御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 風評被害 | トップページ | 東電は何をしているのか »

2011年3月27日 (日)

風評被害(2)

前回風評被害を書いて以降、Twitterや「ことづて」で色々な方とお話しました。

殆どの方は同意のコメントを下さったのですが、中には本当に根の深い政府不信を抱いておられる方も見受けられました。

ただ、「根の深い」といっても何らかの事実に基づく不信感ではなく、不安から生じた様々な誤解が「根」になっていることが良く良くわかって来ました。

政府や科学者は嘘のない正確な表現をしなければならない立場にありますが、その「正確な表現」までもが不信の対象になってしまうことまであるようなのです。

例えば、3月20日にホウレンソウ等から食品衛生法上の暫定規制値を超える放射性物質が検出されたことを受けて、枝野官房長官は次のように発言しました。

「ただちに健康に影響を及ぼすとは考えられない」

これは極めて正確で誠実な発言であり、諸データから見ても文言通りに受け取って安心して良いのですが、不安を抱えた方が御覧になると、

「ただちに?ということは、そのうち何からの影響が出るってこと?」

というように、さらなる不安材料になってしまうようなのです。


さらには、

「将来何らかの問題が報告されたときに、『ただちには影響ない言っただけで、将来のことまで言っていない』と逃げるつもりに違いない」

などと、受け取る方もおられるようです。

しかし、そこには2つの間違いがあります。

1点目はテクニカルな間違いであり、責任ある立場の方が使う「正確な表現」を御存じないということです。

例えば、仮に世界で一番安全なホウレンソウについて、その健康に対する影響について発言することになったとしましても、枝野官房長官も科学者も「ただちに健康に影響を及ぼすとは考えられない」という程度の発言しか出来ないのです。

一般の方の日常会話感覚で言えば、「ぜぇぇぇぇぇっっっっっったいに大丈夫!!!!」とでも表現するような事態なのですが、責任ある立場ではそうは言えないことをまず理解する必要があると思います。

逆に、わずかでも健康を害することが予想される場合は、政府の会見も科学者のコメントも必ずそれとわかる表現になるのです。

2点目はメンタルな間違いといっても良いと思うのですが、つまるところ「不安」であることから冷静な判断ができていないことです。

例えば、今回のケースでホウレンソウが健康に影響を与えるものであった場合、官房長官にそれを隠す必然性など、あらゆる角度から全くないのです。もちろん、科学者も同じで正確な事態を隠蔽することで得をすることなど何一つありません。

そもそも、政府は国民の敵ではありません。ひょっとしたら無能かもしれないし、掲げる政策に致命的な欠陥があるかもしれません。

しかし、総理にしても官房長官にしても、国家国民のために激務をこなしておられることだけはほぼ誰の目にも明白ではないですか(繰り返しになりますが、有能であるか無能であるかについてはここでは言及していません)。

不安から、枯れ尾花も幽霊に見えてしまうのはわからなくもありません。

しかし、こんな時こそ、眼前の事実を事実のまま受け入れる冷静な目が必要だと私は思います。

« 風評被害 | トップページ | 東電は何をしているのか »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 風評被害(2):

« 風評被害 | トップページ | 東電は何をしているのか »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村