御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

« PR TIMESから時代の息使いを感じた | トップページ

2011年8月 4日 (木)

ある小学校のクラスで

ある学級委員の少年の話です。

クラスの仲間はもちろん、教職員も誰一人彼を助けようとしません。

では、この少年がとても嫌なヤツなのかと言えば決してそんなことはなく、自分のことを度外視して級友のために頑張って来た「真面目な良い少年」なのです。

学級委員になってからも、クラスのためを思って、まじめに頑張り、建設的な提案をし続けています。

ところが、彼がどんなに頑張っても、クラスの仲間は動きません。

楽しく、かつ勉学に励みやすい良くクラス作りを一所懸命に唱えているのに、級友の半数は彼を白けた目で見て、反論するでなく賛成するでなく、無反応を貫き、決して協力しません。残りの半数は、だらだらと文句を言うだけです。それも単に「働きたくない。楽をしたい」という怠慢な理由からなのですが、なんだかんだと重箱の隅をつつくような揚げ足取りをするのです。

そんな状況の中で、教職員の中には彼のことを「学級委員としての指導力・リーダーシップがない駄目な生徒」だと評価するものもいる有様です。

もちろん、彼の提案の全てが最善というわけではないでしょう。
ひょっとしたら全て見当違いの提案なのかもしれません。

しかし、彼がクラスのために真面目に考えて働いることは事実ですし、もし、クラスメイトが彼の提案に真面目に向き合い、反論したり賛成したり、とにかく一緒によりよいクラスを作り上げる努力をしたならば、素晴らしいクラスが出来上がることは間違いありません。


さて、この状況で悪いのはこの学級委員の少年でしょうか。
私はサボタージュしている他のクラスメイトにより多くの非があると思います。


……さて、これはもちろん作り話なのですが、今の日本の政局はこんな感じなんじゃないのかなぁ。


問われているのはリーダーシップではなく、メンバーシップなのではないのでしょうか。


« PR TIMESから時代の息使いを感じた | トップページ

コメント

お久しぶりです^^
リーダーシップよりも、メンバーシップ、それは同様の意見です^^友人や、メンバーが力合わせてこそ、叶う夢も、現実もあると私は思います^^

元気にしていらしたでしょうか?
これからも宜しくお願い致しますね^^

そのメンバーシップに一票を投じたのは誰なのか・・?

こうなる事は、火を見るよりも明らかだったはず。
少なくとも、私は一票を投じておりません。

のんきんぐさんのおっしゃるとおりだと思います。

ただ、私もこの学級委員と同じような経験をしたことがあり、とても作り話とは思えません(汗)
1人の人間を動かすことは誠意や努力で実を結びやすいものですが、多くの人間(大衆・民衆)となると、そうはいかないということがあると思います。
いろいろ他の要素が介入して来るということなのでしょうね。

ただこの学級委員はお気の毒としか言い様がアリマセン

国を動かす国会がこんなに幼稚で人の上げ足ばかり取る人間の集まりだとは思ってもみませんでしたよ、
こんな非常事態になっても 一致団結出来ないなんて
小学生の学級委員会よりも悪いですよね!

こんばんは
うんうん、納得です。
リーダーシップではなくメンバーシップ・・・心にずしんときました。

まさにその通りです。
よくおわかりになってます。
皆が表面だけに囚われないで、いてくれるといいのですが。
現実は馬鹿な噂に翻弄され、信じ込んでしまっている事です。
それは多分、自分の事しか考えない人が多いからだと思います、車の運転一つとって見てもわかりますね〜。
最近特に増えましたね、嘆かわしい事です。

そうかもしれません。
でも・・・
リーダーさんに魅力が足りないのかもしれないと思ってしまうのは私だけでしょうか・・・
しかし政治を思うと、私は無関心で自分の出来る事しかしていませんので、積極的に協力的でないことは事実です。
が、私は単なる女性一市民ですから。
政治が進まぬ中でも、置かれた環境で出来るように生きてるのが精一杯です。
と。。。皆さんと違ったコメントでごめんなさい。

