御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« 東電は何をしているのか | トップページ | ある小学校のクラスで »

2011年7月31日 (日)

PR TIMESから時代の息使いを感じた

ブログタイムズ案件の締切にお尻を叩かれる形で久々のブログ更新。 これを期に以前のように更新できるように頑張りたいなと思っています。

今回はプレスリリース配信サイトPR TIMESのご案内。

「プレスリリース」と言われても案外ピンと来ない方も多いと思いますので、まずその説明から。

ウィキペディアでは次のように定義されています。

プレスリリースとは行政機関や民間企業などから報道機関向けに発表された声明や資料のこと。

通常私たちが見聞きするのは、報道機関(メディア)が発信する情報ですが、「プレスリリース」の方は 報道機関に対して提供される情報 ということになるわけです。

つまり……、

行政機関・民間企業など

プレスリリース
報道機関

新聞等
一般読者/一般視聴者

という関係になるわけですね。

PR TIMESはこのプレスリリースをサイトで配信するサービスであり、このジャンルの最大手になっています。

今回はこのPR TIMESの紹介なわけですが、こんな声が聞こえて来そうです。

私は報道機関の人間じゃないから、プレスリリースなるものの話は関係ないや

でも、必ずしもそうでもないのです。 報道機関から得られる告知情報は何らかの(主に経済的な)事情で取捨選択されたものである上に、報道機関の嗜好を反映して一定の加工がなされている可能性があります。

一般的にプレスリリースをそのまま読むことは、報道機関のフィルタを介さない生の告知情報を読むことになるはずです。

PR TIMESの場合、主に各種企業が入力した告知情報がまずそのままダイレクトに配信された上で、Web上の各種メディア(Web新聞や大手ポータルサイトなど)に配信される形になっていますので、「生の情報の宝庫」になっている可能性があると思いませんか。ワクワクしますね。

今回はそのような観点も含めて、プレスリリースサイトPR TIMESを一般視聴者・一般読者の立場で活用して見てその実力を探ってみました。

結論から書いてしまいますと、実は私はこのサイトに途方もない有用性を見つけてしまいました。あなたも私と同じ手順で体験していただければきっと御理解いただけると思います。

敢えてここまで、リンクは置かずに来ましたが、PR TIMESのURLはhttp://prtimes.jp/です。

開いて御覧になると、一見、ごく一般的な、綺麗にデザインされたポータルサイトのように見えるでしょう。でも、例えば左サイドの「ビジネスカテゴリ」のところからお好きなリンクをクリックして見て下さい。……おそらくこれまで御覧になったサイトと比べて、かなり「不親切」な印象を受けると思います。

まず、この「不親切な印象」について、ちょっと考えてみましょう。

昨今、私たちが見聞きする情報は、常に誰かの評価がついています。レストランには星の数がつき、買い物するにもカスタマーレビューがセットになっていますし、どの映画が面白いのか、どのイベントが楽しいのか、いちいちCMやガイドブックが教えてくれますし、報道番組で流れるニュースもキャスターや評論家の解説(多くの場合、極めて主観的なもの)がセットになっていて、簡単にそこから単純な結論を引き出すことができるようになっています。

PR TIMESの記事の一つ一つは、むき出しのまま発信者の主張がそこに置かれているだけで、その主張が正しいのか間違っているのか、有用な情報なのか瑣末な情報なのか、何の説明もありません。これこそがその「不親切な印象」の正体なのです。そうと知ってしまえば、この「不親切な印象」はスッキリと瓦解して、むしろ押し付けなどがなくて自らの頭で判断する自由な空間がそこにあるように思えてきます。

ただ、それでも次のような印象をお持ちなのではないでしょうか。

そうかもしれないけれど、ぶっちゃけ面白くないし、私の役に立つとは思えないよ?

正直にいいます。私も最初そう感じました。ところが、あれこれ触っているうちに、このサイトが驚くほど面白く、かつ有用なものであると感じるようになったのです。ぜひぜひ次の手順を試してみて下さい!

  1. PR TIMESにアクセス
  2. Googleにもアクセス
  3. PR TIMESの検索窓から関心のある事項を検索
  4. 3と同じ事項をGoogleで検索
  5. 3の結果と4の結果を比較

私は、昨今誰もが関心のある(だろう)話題ということで、「原発事故」をPR TIMESとGoogleで検索してみました。ぜひぜひあなたもお試し下さい!

