新参者(ドラマ)は面白い
TBSにて日曜日の21時から放映されている新参者は面白い。
原作のレベルがそもそも高い上に、役者も粒が揃っていて素晴らしい作品に仕上がっていると思う。
ある1つの殺人事件の捜査の物語なのだが、ドラマ1回につき1人の容疑者が「シロ」であることを証明していくという構成になっている(これまでのところは)。
次々と「犯人ではない」ことを証明して行き、最後には真犯人に辿り着くという構成なのだが、毎回の容疑者がそれぞれの理由で何らかの「嘘」をついており、この嘘がどこから来るものなのかという小さな謎解きが毎回のテーマになっており視聴者の興味を引き続け飽きさせない。
何よりも魅力的なのは、毎回の「嘘」が決して犯罪的なものではなく、むしろ日常生活の中に数多存在するハートウォーミングな嘘であることだ。
阿部寛演ずる加賀刑事が毎回の小さな謎を解いた後に残るのは、刑事ドラマにありがちな殺伐とした印象ではなく、ほのぼのとした温かさなのだ。
その温かな人情ドラマの間隙を縫うように、本当の殺人事件に関するシリアスなシーンが空気をキリリと引き締める。
宣伝力と役者の力量(と知名度)だけに頼ったカスなドラマが多い中、久しぶりに良い作品に出会えた気がする。
「続きを読む」から後は、最近「カスだ」と思った作品を酷評している^^;
厳しい批評を読むのが嫌な方は読まないでね。
逆に、最近がっかりしたものとえいば、まず「交渉人」だ。
いや、むしろ「大いに感心した」といっても良い。
出演者をWikipediaでザッとひろってみたが、主演の米倉涼子以下、筧利夫、高岡蒼甫、笹野高史、城田優、高橋克実、陣内孝則 と、そうそうたる面々なのだ。
これだけの役者を揃えて、これだけカスな作品を作ることができるということに、あるいはそのカスな作品を臆面もなく局を挙げて宣伝できるということに、大いに感心してしまった。
シナリオは語る気にすらならないが、それ以前に演出が幼稚すぎる。
好みは分かれると思うけれど、米倉涼子さんは「カッコいい」女優さんだ。
演出次第では、同性も異性もあこがれる「カッコ良さ」を表現できる希有な女優の一人だと思う。
ところが、このドラマの出演者は全て共通の表現を強いられているようで、一様に・・・カッコ悪いのだ。とてつもなく^^;;
全員、一様にピリピリと緊張している・・・というよりも硬直している。もちろん、緊張を強いられる職場だろう。
しかし、本当に仕事のできるプロフェッショナルの緊張はあんなやたらにカッチンコッチンになるものでは断じてない。
彼らの緊張は、ちょっとグレた中学生のような「子供のツッパリ」でしかなく、極めて幼稚で情けないものであり、自己防衛のために懸命に恐い顔を作っているようにしか見えない。
緊迫した事態の中でも柔軟に活動できるゆとりを保ちつつ緊張するのが、プロであり大人なのだ。
当然ながら、出演者の面々は当たり前のようにそのような演技が出来る方々なので、あの「幼稚な緊張」は要求された演技なのだろう。なんともお気の毒な限りだ。
TRICKも酷い。
シナリオについて語る気にもなれないのはこちらも同じ。
それでも、敢えて言うなら、TRICKというタイトルであるにも関わらず、「おお~!」とか「アッ!」と思えるようなTRICKが一切なく、全て「見た瞬間」に「ああ、こうやってんだな」とわかるものばかりなのはあまりにも研究不足ではないか。
「謎解きではなく物語に本質があるのだ」という釈明をなさる人は制作者サイドから視聴者サイドまで含めて、一人もいないのではないか。
それほどまでに、物語にも何の説得力もないし、意外性も面白さも独自性も何一つないのだ。
「いや、コメディタッチの演出がウリなのだ」
・・・多分、制作者サイドはそう言いたいに違いないと思う。
ドラマの端から端まで、「ああ、ここで笑えといっているのだろうねぇ」という「安い」笑いどころが満載なのだから。
・・・もちろん、その独特の「安さ」が味なのだと主張するに違いないとも思う。
しかし、はっきり言っておきたいが、そんなもの全部出鱈目だ。
何なら、「安くない」笑いを作ってみせていただきたい。それが出来た上で、あくまでも演出としてあのチープさを選択しているというのなら、あれも一つの作品と認めても良い。
