御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

2010年4月17日 (土)

人の数だけあるのが真実なのだ

2011年2月27日 追記

下の記事を書いてから10ヶ月余り経ちます。

関連した事項で最近とてもガッカリしたのは、CMで流れる映画「相棒」のワンシーンの中で、水谷豊演じる杉下右京が「真実は必ず我々が明らかにして見せます」と言っていることですね。

記事を読めばおわかりいただける通り、ここは「事実は~」でなければならず、作中の杉下右京は途方もなく知的な方なのですから、本来ならば、「そこは『事実は~』でなければならないのですよ」と訂正する立場のはずなのです。

「相棒」シリーズはドラマも映画もなかなかに素晴らしい作品なだけに、残念でなりません。

一方、嬉しい出来事として、スポーツの上達などを表す表現として、「成長」が復権し始めている傾向があるように感じます。

一部のキャスターやナレーターは明らかに意識して「進化」を避けて、「成長」を用いるようになって来ていますし、若いスポーツ選手の中にも....親御さんが私と同じ見解の持ち主なのでしょうか.....同様の方がおられます。

そのような変化は、当然ながら、この弱小ブログの影響ではありませんが、何事もあきらめないで一人一人が声を挙げ続けるべきなのだと思います。

TVのCMで流れいたEXILEの歌(My Station)の一節を聴いて、「またか・・・」とウンザリしてしまいました。

お断りしておきますが、EXILEは結構好きです。

ただ、「真実はいつも一つ それが少しだけ見えにくいだけ」という歌詞には問題を感じます。

別に「それはコナンの決めゼリフだろ」というわけではないですよ。
実のところ、コナンのこの決めゼリフがそもそもずっと気になっていたところに、My Stationの歌詞にまた同じ間違いを見つけたからこそ、冒頭の「またか・・・」という感想になったわけです。

「間違い」と書いてしまいましたが、実のところ、この一節は完全に間違いなのですが、どこが間違っているかおわかりですか?


実は”真実”の部分は”事実”でなければならないのです。

「事実はいつも一つ」

これが正しい表現であり、実のところ人の数だけあるものが”真実”なのです。

コナンにしてもEXILEにしても、”真実”を”事実”の「もっと凄いやつ」ぐらいのつもりで使っているようですが、これは完全な間違いです。

続きを読む "人の数だけあるのが真実なのだ" »

2008年11月 3日 (月)

心温まる『スケアクロウマン』

オモチャを修理するスケアクロウマン
(C)play set products
/ スケアクロウマン製作委員会

今日はとっても素敵なアニメを紹介します。2008年7月から放映されている3DCGアニメーション、「スケアクロウマン」です。

一応念のために解説しておきますが、”3D”は三次元のこと、”CG”はコンピュータグラフィクスのことですから、”3DCGアニメーション”はコンピュータグラフィクスにて立体的な空間表現を実現したアニメーションということになります。

ビデオカメラで現実世界を撮影した動画と同じような(あるいは全く同じ)立体感のある映像を、コンピュータグラフィクス技術で実現しているわけですね。

”アニメーション”が単なる子供騙しではなくアートとしての市民権を得て既に久しいですが、”3DCGアニメーション”については未だ何となくメカニカルな印象、無機的な印象、技術自慢が先行しているような印象をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。

スケアクロウマンを御覧になるとそのような印象は宇宙の彼方に吹っ飛びます。

続きを読む "心温まる『スケアクロウマン』" »

2008年7月10日 (木)

シバトラを見ると思い出す

少年マガジン誌で連載中の「シバトラ」が小池徹平君主演でドラマ化されたとか。

ドラマは見てないのですけれど、漫画のほうは毎週読んでたりします。

この漫画の主人公はれっきとした刑事なのですが、誰が見ても中学生にしか見えない風貌であるため、苦労したり、逆にそれを利用した捜査で手柄を立てたりするのですが、「お決まりのシーン」として、婦警さんたちにもみくちゃにされる場面がときどき入ります。
その可愛らしい風貌から、数名の婦警さんに「ペット」のように可愛がられちゃってるのですよね。

そのシーンを見る度に思い出してしまうことがあります。

幼稚園時代の思い出です。
より正確には「幼稚園時代について母が語る話」の思い出でしょうか。

続きを読む "シバトラを見ると思い出す" »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村