御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(3)-1 | トップページ | ああ、朝青龍 »

2009年12月 8日 (火)

癒しの空間・・・・ここは一体どこでしょう?

今回は先日私が見学させていただいた「ある場所」を紹介させていただきます。

まずは下の4枚の写真を御覧下さい。それぞれクリックしていただきますと、大きな写真が御覧になれます。携帯電話のカメラ(と私の腕)が今一つなのが残念ではありますが、なかなか素敵な空間だと思われませんか。

ホテルの喫茶スペース?
X'masの飾りつけ 奥には滝が
滝のアップ せせらぎが聞こえそう
ギャラリーもあります

場所は東京丸の内、道一つ隔てた向こうには皇居のお掘り。まさに、東京の一等地に存在するこの”癒しとくつろぎの空間”は一体どういう施設だと思われますか。

ホテル?美術館?

実はこの空間、銀行なのですよ。かなり意外に思われるのではないでしょうか。

「ほほう。銀行にしては随分贅沢な作りだなぁ。でも、部分的にこのような空間があるだけで、どうせメインエリアには他の銀行と変わらないようなATMがあって順番待ちの整理券の発行機があって、カウンターの毎に行員さんがこちらを向いて座って接客しているお馴染みの風景があるのだろう」

そのように思われるかもしれません。ところが、ATMどころかカウンターもなければ、椅子に座った行員さんの姿さえ見当たりません。この癒しの空間こそが銀行のメインエリアなのです。

スタンダードチャータード銀行

ここはスタンダードチャータード銀行 丸の内支店です。私達日本人が常識的に思い浮かべる銀行とはおよそ印象の異なる銀行ですが、その「違い」は外観に止まりません。外観と同様・・・いえ、それ以上にこの銀行の提供しておられるサービス自体が私達の知るところの「銀行」とはおよそかけ離れたものなのです。

実は先日、このスタンダードチャータード銀行の「お客様体験」というイベントに参加させていただいたのです。本日の記事はその体験を元に書いたものです。

「一般的な銀行とは異なる」と申しますと、「新しいサービスをウリにした新興の銀行なのか」と思われるかもしれませんが、実は創業150年以上の老舗であり、世界70カ国に拠点を持つ国際的な銀行なのです。

スタンダードチャータード銀行の日本における歴史も1880年に始まり、今年で127年目とのことですが、銀行条令が発布されて日本の銀行が銀行としての体裁と機能を整えるようになったのが1890年以降であることを考慮すれば、国内だけで考えてももっとも歴史ある銀行の一つであると言えるでしょう。

居心地の良い銀行

今回の「お客様体験」で何よりも驚いたのは、兎にも角にもここが「居心地の良い銀行」だと言うことです。

上で紹介させていただいた写真を御覧になればおわかりいただけると思いますが、どこもかしこも快適な空間なのです。写真に移した場所だけが特異な場所なのではなく、実際に行員の方とお話するスペースも同じ快適な空間の中に存在します。

例にとってちょっと申し訳ない気もしますが、例えば「日本の都市銀行に行くのが好きで好きでたまらない」と仰る方は多分あまりおられないのではないかと思います。銀行はあくまでも用があるから行くところで、行きたいから行くところでは決してないはずです。

私の場合、銀行は別に好きでも嫌いでもなく、用があれば行きますし、用がなければ行かない。銀行を評価する尺度は「信頼性」や「機能性」などであって、そもそも「快適さ」という尺度で銀行を考えたことなど一度もありませんでした。皆さんも同じではないでしょうか。

ところがこのスタンダードチャータード銀行はとにかく快適です。毎日でも遊びに行きたいぐらいなのです。これは小さなことのようでもありますが、私にとっては、私の中の「銀行」というもののイメージを破壊するに足る大きな衝撃でした。

ハードだけではない!