色々なご意見ありがとうございます。

実は、ルレープさんのようなご意見をちょっと待っていました。

多くの日本人がまさに仰るような印象をお持ちなのではないでしょうか。

それについて、私は3つ申しあげたいことがあるのです。


1つ目は、「魅力が足りない」という印象をどこから持たれたかです。

私は単純に「マスメディアがそのように演出したから」という理由に過ぎないように感じています。

現リーダーは「前リーダー」のような「お金持ち」ではありません。
あるいは「影のリーダー」のような隠然たる権力をもった昭和の妖怪の生き残りでもありません。

ただの市民運動家に過ぎない一青年が理想を追い続けてきた結果、リーダーにまで上り詰めたわけです。

これが何を物語るのか私には一目瞭然に思えます。つまり、「彼は彼自身の魅力と実力でリーダーにまで上り詰めた」……・そう解釈するのが妥当ではありませんか。

2つ目は、「仮にリーダーに魅力が足りないとして、その場合メンバーはどうするべきか」という話です。

私はリーダーというものに、人間としての完全性を要求するのは見当違いな話だと思っています。

もちろん、メンバーにそれをもとめるのも見当違いな話です。

それぞれがそれぞれの担当するポストの職務をきちんとこなせばそれで良いわけで、リーダーの職務は決してカリスマ性を振りまくことではないと思うのです。

仮にリーダーに魅力が欠けていたとしても、その打ち出す基本方針に筋が通っているのならば、メンバーはその方針に沿って力強く活動するべきなのではありませんか。


3つ目は「一般市民の政治との関わり合い」についてです。

私の記事にコメントなさったこと一つをとっても、ルレープさんが決して「無関心」ではないことが良くわかります。

私はまずはそれで十分なのではないかと思っているのです。

正直なところ、お伝えしたいことは沢山沢山あるのですが、まずは、関心をお持ち下さってコメントして下さったことに感謝いたします。

確かにマスメディアは酷く掻き回します。
どうして自分の国の首相なのに、こきおろし、わざわざ好んで不信感を仰ぐような事をするのでしょうか。
面白くなければ自分でやってみなさい!と言いたくもなりますよね。
ある意味いじめです。
東日本の復興の問題も、将来の年金問題も、医療保険の問題、問題は山積みです。
しかし、これだけ膨大な巨額な問題をどうして数年で片つけられるのでしょうか。
とにかく、政治が良くも悪くも、どのような状況になっても、家族は自分の手にかかってますから、自分はやれるように頑張っていくしかありません。
リーダーの魅力については、確かにそうですね。
魅力が有ろうが無かろうが、苦しい仕事を代表してしていてくれるんですから、自分が出来ない(やらない)以上、また他に意見も出せないのであれば任せて従う他ないと思います。
しかし、自分の都合の悪い方向に向かうとなると、少しくらい不平不満を漏らしながらついていっても怒られたくはありません^^

なるほど…と思いました!

正直なところ、選挙には必ず行っているものの日常的にはあまり政治のことを考えていないので文句も言えない私です^_^;

ルレープさんの仰る「少しくらい不平不満を~」の部分、全く仰る通りだと思いますよ^^

ただ、一つだけ申しますと、「不満を言うべき相手」はきっと特定の人間ではなく、あるいは特定の組織ですらなく、おそらく「官僚システム・官僚文化」というものであるべきなのだと思います。

