ブログだから言えること
このブログではこんな話ばかりしている気がしますが、日本が抱える最大の問題は政府なんぞよりもむしろマスメディアだと思います。
ただ、この問題はあまり報道されません。
マスメディアが健全であれば、自らの問題点をも公正な態度で報道できるのでしょうけれど、マスメディアが腐っているため、自らの問題点には目をつぶり「なかったこと」にしてしまうのです。
ごくまれに非常に良い報道をなさるキャスターも出てきますが、徐々に何らかの力の影響で、ある種画一的なくだらない報道をなさるように変貌していきます。
ニュースZEROの村尾キャスターも番組が始まった頃は、まさに社会の木鐸を地で行く素晴らしい報道姿勢を貫いておられ、番組自体も素晴らしいものでしたが、最近は徐々に質が落ち、「報道ステーション」のような、ただのワイドショーに成り下がりつつあるのを感じます。
報道の問題点についてもいくつか例示したいと思いますが、まず最初にこの記事の結論だけを書いておきます。
マスメディアの問題点を指摘・追求できるメディアは、ブログやミニブログ(twitterなど)だけです。
マスメディアの本当の問題点を指摘した文章が大手出版社から出版されることは決してありません。
マスメディアの本当の問題点を指摘した評論がTVからお茶の間に流れることは決してありません。
裁判には原告・被告の対立構造があり、国家には三権分立の対立構造がありますが、現在のところマスメディアにつきましては、その暴走を止める有効な手だてがないのです。
ほぼ唯一の可能性はブログ・ミニブログですが、これもより多くの方が「マスメディアとブログの対立構造」を明確に意識し、個々人がマスメディア監視を怠らぬ姿勢を当たり前の「フォーム」として身につけていかなければ、決して機能しないことを良く良く知っておかなければなりません。
ただ、個々人がそのフォームを身につけ得た場合、世界は初めて本格的な市民革命を経験することになると思います。
最近特に目につく報道の問題点を一つだけ挙げておきましょう。
日本のTV報道において極めて良識的なキャスターも含めて、私の知る限り、全てのキャスターが共通して行っている「詐欺行為」があります。
古館氏のようなキャスターではないただのテレビマンはもちろん、村尾信尚氏や池上彰氏のような有能で見識に富むキャスターまでがTVを通して、頻繁に嘘を述べてしまっているのです。
もちろん、村尾氏や池上氏は素晴らしいキャスターではありますし、その功績は大いに評価できます。
それでも、ある特定の状況下では両氏とも確実に嘘をつきます。
もちろん、この両氏だけではありません。
私はむしろこの両氏は好きですし、例えば鳥越俊太郎氏や故筑紫哲也氏などにも好感を感じていますが、誰一人例外ではなくある同じ局面で嘘をつきます。
これは「知の巨人」立花隆氏においても同じです。
一応申しますと、キャスターではないワイドショー系のテレビマン(古館氏のような)については言うまでもありませんが、彼らについてはそもそも「刺激的な、数字のとれる番組」を作っているだけで、報道をしているわけではありませんから、指摘しても仕方ないでしょう。
随分と引っ張りましたが、それはどのような局面かと申しますと「発言の要約」です。
例えば、古い話ですが、小泉元首相(発言当時は首相候補でしたが)の発言が次のように要約されているのを耳にしたことはありませんか。
これは完全なデマです。
「いや、そんなことはない。確かにそう言っていた」と思われる方、あなたは騙されてます。
実は、この小泉氏の発言は次のようなものだったのです。
さて、この発言の主題は次のうちどちらですか。
(1) 「自民党は必ず変わる」
(2) 「自民党をぶっ壊す」
正解は当然ながら(1)です。
はっきり申しまして、この問題に(2)と答える方は小学校1年の国語でも劣等生だと言うことになってしまいます。
しかし、上に列挙したキャスター諸氏は平気で「小泉氏は自民党をぶっ壊すと述べて・・・・」」というような発言をなさいます。
これをデマというのは言い過ぎでしょうか。
良く考えてみても下さい。例えば私が次のような発言をしたとします。
”マスメディア流”でいけば、「のんきんぐ氏は”私は死ぬ”とのべました」ということになります。
これは正しい要約だと言えますか。
TV報道は限られた時間の中で物事の核心を伝えねばなりません。
だからどうしても、要約が必要になります。しかし、だからこそ、要約は正確でなければなりません。
曖昧であるのも問題ですが、まして、上の例ははっきりとした「間違い」であり、それを意図して行っているのであれば、これはもう意図的なデマです。
よく似た例として、これも古い話ですが、柳沢元大臣が次の発言をしたとしてお茶の間を多いに賑わせたこともありました。