私は検索サイトとしてGoogleが一番好きですし、私の中でその評価は今でも不動のものです。今回の「原発事故」についてもGoogleの検索結果には満足していますし、逆に言えばGoogleで今回のような検索結果が出なければ困ります。

しかし、それはそれとしまして、PR TIMESの方の検索結果は私にとってとても“ファンタスティック”だったのです!ちょっと配信元とタイトルだけを上から順に羅列してみますね。

  • JAF
    警戒区域の車持ち出し、306台をJAFがサポート
  • 株式会社主婦の友社
    緊急出版!「フクシマはなぜ防げなかったのか」隠蔽される前にすべて本書で真実を明かします!
  • 株式会社主婦の友社
    緊急出版!今われわれが直面している「水の危機」とそれを解決できる術が、ここにある
  • 一般社団法人エールジャパン
    ~Love会津&はじまりの会津~ 風評被害撲滅運動開始!
  • 一般社団法人エールジャパン
    「福島こども花火」が全国から花火玉の支援を募集
  • JAF
    警戒区域の車持ち出し、290台をJAFがサポート

「どこがファンタスティックなのだ?」と思われるかもしれません。順に説明しますね。

まず、この結果がGoogleとは全く異質であることは良くお分かりいただけると思います。Googleで「ニュース検索」をしたら、もう少し近い結果が得られるかと思いましたが、実際にやってみますと(ぜひお試し下さい)それでも全く異なる結果が返ってきました。Googleの一般検索の場合は「原発事故」とはどういうものなのか知るために非常に有用ですし、ニュース検索の場合は、今回の原発事故に関してどのような報道がなされたのか非常に良くわかります。

それに対して、上に挙げたPR TIMESのラインナップは一見実に瑣末ですし、偏っています。JAFは自社の活躍ぶりを宣伝し、主婦の友社はここぞとばかりに関連出版物の宣伝をしています。エールジャパンの「風評被害撲滅運動」は本当にあるべき方向性なのかどうか判断に困る部分もありますし、花火玉の支援募集は素敵な活動だとは思うものの、もっと重要性の高い知るべきニュースは他にありそうなものです。

しかし、実際に警戒区域でJAFが活躍し、主婦の友社からこの時期にそれらの書籍が出版し、2011年に福島の夜空を飾った花火にはエールジャパンが一役買っていたこと、これらは紛れもない事実であるであろうことはわかりますし、しかもそれぞれの団体が自らお金を出して、その情報をプレスリリースとして配信したことがわかるわけです。

被災地の悲惨な状況下で、自らの車を取り戻すことが出来たことで、あるいは原発に関する書籍を読むことで、花火を見ることで、人生が大きく変わった方は確実にいるでしょう。それらを支えるのはつまるところ「人の力」だと思いますが、企業や各種法人がそれぞれの経済活動の中でそれを具現化していく形が、もっともポピュラーで現実的で、もっともパワフルなあり方だと言えるでしょう。検索結果の先頭からたった数行抜き出すだけで、まさにこの時代の有様が活き活きと読み取れるように私には思えます。

これは「原発事故」に限ったことではなく、IT関係、美容関係、どんな用語で検索しても共通した特長として、検索結果に如実に現れます。

ぜひぜひ、あなたの関心のある事項をPR TIMESで検索してみて下さい。現実社会の中で、実際に何かのアクションを起こした企業団体の生の声が聞こえて来ます。それらの情報は正しいか否か、有用か無用か、あなたが自分で判断するよりありませんが、「その企業団体がそこでお金を払ってまで情報を発信した」ということだけは紛れも無い客観的な事実であり、この事実から読み取れる事象は思いの外膨大です。

最後になりましたが、一つだけ注文をつけるなら、一般読者向けの導入ページなどがあっても良いように感じました。これだけ有用なメディアなのですから、メインコンテンツはこのままで結構。しかし、左サイドの「はじめての方へ」の先のページ(http://prtimes.jp/intro/)のところで、この有用なコンテンツの一般読者向けの「楽しみ方」を少し例示して下さると少し敷居が下がるのではないでしょうか。

私がPR TIMESにおいて味わった興奮があなたに少しでも伝わると嬉しいです^^


PR by ブログタイムズ

« 東電は何をしているのか | トップページ | ある小学校のクラスで »

コメント

百聞は一見にしかずではないのですが
「原発事故」
で検索してみて、意味が良くわかりました。
なるほど・・・と思いました。

同様に、「震災」や「地震」でも同様な傾向が見られました。

この検索だけでは、探している結論にたどり着くのは難しいですが、
さまざまな角度から物事を見ようとするのならば、こういう検索方法もありなのかなと思いました。

PR TIMESってはじめて見てみましたが、おもしろいですね。企業が配信している新しい情報の宝庫ですね。
配信する側も月7万くらいで格安だし、どんどん広がっていくかも。
これからは、企業広告だってお金をかける時代じゃないんだろうね。

おきてがみが今日は使えないんですがメンテでしょうか?

いつもお世話になっております。
「スコティシュまる子のつぶやき」管理人の
まさっぴいです。

9月17日の記事「災難続きのまる家」の中でも
申し上げましたとおり9月12日に「置手紙」の登録アドレス先のパソコンのハードディスクが損傷し、以来「置手紙」を開けることができませんでした。
ようやく本日10月13日に修理されたパソコンを受け取ることができました。

この間、当ブログにご訪問いただいた際には心ならずも大変なご迷惑とお手数をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

本日より「置手紙」が正常に稼働いたしましたので、従来通りお付き合いいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PR TIMESから時代の息使いを感じた:

« 東電は何をしているのか | トップページ | ある小学校のクラスで »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村