ともすれば、国会や閣僚、首相などに矛先を向けがちですが、残念ながら国家の主導権を握り、その方向性を歪めているのは省庁なのですから。

閣僚は形式上は省庁のトップですが、所詮余所者ですので、省庁を動かす権力など事実上ないのですよね。


冬美さんの仰る「日常的にあまり政治のことを考えていない」が許されるか否かは、結局程度問題だと思うのですよ。

事実上、毎日を生きるのに精一杯な時代でもありますので、政治のことまで頭が回らなくてもそれはいたしかたのないことなのかもしれないと思います。

しかし、冬美さんの場合は決して無関心でおられるわけではない。だからこそ、こんな記事にもコメントして下さったわけだと思いますから。

私はそれで十分だと思うのです。

賛同のコメントを下さった、亀さん、mobicさん、わかめパパさん、すけこさん、すずめさん、冬美さんはもちろんのこと、疑問を投げかけて下さった、ともたん、たぬきちさん、ケンケンさん、ルレープさんも、きちんと政治に意識を向けておられるという点において、国民としてのメンバーシップ意識が高いのではないかと私は思います。

新リーダーが決まりましたね。
早速に「ふさわしくない」「ガッカリと街の声」なんてとりあげてるマスコミには、それこそガッカリ、この記事を思い出しちゃいました。
結局、誰がなっても足をひっぱろうとするのが現れてしまう、、、それに踊らされるような国民であって欲しくないと思うんですけど。
期待を裏切るくらい(?)いい政府になって欲しいですね。

青さん。

仰る通りですよね。

私は野田さんにも期待してます。
期待しているだけではなく、国民一人分の協力を惜しまないつもりでいます。

どんな組織であれ、リーダーはその組織の一機能に過ぎず、組織を動かすのは全メンバーの力であることを忘れてはいけないと思います。

今問われるのは、新リーダーの力量ではなく、新リーダーの元にメンバーの力を結集できるか否かなのだと思います。

以前にケンケンさんが下さったコメントには少しだけ勘違いカあると思うのですが、ここで私が言っている「メンバー」は民主党員を指すものではありません。

与野党を問わず、国会に属するメンバーは当然力を合わせて戦うべき国会の同士ですし、その国会の議員は私たちの代表なのですから、私たちもまたそれを支える日本国のメンバーです。

その日本国もまた、国際社会の中の強力なパワーを持ったメンバーなのてす。

私たちは国際社会の敵ではないし、日本国の敵でも、政府の敵でもない。

間違いなくその一員であり、属する組織(日本、世界)を良くするも悪くするも私たち自身にかかっているのだと本気で考えています。

 こんにちは。ご無沙汰しております^^

 100%教師が悪いです。
 うちの近所にもS大学卒業で、「勉強嫌い、本読みません」という小学校の先生が居ます。
 40年後の日本が見えますよね。

ススムが進むこと!ススムです♪

私は今回のお話しと

同じような経験があり

なんだか

「じーん」ときました。

またお伺いしますね。


         ススム

まったく同感です。
国も自治体も会社も学校も、地域の自治会とかも、そっくりです。
誰かに期待する、リーダーシップに期待するとしか言わない、期待族。期待族は、絶対に責任を問われることに自ら手を出したくないので、言いだしっぺになることを避け、同調も消極的。揚足取りだけで建設的に動かないので、一人ひとりの実力がもったいないです。
恐れずに切磋琢磨していけば、その力は大きく底上げされ、実力が発揮できるだろうに。

のんきんぐさん、こんばんは!
お久しぶりですm(_ _)m

なるほど・・・です!
今の政局、心配になるばかりですね。

とても分かりやすいお話でした^^


良い意見、共有するためのおかげで

こんばんわ*☆

リーダーシップ
政局の面で考えれば、民意とかけ離れたところでのリーダーシップなどというものは意味をなしません。

公約したマニフェストは絵に描いた餅状態
年金支給年齢引き上げ・消費税引き上げ法案とかを持ち出して、積み立て資金が底をつかないようにするため、国民に負担を押し付けようとしてる民主党・・初心に帰って政策を打ち出していってほしいですね。

ご無沙汰してます。

悪いのは・・・・国民も含まれるのでしょうね。

私は送思います。

おきてがみが表示されないのですが…
メンテかな?