しかし、私がスタンダードチャータード銀行に感じた心地よさは「建物」というハードだけから来るものではありませんでした。接客の在り方、随所に垣間見える心配り、遊び心、そして人、それら全てが醸しだす(あるいはそれら全てを包み込む)、この銀行特有の文化、そしてもちろん銀行のサービス自体まで含めて、つくづく「心地よさ」「快適さ」「面白さ」などを感じたのです。断じて申し上げますが、決して褒め過ぎではありません。正直なところ、まだまだ褒めたりないぐらいです。

少しでも私が感じとったものを皆様にお伝えできるように、いくつか事例を紹介していきますね。

文化の香りのする銀行

私がこれまで「銀行」というものに感じていたイメージは既に述べました。端的に言えば「用を足すところ」であり、用を足せるか否か程度しか銀行に対する尺度を持っていなかったのです。

スタンダードチャータード銀行の施設をいくつか紹介して「快適」だと述べましたが、この快適なハードは偶然に生まれたものではありません。豊かな見識の元に明確な意図と緻密な計算のもとに生み出された空間であり、その背骨にはきちんとした一つの思想が感じられます。例えば、写真で紹介させていただいた滝は同行のシンガポールにあるアジアの統括本部から「何でも良いが必ず水のある施設を設けるように」との指示のもとに作られたそうです。

銀行の統括本部から「水のある施設を設けること」を指示してくる。これはなかなかに奇異な話ではありませんか。このことからも、「快適さ」を生み出す文化土壌をスタンダードチャータード銀行がもっており、しかもその文化がきちんと隅々まで行き届き、脈打っていることを感じるのです。

ギャラリーにはフェイクではなく、本物の絵が飾られ、しかも照明も完璧です。私がうかがった際には、Tom Christopherの素敵な絵が飾られていました(関係ないですが Tom Christopherを御存じない方はぜひGoogleで画像検索してみて下さい)。こんな銀行、他にあるでしょうか。

鏡の壁の中から何と!
幅5M程度の鏡の壁に ドア が!

この銀行はガラスと鏡で構成された光溢れるオープンな空間になっています。奥まったとある場合には、幅5メートルほどの鏡だけで出来た壁があるのですが、この壁にはちょっとした「仕掛け」があります(右の写真)。

写真では少しわかりにくいと思いますが、鏡の一部がドアになっているのです。写真はドアが開いたところですが、閉まった状態ではドアがあることすら良くわかりません。さらに、ドアの奥に部屋があるのがおわかりいただけると思いますが、なんとここは落ち着いた和室になっているのです。

「光溢れるガラスと鏡の空間の中に和室が存在する」ここに私は「遊び心」を感じました。遊びはビジネスとは対極の概念だと思われるかもしれませんが、「ハンドルのあそび」などに用いられる通り「あそび」は「ゆとり」であり、硬直したカチカチの精神からは生まれ得ないものです。そう、私はこれまで銀行に「遊びのない物足りなさ」を感じていたのだということが、この和室を見たときにはっきりとわかりました。

この和室は単に「遊び」であるだけではもちろんなく、オープンな空間の中のクローズドな会談の場にもなっています。「ワクワク」がありながら、それがきちんとビジネスに生きている。こんなところにもこの銀行の有り様が良くわかると思いませんか。

 全てのものに”小ネタ”あり!

もちろん、このような空間を生み出しているのは人です。私達(数名のブロガーさんと御一緒いたしました)を案内して下さった洲崎本部長は実際にこの「ハード」が作られる段階から関わっておられたそうですが、なるほど、この方からならばこのような空間も生まれて来るだろうと納得せざるを得ないような方でした。

なんだか使い古された手垢のついた表現で嫌なのですが、この洲崎本部長はまさに「知的美人」と形容するのがまさにピッタリな女性です。こういっては失礼ではありますが、美しく、文化的で、ユーモラスな方であり、私の中では、なんだかスタンダードチャータード銀行丸の内支店と実に良くオーバーラップするイメージの方でした。これまた手垢のついた表現をしてしまうならば、「スタンダードチャータード銀行丸の内支店は洲崎本部長のDNAを受け継いでいる」と言ったところなのでしょうか。