この件につきましては、「産む機械 全文」などで検索すれば全文をそのまま掲載したページがネット上に沢山みつかります(短いですからぜひ全文に目を通していただきたいです)。
非常に希有な例なのですが、この件につきましては、「これを『女性は産む機械』という趣旨の発言と要約するのは明らかな間違いで、『女性の方は頑張って産んで下さい』というエールだと要約しなければおかしい」」という見解がマスメディアから流れました。
これは橋下弁護士の発言ですが、氏には見識のみならず、人気と知名度があり、氏の攻撃的な物言いが、柳沢大臣の発言と同程度以上に「商品価値」があると見なされたからこそ、お茶の間にて流れたわけで、マスコミの誤要約が報道された事件は他にはあまり見当たりません(少なくとも私は知りません)。
いずれにしても、この件につきましても、この要約は間違いであり、意図的なものであるならばデマのそしりを免れえないでしょう。
小泉氏の「ぶっ壊す」発言にしても、柳沢氏の「産む機械」発言にしても、どちらも主題を無視して、このフレーズ部分だけが発言趣旨として報道されるのは、「話題としてのインパクト」を事実よりも大切にしているからで、その裏には「視聴率」があり、「スポンサーの顔色」があることになります。
つまり、事実であるかどうかよりも、スポンサーが金を出すかどうかが大切なのです。
ここがマスコミの限界です(なぜNHKまでが右へならえなのかは私には理解できませんが)。
こんなマスメディアの報道を鵜呑みにして行動していては、間違いなく国が滅びます。
小泉氏や柳沢氏への濡れ衣を晴らすような発言をしましたが、別に私は自民党びいきではありません。
どの党であれ、一所懸命国政を担っていただけるなら応援したいと思っていますし、実際のところ皆さん思いの外良く頑張っておられると思っています。自民党も民主党もです。
ただ、お茶の間には政府与党の頑張っている姿はほぼ報道されません。
「権威あるものが醜態をさらす」という構図が視聴率を稼ぎ、その視聴率にスポンサーが金を出すため、ロクでもない醜聞(デマであっても)のみが報道される形になるからです。
安倍・福田・麻生内閣の頃は大臣の失言問題ばかりが報道され、そのために国民の信頼を失って政治ができなくなってしまいましたが、実のところ本当に失言と言い切れるものは一つも(本当に一つもなのです。驚いたことに)なく、全て「要約によるデマ」でしかありませんでした。
新しい話も一つしておきましょう。
管直人新総裁就任直後の支持率をあっという間に失った民主党ですが、それも間違いなく、管首相の「消費税発言」の要約を御本人の意図とは異なるものにすり替えた報道ばかりがなされたためです。
管氏の発言は「消費税の議論もしていきましょう」という趣旨のものであったし、その事には何らの問題もありません。むしろ民主主義国家の担い手の発言として極めて妥当なものです。
しかし、それを「消費税増税に踏み切る考えを示した」などのデマ要約をマスメディアが平然と行い、それに対する極めて当たり前の抗弁についても、発言意図とは全く異なるものにカット&ペーストして流し続けました。
おそらく、それが「面白い」からなのでしょう。
ここで情けないのが野党各党で、彼らだって、管氏の発言意図がそんなものではないことを知り尽くしていながら、「選挙に勝つための戦略」として、そのマスメディアのデマ報道にのっかりました。
この「デマ報道へののっかり」は野党時代の民主党もやっていたことですから、致し方ないといえばそれまでですが。
そして、この馬鹿騒ぎに止めを指したのが、そのデマ報道を鵜呑みにした有権者が、デマを根拠にした投票行動を行ってしまったことです。
つまるところ、国民は自分たちに見合ったレベルのマスメディアしか持てないのです。
日本でもっとも病んでいるのは、政府政党ではなく、マスメディアとその構造だと思います。
しかし、それはまず報道されることのない腐敗です。
私達にできることは、腐った番組を見ない(視聴率を下げる)ことです。
「報道ステーション」に代表されるような報道とは名ばかりのただのテレビショーは絶対に見てはいけません。
マスメディアではないブログ・ミニブログをマスメディアに対抗できるような情報ソースとして育てていく意識を持たなければなりません。
マスメディアから流れる情報が事実か否か、常にチェックし続けて、おかしいと思えばすぐにブログ・ミニブログに書こうではありませんか。
はっきり言いますが、報道番組を1本みて、そのなかに嘘が一つもないことなど滅多にありませんよ。
« 新参者(ドラマ)は面白い | トップページ | ブログタイムズ2周年パーティに参加しました »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント