私自身は「おきてがみ」をあまり使えていません。
もちろん、サポートのために「ことづて」はフル活用していますが、訪問先一覧から皆様のブログをガシガシと訪問するようなことは全く出来ていません。

だからといって、誰も私に「来ないじゃないか」という非難の声をあげたりはなさいませんが、どうやら、他の方の場合、結構そのような非難をお受けになることがあるようです。

「なんで毎日訪問しないんだ」に始まり、果ては「なぜランキングバナーをクリックしないのか」という違反行為を強要する発言としか思えないことを仰る方までおられるようです。

ちょっとお考えいただきたいのですが、一体全体、ブログを訪問することは義務なのでしょうか。仮に自分が毎日訪問しているとしても、それが他の方に毎日訪問することを強制する根拠になるのでしょうか。自分がランキングバナーをクリックしたからといって、相手にも自分のランキングバナーをクリックする義務が生じるのでしょうか。

否!否!否!

断じて否です。

「おきてがみ」を使っていようといまいと、ブログの訪問は「自分が訪問したいから訪問する」に過ぎず、訪問することで、相手に何らかの義務が生じると考えるのはお門違いも良いところです。

まして、ランキングバナーは「ブログ内容が優れている」と思ったときにクリックするものなのですから、自分がクリックすることと、相手がクリックして下さることに、何らかのつながりがあると考えるほうが変なのです。

ただ、結果として、「おきてがみ」を使って「訪問したよ」と履歴を残すことによって、相手の方がお礼に訪問して下さる可能性は、おそらく類似のどのツールよりも高いとは思います。しかし、だからといって、「お礼訪問が当たり前」なのではありません。全てのお礼訪問は相手の方が御自身の意思で来て下さった本当にありがたいアクセスであるはずです。

それはもちろん毎日来てくださる方には多いに感謝するべきですが、週に1度でも年に1度でも来てくださる方にだって多いに感謝するべきなのではないでしょうか。


その気持ちを忘れ、「お礼訪問」をお互いに義務化してしまいますと、たちまちブログがつまらなくなって来ると私は思っています。

例え現実に毎日行き来している関係であっても、それは決して「義務だから」行き来しているわけではなく、自由意志で訪問していることをもう一度良く良く思い起こして欲しいと思います。

ランキングにつきましても少し私の考えを述べておきます。

断じて申し上げますが、ランキングバナーのクリックは絶対に自由意志でしなければいけません。
ランキングアップのためにブロガーが出来る一番のことは当然ながら次の2つです。

(1)ブログを頻繁に更新する
(2)ブログ記事の質を高める

ただ、この2つをいくら頑張っても人の目に触れなければクリックされないのも事実。
そのために、3つ目の次の努力をブロガーはすることができます。

(3)各種SNSや「おきてがみ」を使って、記事の更新を伝え、訪問者を誘導する

これで、沢山の方をブログに誘導すれば、記事さえ良ければ一定の割合でランキングバナーをクリックして下さる方も出てきます(もちろん、仲の良いブロガーさんが沢山いれば多少評価が甘くなることはあると思いますが、これは許される「ギリギリ」のラインなのではないかと思っています)。

もう一度申し上げますが、ブロガーがランキングアップのために出来る努力は(1)~(3)だけです。これを逸脱して、「私がクリックしたからあなたもクリックしろ」をするようになるとこれはもう違反行為です。

しかし、はっきり申しますが、この(1)~(3)を丹念にするだけで、必ずランキングは向上します。

私が一番バカバカしいと思うのは、自ブログに来た訪問者の動向をあれこれ詮索することです。
ある訪問者がランキングバナーをクリックしているかどうかにこだわるよりも、とにかく記事の質を高め、一人でも多くの訪問者を誘導する方が現実的にも精神的にも絶対に建設的だと思いますよ。


本当はもっと別の話を書くつもりだったのですが、長くなったので今回はこれぐらいにしておきますね。

※続きを書きました↓ お読みいただければ嬉しいです。

続きはこちら

« 「NEC Lui ブロガーミーティング」に参加しました | トップページ | 1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(2) »

コメント

おっしゃるとおりです♪
読んでみました☆(≧▽≦)
1~3を繰り返す事によって♪
アクセスUPは確実ですね♪

いつも置手紙を感謝しています☆
これからも大変ですが色々と開発
頑張ってください♪

いつも利用させていただき、ありがとうございます
<(_ _*)> アリガトォゴザイマス

私も、書かれている通りだと思います!