私がこの洲崎本部長について特に印象的だったのは、「何の話をしても必ず”小ネタ”がついて来る」ということです。例えば、この銀行はお客様用に飲み物のメニューを用意しておられるのですが、このメニューの話をするにも、ちょっとした置物についても、何を話されてもちょっと気の利いた”小ネタ”がついてくるのです。この「小ネタ」というのは洲崎本部長が用いておられた表現ですが、いわゆる「蘊蓄」とか「雑学」などと呼ばれているものでしょうか、それがいちいち興味深いことにも感心するのですが、私がもっと感じ入ったのは、この”小ネタ”を用意する御努力のほうについてです。

この「努力」はもちろん「営業努力」なのだと思います。行内(という表現はあまり似つかわしく感じませんが)に存在するありとあらゆる物が会話の糸口になるように、一つ一つお調べになって整理しておられるのでしょう。これは顧客のつながりを深めるための手段であるというとあざとく聞こえますが、それが実際には全然あざとくないのは、企業としての実利と洲崎本部長の「もてなしの心」がピチッとマッチしていることによるものだと思います。この「もてなしの心」もこの銀行の隅々にまで行き渡っているように私には感じられました。

人が応対する銀行

冒頭部分で「ATMが見当たらない」と書きました。見当たらないのも当然、実はスタンダードチャータード銀行にはATMなど存在しないのです。もちろん、流行りのネットバンクなどにも進出しておらず、応対はもっぱら「電話」と「直接面談」に限られます。何だか随分不便に思われるかもしれませんが、この銀行は私達が普段使っているようなお財布的な銀行ではなく、資産運用するための銀行ですのでこれで十分であり、またATMなどのインフラに資金をつぎこむことよりも、顧客の実利・・・つまり利息ですね・・・を大切にする銀行なのです。

この銀行の大きな特徴の一つがこの「人が応対する銀行」だということです。顧客にはそれぞれ専任の担当が付き、「人と人」としての繋がりを大切にしたお付き合いが始まります。常に面談し、電話で話し合う関係が生まれるため、電話だけでも柔軟に様々な取引ができます。ネットバンクの手軽さはないものの、これまでの付き合いの中から本人にしか知り得ない事項を確認するような人間にしか成し得ない「認証方法」で本人を特定することもできるため、電話口にいるのが本人か否かを判断する材料に事欠かないのです。

人としての繋がりを大切にしている銀行であるからこそ、行員の方はそれぞれ人に好かれ信頼されるべく自らを磨くことを大切な業務の一環と心得ておられるのではないでしょうか。そう思えば、先述の洲崎本部長の見事な気配りも納得が行きます。

サービスも面白い

私はFX取引などもいたしますが、「なぜ外貨預金ではなくFXなのか」と質問されたら、レバレッジが云々などと言うような話しはいたしません。私から見て、外貨預金よりもFXが優る点は何よりも「手数料」が無料であることです。あまり金融関係の立ち入った話は避けますが、通常の銀行で外貨預金を行う場合、あまりにもあまりにも手数料が高く、なかなかメリットが享受できないのです。その点FXは「レバレッジをかけさえしなければ」リスクが低い上に、手数料も取られない、非常に優秀な外貨預金の手段になり得るのです。

しかし、スタンダードチャータード銀行は為替手数料無料です。これは日本の銀行では類を見ないサービスです。手数料だけのために外貨預金よりもFXを選択している層には、間違いなく有力な選択肢になり得ます。外貨預金に何らかのリスクを感じる方に一言だけ申し上げますと、実は「日本円で保有している」というのも実は一つのリスクなのです。信頼できるご担当者と相談しながら為替手数料なしで外貨預金ができるスタンダードチャータード銀行は非常に魅力があります。

他にも非常に面白い商品を見せていただきましたが、ちょっと金融に詳しい方寄りのお話になってしまいますので、今回は割愛します。ただ、一つだけ、クリスマスのキャンペーン商品についてお話しておきましょう。

下のバナーのキャンペーンなのですが、これは12月30日までのキャンペーン商品なのですが、驚くなかれ3ヶ月の円定期に金利が2.0%もつくのです!

