御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« セブン銀行ATM機の驚き | トップページ | TBS「噂の東京マガジン」への提言 »

2011年1月18日 (火)

誰がそれを言ったのか

以前から主張していますが、私は日本のスーパーパワーの中で、一番質が低いのはマスコミだと考えています。

政治がらみの動向がある度に、お茶の間に流れるアンケート結果やあわせて流れる街角インタビューなどは、一見視聴者の声を報道しているような体裁ですが、その実、番組の主張・局の主張を伝えているに過ぎないのではないでしょうか。

例えば今回の菅改造内閣のスタートにあたっても、視聴者の声として、「期待できる」が何%で、「期待できない」が何%だと言うような数字があがります。
街角インタビューのコーナーでは、「大して代わりばえしないねぇ。期待できません」というような発言をしている市民の声が流れたりします。

しかし、アンケートというものを有効ならしめる事は、実は容易なことではなく、些細な要因で数字はガラリと変わってしまいます。ですから、意図的に、説明方法、サンプリング方法などを微妙に操作してしまえば、お望みの数字を容易に引き出すことができるものなのです。

報道される数字が本当に、番組としての見解、局としての見解に沿うように操作を受けていないか疑わしく感じますし、もし、そこで恣意的な操作が行われていないにしても、そもそもの判断基準がマスコミ報道であるならば、結果が番組・局の見解にほぼ合致するのは当然のことではありませんか。

つまるところ、報道番組が流すアンケート結果などは、国民の主張の体裁に仕立て上げた番組の主張に過ぎないのです。

街角インタビューについても、いつも「ツッコミ」を入れたくなります。

「あんたは一体何を知っているの?」と。

先程の「大して代わりばえしないねぇ。期待できません」という発言は実際に報道されたもの(記憶を便りに書いていますので文言は多少異なるでしょう)ですが、この発言をなさった初老の女性は、新内閣の面々がどのような方達なのか本当に知っているのでしょうか。「詳しく知っている」どころか、顔と名前さえ一致しないレベルであり、これまでどのような仕事をしてきた人物でどのような力量があるのかなど、ほんの一カケラも御存じないのではないかと私は思いますし、恐らく事実そうなのではないでしょうか。

実のところ、その報道番組にしたところで、その初老の女性の認識に関する推測は私と同じようなものなのではないかと思います。

では、その「何も知らない人」の無責任な発言を報道することにどんな意味があるのでしょうか。

「それが庶民の声だから」という言い訳は、ある一点においてのみ積極的な意味合いを持ちます。

それは「選挙の票読み」です。しかし、ならばこそ、何も知らないのに報道に流されて動く愚行を戒め、国民が責任をもって、議会を内閣を監視するべきであることを伝えることこそが、報道の役割だと私は考えます。

補足しておきますが、その女性の無知をただちに責める気は毛頭ございません。

ただ、無知であり、根拠ある発言ができる状態にないにも関わらず、報道によって吹き込まれた「雰囲気」に従って、借り物の見解を自らの見解のように述べる姿勢には問題を感じます。

つまり、知らないならば、わからないならば、「私にはわかりません」と発言するべきなのです。

当然ながら、街角インタビューをしていればそのように発言なさる賢明な方もおられるでしょう。しかし、そのような発言は決して報道されることはありません。裏付けがあろうとなかろうと、右か左かわかりやすい見解を述べた場合のみが、報道の対象になっているのです。

アンケートの話にもどりますが、これも仮に極めて公正なアンケートであったところで、そのアンケート結果は大して重要ではない場合が多いと私は考えています。

例えば、改造内閣に仕事ができるか云々を何も知らない素人にきいても無駄でしょう。
無駄どころか、「期待できない」という空気を加速させ、与党(それが自民党でも民主党でも同じです)の支持率を下げ、仮に力のある内閣であっても絶対に仕事のできない環境を作りあげてしまうだけでしょう。

つまるところ、政治は国民全員で行うものです。

与党をあげつらうのではなく、基本的には国をあげて盛り立ててこそ、国は栄える。そんもことは口にするのも馬鹿馬鹿しいぐらいの常識です。

不幸なことに日本のマスコミは、与党(くどいようですが、それがどの党であっても)を決して盛り立てないように、世論を操作して、日本を停滞させ続けています。

日本には曲がりなりにも三権分立があり、スーパーパワーが牽制しあうシステムが不完全ながらも機能している国です。

その中にあって、マスコミだけが天敵のいないスーパーパワーになっており、日本の成長を阻害し続けています。

ツイッターなど、マスコミを介さないメディアが庶民の力をダイレクトに結集できるようになり、マスコミの天敵として立ちふさがる時代に早くなると良いなと私は考えています。

« セブン銀行ATM機の驚き | トップページ | TBS「噂の東京マガジン」への提言 »

コメント

ほんとに最近の、ニュースを含んだだけの「報道番組」の無駄な『街の声』という時間かせぎ。
マスコミは何ぞ「動き」を求めるだけなので、自分たちが引っかき回してでも、人を煽りたてては作りかけたものを壊し、設計図を破るばかり。
私も有権者として振り回されないように自分の考えをシッカリ持っていたいです。
そのためにもまともな情報が欲しいですね。

mio*さん

仰る通りですねー。

マスコミはつまるところ、 *視聴率* という化け物に心の中までからめ捕られてしまっているのでしょう。

そのため、「主張」よりも「迎合」、「社会正義」よりも「刺激」が優先される。さらに、それを見て育つ視聴者は極めてレベルの低い見識しか持てなくなり、その低い見識に「迎合」したさらにレベルの低い報道がなされる。

恐ろしい程の負のスパイラルですね^^;

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誰がそれを言ったのか:

« セブン銀行ATM機の驚き | トップページ | TBS「噂の東京マガジン」への提言 »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村