いつもお世話になっております。
こちらから失礼します。
最近okitegamiが開きません。
対処方法を教えて頂きたいのですが、
宜しくお願いします。

はじめまして!
おいちゃん22号です☆

世の中って感じのお話ですね(笑)

私の感覚で言わせていただくならば、
全員がリーダーでなくてはならないと思います。
ありえないですが(笑)

ちょうど昨日、会社でそんな話があってたな~

ある政党に似ていますね
良かれと思って活動してるが
マスコミは無視するかマイナスイメージを流し続ける

初めまして
私はブログに置手紙を張り付けております。
その置手紙が今朝(4月21日)から急に機能しなくなりました。
今朝一度は午前中に置手紙は開けて機能していましたが急に自分の置手紙も他の方の置手紙も開けなくなりました。
何も今朝は設定を触っていませんので何故急に機能しなくなったか不明7です。
もしご存じであれば処置方法も含めて教えて戴ければ幸いです。
因みに私のPCはWindows 7 です。
インターネットのセキュリティが関係してるのかなぁ~
宜しくお願い致します。

おはようございます。

昨日より おきてがみが今までのように機能しません、ログインも出来ず・・・

何か対策をしっていれば教えて頂きたくコメントさせて頂きました。

記事と関係なくて申し訳ないです。
おきてがみのバナーが表示されなくなりました。
どうすれば、いいのでしょう?

みなさんのおきてがみが機能してないみたですが・・・

深いおはなしですね。。
政局を如実にあらわしたことばかと。
わたしも勉強しなきゃなって思いました。

近ツリ

初めまして!

>問われているのはリーダーシップではなく、メンバーシップ

なるほど!と思いました。
いろいろな場面に当てはまると思います。
使わせていただきます^^

こんにちは(●^o^●)

訪問ありがとうございます(●^o^●)

訪問に来たら、メッセージがあって

本当に嬉しかったです\(^o^)/

こちらこそ本当にありがとうございます(*^_^*)

また、いつでも遊びに来てくださいね(#^.^#)

応援しています(●^o^●)

置き手紙から相互応援の依頼が来て
無視していたら、コメントに返事も出来ない人はもう、訪問するなというコメントが・・・。
確かに返事をしないのは悪いけれど置き手紙って足跡を残す機能ですよね
何だか不愉快でどうしょうかと悩んでいます
どうしたらいいのかな~・・・

のんきんぐさん、こんにちは。

この記事を読ませて頂いて、
数日考えてみました。

自分の中の結論は、

「両者双方に相手に対しての配慮が足りない」

なのかなと今の所考えてます。

学級委員は燻ってる生徒達の不満の種を取りぞくべきですし、生徒は学級委員がなぜ必死なのか知る努力をすべきなのでは?と感じました。

PS

おきてがみにはいつも本当にお世話になってます。
今後ともよろしくお願いします☆

[ネットで副収入]を得たいので,登録したいのですが
CPUが100%稼働し4日目で,他のページが開くの
に苦労しています・シ !?ステム復元2回しても止まらず困ッています・「のんきんぐ」さん教えて下さい「CPU」止められる方法はないでしょうか,ご指導
をお願い出来ませんか (勿論有料で)ませんか !? (^_^;)

本日の訪問です♪”☆d(*^^)p
【地球外知的生命体を探せ!】

「おきてがみ」が完全に使えなくなりました。パスワードがわからず、登録メールに仮パスワードを送ったと出るのですが、送らていません。何回やっても元に戻すことができません。とりあえず、ランキングサイトのクリックだけさして頂きました。

こんにちは。
いつもありがとうございます。
表面上は置手紙を一旦停止にしましたが、
右サイドバー一番下に仮設設置をしましたので
そちらをご利用下さいますようお願い致します。
表示に少し時間がかかるかもしれません。
記事に関係なくてごめんなさい。

goo blogもSSL化しました。訪問は今後とも継続してまいりますので宜しくお願い致します。

もう置き手紙の再開は無いのでしょうか?
長年お世話になりました、ありがとうございます。
どうぞお身体お大事に。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ある小学校のクラスで:

« PR TIMESから時代の息使いを感じた | トップページ

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村