共通の趣味の人、同じ病気で悩んでいる人を見つけたり、
違う視点の方の意見を参考にするために
定期的に訪問したり、
写真で旅行気分に浸ったり、とても助かっています (^○^)

利用者さんが爆発的に増えて
大変でいらっしゃると思いますが、応援しています
フレーヾ( ̄0 ̄ゞ)( 尸ー ̄)尸_フレー.

寒くなりましたので、ご自愛くださいませ。

そっか、来ないと、非難する方も、いるわけですね。

正直、だんだんおきてがみのメンバーが増えてくると、毎日訪問に伺うことが難しくなります。

また、自分の好ましいと思うサイトばかりではないので、自然、淘汰されます。

自分のサイトが淘汰されないように、よい記事を書きたいと思ってるところです。

でも、それが一番難しいです。

あいらさん

そうなんです。
実はこの(1)~(3)を繰り返せば必ずランキングはあがるのですよね。
私は最近記事もろくに更新しないし、訪問もしていないので順位が圏外まで下がりましたが、(1)~(3)をきちんと(といっても(2)は「出来る範囲で」ですが)繰り返している間はずっと1位にいました^^

猫田ニャン =^_^= さん

応援ありがとうございます。

そうそう、他のブロガーさんと楽しく交流するための道具として気楽に使っていただけるのが一番嬉しいです!
ヽ(^o^)ノ

杏仁豆腐さん

人数があまりに増えてきた場合は、グループ分けや表示設定を上手に活用なさって、毎日訪問なさる範囲を絞り込むと良いと思います。

仰る通り、良い記事を書くのが一番の難点ですが、そこは「ブログ」というものの本質的な難点ですから、お互い、精進するよりありませんね。
ヽ(^o^)ノ

読ませていただきました。
ごもっともなご意見であり、
その趣旨に賛同いたします。

ブロガーは自分のブログを磨くことが本分であり、
訪問や応援を強要して姑息的にランキングを上げたり
PVを増やしても虚構に過ぎません。

自由意志がおきてがみのキーワードだと考えております。


同感です。

私はあえて、クリックをしたか否かは、
解析していません。

解析をしてしまうと、
のんきんぐさんの言われるように、
《クリックして下さった方》だけを、大切にしてしまうからです。

私は、皆さんに《頑張って!》の応援メッセージを兼ねて、クリックしますが、
しかし、私のブログにも《応援してもらえる》とは、思っていません。

皆さんが、楽しんで下さった、あるいは、共感した、その気持ちが、クリックだと思っています。

でも、置手紙のお陰で、いろいろな方と、知り合いになれて、
子育てをしながらの、《短時間》で、多くのブログを読む事が出来る、時間のゆとりができました。

置手紙は、とても助かっています。
ブログの訪問が、楽しくなりました。

ありがとうございます。

これからも、お世話になります。

ちはり

 こんばんは^-^

大変 共感して読みました


ブログの内容を充実させることが
何よりだと私もそう思います

いつも「置手紙」を使わせていただき、ありがとうございます。
便利なツールのはずなのに、そのようなことがあるのですね・・・
開発者の方としては、心を痛めるところでしょう。

記事の内容、ごもっともだと思います。
楽しくブログを続けるためのコミュニケーションツールとして、今後も利用させていただけたら、と思います。

全くの同意見です。

応援はブログ内容が賞賛に値するからするのであって、
また、自主的にするものであって、
やれ訪問しろ、やれ応援しろというのは、
まったく見当違いの行動です。

また、クリック計測をすることによって、心境が変化すると思うんです。

最初は、足跡を残してくれている人が
どれ位応援しているんだろうと興味本意で計測していても、
誰々が応援して誰々が応援していないと分かりますから、
そのうち、
いつも訪問しているのに何で応援してくれないんだろう
と思うようになり、
最終的に応援してくれませんか、となるのではないでしょうか。