はっきり言わせていただくが、謎解きで勝負できる作品でなく、物語もくだらないことを自覚しているがゆえに、コメディタッチ演出に逃げているだけだとしか思えない。しかも、そのコメディタッチだって、3流のオヤジギャグにも劣るシロモノだ。
もう一つはっきり言わせていただくと、「軽妙」なんて表現は断じて当てはまらない。中身が空っぽで軽くはあるけれど、決して巧妙ではなく、それどころかはっきりと稚拙なのだから。
ただ、役者が良い。
阿部寛が面白いという理由だけで、一応見るにたえる(残念ながら、この作品における仲間由紀恵さんは個人的にはみていて辛いです)。
局が散々金をかけて宣伝しまくるから数字を稼げる。
しかし、ドラマの宣伝番組でどんなに金をかけて持ち上げようと、あの脚本はカスだし、演出もカス未満だ。
あるいはビジネスとしては成功しているのかもしれず、その意味では無価値ではないのかもしれないが、その価値は「作品」としてのものではなく、「商品」としてのものであり、あれは決して「作品」と呼ぶに値するものではない。
そらに言えば「良く儲かる商品」なのかもしれないが、決して「良い商品」ではない。徹底したCM攻勢で、粗悪品を大量に売りつけているだけだ。
ドラマの命はやっぱり脚本だ。
脚本に力があれば、過剰な宣伝と、余計で不自然な演出で誤魔化す必用などないのだから。
脚本の良さが自然に好演出を生み、それを名優が演じた時にはじめて、真に魅力的なキャラクタが生まれるのだ。
「交渉人」と同じ局が出している名作ドラマシリーズ「相棒」の杉下右京はまさにその代表格だろう。
脚本がしっかりしているから、杉下右京だけではなく、主役の亀山薫、神戸尊はもちろん、米沢守、小野田公顕、伊丹刑事(名前わからん)など脇もそれぞれとても魅力的に見える。
正直なところ、LOSTなどの海外ドラマと比較するとドラマティックさには欠けると思うが、「相棒」クラスの品質ならばTVドラマとして、私は十分に満足できるのだ(ちなみに新参者は海外ドラマにも負けていないと思う)。
素人以下の作品を宣伝力と役者の力だけで強引に売りつけるのは御勘弁願いたい。
« 「金のかからない選挙」から「金をかけさせない選挙」へ | トップページ | ブログだから言えること »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
見ています。あらっ、テレビで調度今、ドラマのCMが~。最近のドラマって・・・って思っていましたが・・・。やっぱ脚本!最後にちょっと暖かい気持ちになれるとこがイイ。
で、謎も簡単には分からないようになっていますよね♪今週も楽しみです。
相棒も大好きです(^-^)/
投稿: くま8 | 2010年5月16日 (日) 11時30分
最近のドラマの多くは作品自体よりもパブリッシュに金かけていますよね^^;
私は最近の役者さんは非常にレベルが高いと思っているのですよ。それだけに、無残なドラマに使われてしまうとお気の毒でならないです。
その中にあって、「相棒」はテレビドラマとして素晴らしい出来だと思っていましたが、「新参者」はそれ以上ですねヽ(^o^)ノ
投稿: のんきんぐ | 2010年5月16日 (日) 17時45分
「新参者」は観ていないけど、阿部寛は本当味のある良い俳優さんだと思う~
TRICKにも出ているけど~あのドラマは本当酷い!って言うかね~
あのバカらしさがTRICKの人気の秘密だと思うよ~
TRICK何てどこ?って程分かり過ぎるもんね~
あのゆるさが受けてるんじゃないかな~?
「交渉人」は見た事無いんだけど~第二シリーズとかあるって事は面白いのか~?って思ってたんけど~違うんだね~∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ
脚本家の腕次第で面白くもつまらなくもなる事多いね~
のんきんぐさんは「絶対観ないだろう」と思うけど!
仮面ライダーとかも途中で脚本家変わると全然面白くない事あるんだよ~
TVで散々宣伝して面白そう~って観たら「なんだかな~」って思うドラマも多いよね~
あ~でも「龍馬伝」は面白いと思う~坂本龍馬の歴史に詳しくないから先入観無しで見てるのが良いのかな?