12月30日迄のキャンペーン商品 なんと金利が2.0%

ただし、キャンペーン期間中に新規口座を開設して、2000万円を「3ヶ月円定期預金」へ預けることが条件ですから、少しハードルが高めです。今の時代ですから、おいそれと利用できない方も多いと思います。しかし、キャンペーン商品とはいえ、こんな時代にこのような顧客に有利な金利を提示できる銀行がここにあることは知っておいて損はありません。そして、いずれ時代が巡り、資産運用を考える際にはぜひ思い出してみて下さい!

最後に

最後に、このスタンダードチャータード銀行の一つ「心配り」を写真で御覧いただきましょう。遊び心について触れた折に「ガラスと鏡で構成された光溢れる空間の、鏡の中に和室がある」ことの驚きについてお話しました。これを「遊び心」の顕れとして書いたわけですが、これは「オープンな空間の中にクローズドな空間を作り出している」とも捉えなおすことができます。

「オープンでありクローズドである」これは思えば銀行のあるべき姿なのではないでしょうか。オープンでフェアあることが他のどの企業よりも求められる存在でありながら、同時に非常にクローズドであるべき顧客の個人情報を預かる企業でもあります。オープンな空間だからこそ安心して出来る話もあれば、クローズドな空間でなければ安心して出来ない話もあるのが銀行なのではないでしょうか。

残念ながら写真の出来が悪かったため、ここには掲載いたしませんが、このスタンダードチャータード銀行には3面がガラスでできた非常にオープンな部屋があり、ここも顧客の応対に使う場所になっているのですが、このガラスの部屋もブラインドを下ろすことで完全にクローズドな空間に様変わりするようにデザインされています。

最後に御覧いただきたいのは、この銀行の2つの出入り口です。それぞれクリックして大きな画像を見比べて見て下さい。

明るく開放的な入り口

まず、こちらは通常の出入り口です。明るく開放的で、快適です。なんだかウキウキした気持ちになるような出入り口でもあり、隠し事のない安心感を感じさせる出入り口でもあります。しかし、場合によっては(あるいは人によっては)、この開放感がかえって不安感につながる場合もあるでしょう。

目立たないもう一つの入り口

そんな場合(あるいは「そんな方」)のために、用意されたもう一つの出入り口(右)があります。御覧の通り、飾り気のない出入り口ではありますが、この出入り口を出てすぐのところ(私が写真を撮る際に立っている位置)がエレベーターホールになっており、地下の駐車場からエレベーターに乗って降りればすぐに銀行に入れる利便性の高い出入り口になっています。

「オープン」であり、かつ「クローズド」であるべきところはしっかりとクローズドである、その考え方が隅々にまで行き渡っているように感じませんか。この一事のみならず、スタンダードチャータード銀行には全ての考え方・思想が本当に隅々の末梢神経にまで行き届いているように感じ、そのシステムのありように潔い美しさを私は感じました。

« 1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(3)-1 | トップページ | ああ、朝青龍 »

コメント

最初これが銀行だなんて驚いたけど
こんなおしゃれな銀行が日本にある事も驚きましたぁ~\(◎o◎)/!
カガミ張りの壁の裏和室がある!って~
一見近代的であるのにも関わらず日本の心も忘れていないって事でしょうか~?
そのギャップにびっくりで面白いですね~(〃⌒ー⌒〃)∫゛
2.0の金利が付くって言うのもすごいですけど~
2000万!ともたんみたいな貧乏庶民には縁が無い話ですわね~( ̄m ̄〃)ぷぷっ
銀行利用しないにしてもこの空間見てみたい気がします(* ̄・ ̄)ノ

へえー!銀行ですかぁ☆
驚きました。
流石に、思い浮かばなかったです。

銀行とは気付かずに、通り過ぎるのでは?
と思ったら、しっかりと、外には看板があるのですね。
でも、この看板…
内側にそぐわない、デザインだなぁと思いました。
が…
この位目立たないと、お客さんが来ないかぁ。
爽やかでいいですが。

MAMAGON

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 癒しの空間・・・・ここは一体どこでしょう?:

« 1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(3)-1 | トップページ | ああ、朝青龍 »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村