クリック計測の危険性がココに有るんだと思います。
興味という欲望が満足すると、
今度は満足感を得るための対象が、
足跡を残してくれている人に向かう。
という事は、訪問者を疎かにする様になります。
まあ、クリック計測をするという事は、
訪問者を信用していないという事ですからね。
当然そうなるんだと思います。

のんきんぐさん、こんばんは!
のんきんぐさんの言われること、もっともだと思います。
ブロガー間の訪問、応援は強制や義務で
あっては楽しくないですから・・
任意で楽しいコミュニケーションがとれるのが本来の形ではないかと思います。

ブロガーさんが、訪問してくださるだけでありがたいことですよね!
そのお手伝いをしてくれるのが『おきてがみ』だと私は思います☆

こんばんは。
「おきてがみ」活用させていただいております。
コミュニケーション作りとブログ訪問の時間短縮に無くてはならないTOOLとなっています。
皆さんおっしゃられるようにブログを運営する人の気持ちの持ち方が問題で、せっかくの良いTOOLが 違反行為とか言う以前に人間同士の諍いの道具になっては悲しいですね。

きよおとさん

ご賛同ありがとうございます。

きよおとさんのブログにコメントさせていただいた際にお約束したことをまだ半分程度しか実現できていないことが心苦しいです。

ちはりさん

私の場合はクリック判定をつけていますが、それはもっぱら動作検証のためですね^^;
結果を利用したことはありませんし、結果で訪問者の方を区別したこともございません。

まささん

ご共感いただけて嬉しいです。

最近ろくにブログを更新できていない私ですが、「おきてがみ」の開発が落ち着いたらブロガーらしいブロガーになりたいと思っています^^

さくらんぼうず

お察し下さって嬉しいです。

みなさんが楽しいコミュニケーションツールとして「おきてがみ」を御利用下さると本当に嬉しいのですが。

青山さん

青山さんには別途相談にのっていただきたいこともあったりします。

それはそれとしまして、青山さんは「クリック判定機能はなくした方が良い」と思われますか。

何だか随分リクエストの多い機能ですので、少しでもお喜びいただければと思ってつけた機能ですが、疑心暗鬼の引き金になるのであれば、なくしてしまいたい気持ちもあります。

・・・一度アンケートでもとってみようかなぁ^^;

きららママさん

今晩は^^
仰る通りですね。

きよおとさんも書いて下さいましたが、「自由意志」こそが「おきてがみ」のさらにはブログのキーワードなのではないかと思います。

いちごとみるくさん

本当にそう思います。

「おきてがみ」は煩雑な作業を軽減して、同じ質のコミュニケーションをより短時間でできるように設計しています。

その「時間短縮効果」より生まれた時間に、より多くのブログを訪問しようと頑張り過ぎるところから、辛さが生まれて来るのかもしれません。

もちろん、より多くの方と交流できるようになるのも「おきてがみ」の醍醐味だとは思っていますが、物事には限度もございます。

ブログの質を高めることに、空いた時間を使う方が有益かもしれませんよね^^

同感です。
毎日強制させるのは嫌です。
見たい人が見てくれて何かしらコメント頂ける方がよっぽど嬉しいな~

おきてがみを設置することにより、
うそのように訪問者もランキングもあがり、
おきてがみ効果におどろかされているひとりです。
本当にありがとうございます。

のんきんぐさんのご意見に同感です。
こうしてまとめて書いていただいて、
私の気持ちもかなり整理することができました。
ありがとうございます。

ランキングがあがると、「もっともっと」という気持ちが芽生えるのが正直なところです。
おきてがみのお客様のクリックが、全部反映されていたら、
わたしのランキングはこの辺・・・
なんて計算してみたことありますし^^;
↑こんなことをすると、そっちが「本当のランキング」のはず、
と、なぜか思っちゃうんです。
あれ、わたしだけ?(;・∀・)ゝアハ
お客様が増え、お礼訪問に割く時間が増えていくと、
つい、見返りがないとやっとれんわあ!ヾ(*`Д´*)ノ ムキー
となってしまうからかも・・・。