「あれは坂本龍馬じゃない」って言う人いるもんね~
「相棒」はたまに観てたけど~水谷豊の右京が良い味だしてるよね~
「相棒」は始まった時より暫くしてからの方が人気出て来たドラマって気がするよ~
観てる人の評判が良かったんだね~(*′σ∀`)p[☆。・:+*こんばんゎ*:+:・゚☆
投稿: ともたん | 2010年5月16日 (日) 21時42分
私は「TRICKって実は人気無いんじゃないか」と思ってます^^;
本来人気なくても、あれだけ金をバンバンかけてあちこちに露出すれば、「阿部寛がでているから」とか「仲間由紀恵がでているから」という理由で、とりあえずチャンネルをあわせておく方も出てきて、それなりの視聴率になっているだけなんじゃないのかなぁ^^;;
それに、番宣番組で臆面もなく、アノ演出があたかも素晴らしいものであるかのような紹介の仕方をやり続けているものだから、騙されてしまう方もおられるのでしょうね^^;
まぁ、いってみれば「ドラマ界の○クドナルド」でしょうか
ヽ(^o^)ノ
私は仮面ライダーだって、時間の都合がつけば見ますし、変身ヒーローものには変身ヒーローものの味わいがあると思ってますよ。最近は残念ながら見てないけれど、避けているわけじゃないです。
ターゲットや放映時間にあわせた世界観があるのがテレビドラマですし、ある主のバカバカしさだって、「おやくそく」だって、立派な表現だと思ってます。
ただ、残念ながら、TRICKの「バカバカしさ」や「おやくそく」は制作者が作り出した世界ではなく、「逃げ込んだ世界」に過ぎず、バカバカしさを作り出すことに成功しておらず、真にただ作り出したもののレベルが低い・・・というか、評価に値しない。「作品」と呼べるレベルに達していない・・・だけだと思います。
龍馬伝は面白いだろうと思いつつ、時間があわなくて見てないのです。
歴史といっても、日本で知られている龍馬はほぼ司馬遼太郎の龍馬だと思うし、それぞれの解釈で描けばよいと思うなぁ^^
投稿: のんきんぐ | 2010年5月17日 (月) 05時23分
初めまして。
気持ちいいですねぇ。
拍手を贈りたい気分です。
最近はやたらと、ヒトを批難中傷するヒトも多いですが、
その中身がぜんぜんなってなくて、
ただ単に個人の好き嫌いの次元。
これだけ理論的に言ってもらえるととてもすっきり。
大変、楽しい記事でした。
ちなみに私も新参者はいいなぁと思っています。
この春ドラマの中でも一押しかと。
トリックは観たことがないので何とも。
ただ、退屈そうなので観ていないのですが。
また訪問させていただきたいと思いました。
投稿: りんご | 2010年5月20日 (木) 20時21分
いやはや、そういっていただけるとホッとします^^;
交渉人やTRICKの内容については「書き過ぎた」とは微塵も思っていません。むしろ、これらの”商品”(「作品」ではなく)がいかに粗悪であるかについて言い尽くせていないと感じています。
とはいえ、それなりに売れた”商品”ではありますので、反感をお感じになる方もおられるだろうとは思っています。
出演している役者さんだけを目当てにしているような方にとっては、不快な雑音でしかないでしょうし。
でも、私は制作者には制作者のモラルとプライドを持って欲しいと願っています。
自由経済社会において、作品もまた商品としての一面を備えていなければなりませんが、このこと自体は決して作品の質を下げるものではなく、むしろ作品に「勝ち抜けるだけの力」を要求している点においてプラスであると考えています。
しかし、勝ち抜くための戦略は次の2つであるべきです。
1. 作品の質を高める
2. 作品の価値を正しく伝える
質の高い作品のその「質の高さ」を宣伝すれば、自然と勝つべき作品が勝ち抜くことになるわけです。
しかしなから、最近は次の戦略が横行しています。
1. 模倣と適当な演出で作品紛いを作成
2. 実力・人気のある役者を多数投入し、イメージの補強を行う
3. 出演者を軸に大々的に宣伝し、素晴らしい作品であるかのような錯覚を視聴者に与える
つまり、空箱に人気俳優・女優の写真だけを数枚入れて過剰包装しているだけなのです。
これは作品ではなく、ただの商品に過ぎません。
しかも、過剰なイメージを植えつけることで粗悪なものを高く販売するという○クド○ルド方式の商品であり、あまり真っ当な商売だとは私には思えません^^;
投稿: のんきんぐ | 2010年5月21日 (金) 08時53分
トリックの面白さが理解出来ないのは分かりますが、それだけ自分に自信に持って意見を書けるのはすごいですね。
投稿: 匿名 | 2011年2月 8日 (火) 22時47分
ここはブログという極めて私的な空間ですので好きに書いてます^^
ただ、無責任な言論はいたしておりません。
私なりに伝えるべきだと思うことを伝え、誤謬があった場合や考えを改めた場合には詫びて正します。
私のトリックに対する評価は記事にも書きました通り、「『商品』であって『作品』ではない」というもので、ビジネスとしてはきっと成功しておられるのだろうし、商才は認めています。
料理のうまいまずいではなく、スナック菓子のうまいまずいを言うレベルで言うならば、「面白さ」もそれなりに理解していますが、商品ではありながら間違いなく「作品」足り得ている「新参者」とは比較するようなものではないと思っています。
投稿: のんきんぐ | 2011年2月27日 (日) 14時46分