原点に立ち返ること、感謝の気持ちを忘れないこと。
それも、わたしたちにできることなんですよね^^

乱文の上長文、たいへん失礼しました。

アスペ子育て@子煩悩パパさん

私もそう思います^^

ブログ活動なのですから、全ての中心に「記事」がなければおかしなことになると思います。

もちろん、仲良くなったお友達と「ことづて」で会話するのは大歓迎ですけれどね。

ちひろ。 さん

それなんですよね。

その「もっともっと」が真面目で熱心なブロガーさんをおかしな方向に追い込んでしまうことがあるのですよね。

私もそのような事がないようにシステムそのものの在り方も工夫したいと考えています。
何かアイデアがございましたら、ぜひおうかがいしたいところです。

くれぐれもお礼訪問は余裕の持てる範囲にとどめて下さいね。
ヽ(^o^)ノ


いっそのこと、グループ分けで曜日毎の訪問先を分けてしまったりするのもいいかもしれませんね。
とりわけ、不定期更新の私のブログのようなものですと、毎日訪問してもいたしかたないですし^^;;

のんきんぐさんの記事、、皆さんのおっしゃること、
まったくの同感です。

分かっていながら、正直、この便利な機能ゆえの
魔力(?)に取り憑かれていたこともありました。
ブログ訪問とランキングクリックに多くの時間を費やし、
肝心の記事がなかなか落ち着いて書けないという、
本末転倒な事態に陥って・・・。

おっしゃる通りです。(1)~(3)を遂行していれば、
おのずと多くの皆さんの目に触れて頂けるブログになる。
そして、新しい訪問者さんを知ることによって、
自分の知らない世界を知ることが出来る。

この純粋な喜びと楽しみを、今一度噛みしめたいと思います。

こんにちは。
はっきりと言っておられるので、何だか気持ちがスカッとしました。
仲良く楽しく会話をしたいって、常日頃から思っているので、訪問報告の場に使われる事は、とっても嫌です。
置手紙を通して、とっても多くのお友達に出会えました。
開発したのんきんぐさんには、いつも感謝しております。(^^)

私が計測をやらないのも前記の理由からです。
自分の性格からして、絶対に読者が疎かになってしまうと思うんです。
読者を大切にするという気持ちは、
絶対に、無くしたくも弱くしたくも無いので、
なるような要因は徹底排除します。


*ご相談はお受けしますよ\(≧∇≦)/

「おきてがみ」を気持ちよく使うためにも
もともとの開発者の方の気持ちを
今一度考えて欲しいと思っています。
私も「おきてがみ」のことは知ってましたが、
「おきてがみを置いてくれないか?置いて
くれたら訪問したかどうか分かるから」
との理由・・・私はそれとは関係ナシに
ブロ友のところへ訪問出きる限り行っていたのに、そういう風に言われてがっかり
してしまいました。絶対にそこは自由で
あるはずなのに、この事がなければ
気持ちよく使いたかったのに。
結局はクリックしたかどうか等に結びつく
事だな~と判断して、おきてがみを
置いていませんが、せっかく便利なのに
目的を勘違いされると、ため息が出てしまいます。
この記事をUPしたことで、利用者の方に
本意が伝わればと思います。

みはるさん

その「魔力」の部分、良くわかります。

「おきてがみ」を上手に利用することで出来た時間的余裕を、さらに多くのブログを訪問することに回すと短期的には訪問者が激増し、コメントも増え、「ことづて」での会話も活発になり、何だかとてもうまく行っているような気がしてしまうのですよね。

しかし、その方向性は「ブログ放置」につながり安く、ブロガーがブログを放置することは、すなわちブロガーとしての「根っこ」を失うことになってしまうのですね。

お互い「根っこ」を大切にして楽しい交流をしましょうね^^


haruさん

こちらこそ楽しい使い方をしていただいて感謝しています。

「おきてがみ」はあくまでもブログ活動の補助ツールですが、楽しい交流のためにお使いいただけるのであれば、ブログと無関係に「ことづて」でどんどん交流していただくのも素敵だと思います。

あ、もちろんharuさんがブログそのものの活動も頑張っておられるのは存じておりますよ^^

青山さん

クリック判定タグについてはアンケートをとることも含めて少し考えてみますね^^

こつこ3

ご無沙汰しちゃってすいません。

お気持ち良くわかります。
「おきてがみ」はコミュニケーションのための道具であることをもう少しスッキリわかる形で提示できればなと思います。

「おきてがみ」利用者の多くは、ここにコメントして下さった方のような交流重視の方であることを知っていただければ嬉しいです。

のんきんぐさん、こんにちは!
コメントさせて頂くのは初めてです(初めまして^^)

少し前からおきてがみを利用させていただいてます。
まだ「おきてがみリンク」に参加できてないのですが
近いうち記事を書いて紹介&参加させて頂こうと思っていたところです

こちらの記事。とても同感です
おきてがみに限らず言えるコトだと思います。
よくぞ語ってくれましたッ!ってカンジでいます。

ランキングバナーを加工したりして、応援してくれたか?解析したり
挙句の果てに応援巡りやらランキングを気にするコトに「疲れた」と言って
周りを巻き込んでいる人をよく見かけます。

コノ世界で相手に何かを要求するのは
すべてにおいて!と言ってイイほど間違いだと思います。

私もとあるサイトの管理人をやっているので
のんきんぐさんの試行錯誤や御苦労はとても分かります
エールしか送れませんが(汗)頑張ってください☆
これからもお世話になります

ユカさん

「おきてがみリンク」にご参加いただけるのは嬉しいです。
といっても、「お知らせ」にもアップいたしました通り、「おきてがみサイト」の構築後にリンクをアップする形になりますので、あまりお慌てにならなくても結構です^^;;

ただ、おきてがみリンク参加者は「おきてがみ」紹介枠でも紹介させていただくことにしていますので、それなりにメリットもあると思います。

それから、力強いご賛同ありがとうございます。

エールだけで十二分ですが、よろしければサイト管理の苦労話なども教えて下さい。
ぜひ参考にさせていただきたいので。
ヽ(^o^)ノ

記事、読ませていただきました。
クリックを強要・・??・・なんだかな・・と
思います。
最近、ブログセンターに
自分の順位を見て、きてくださってる方が・・と
ありがたく思っています。
コメントもうれしいし、
置き手紙を通じて
いききもさせて頂いたり。
あまり熱心に更新する方ではないのですが
以前より書いているかもしれません。
これからも
きもちよく、やりとりが出来ますように。
よろしくお願いします

ご苦労さんですw
みなさん仲良くしましょう♪
のんきんぐさんも時間の許す限り頑張って下さいw
また?張り合いますか(笑)

霰さん

「以前より書いているかもしれません」の一文が嬉しいです。
ブロガーの本文を見失わず楽しく使って下さる方の存在は本当に心強いです^^

まーちんさん

そうですね。
仲良く楽しくお使いいただきたいです^^

私はのんびりやりたいです^^;

のんきんぐさん、こんばんは。
この1週間、随分と気疲れされたことだろうと思います。

僕が思ったのは・・・
「便利」という点で優れたツールを世に出されると、同時にある種のリスクも負うのだな・・・
ということでした。御苦労様でした。

さて、実はたった今、初めてこの記事を読ませて頂きました。
ですので、わざわざここへコメントさせて頂きましたがお許し下さい。

僕が偉そうに書いたコメントや記事、そこで言っている僕自身の思いが、
この記事でのんきんぐさんが仰っていることとピッタリ一致していることに驚き、また大変嬉しく思い、また…ホッとしました。

これからも陰ながら応援させて下さいね。

共感です^^

私はまだ、ブログを立ち上げて数週間で記事数も少なかったため、これからコメント回りなどを行おうと思っていました。

その矢先でしたので、これからの自分の方向性も含めて、とても勉強させていただきました。

また遊びにこさせていただきます^^

応援ポチです^^

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る:

» 「おきてがみ」について( ..)φメモメモ [フォルスクラブ=☆希望と愛の学習法]
#%E:215%#今日は過去記事を編集して「おきてがみ」の紹介です。 「のんきんぐ」さんがシステムを作り 「coo」さんがバナーデザインをしてくださいました^^ 「それはつまりブログパーツ」で詳しく説明しています。 「それはつまりブログパーツ」 これ#%E:615%# 私のはブログ記事の右側のプラグイン、 「初め... [続きを読む]

« 「NEC Lui ブロガーミーティング」に参加しました | トップページ | 1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(2) »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村