御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

2011年3月27日 (日)

風評被害(2)

前回風評被害を書いて以降、Twitterや「ことづて」で色々な方とお話しました。

殆どの方は同意のコメントを下さったのですが、中には本当に根の深い政府不信を抱いておられる方も見受けられました。

ただ、「根の深い」といっても何らかの事実に基づく不信感ではなく、不安から生じた様々な誤解が「根」になっていることが良く良くわかって来ました。

政府や科学者は嘘のない正確な表現をしなければならない立場にありますが、その「正確な表現」までもが不信の対象になってしまうことまであるようなのです。

例えば、3月20日にホウレンソウ等から食品衛生法上の暫定規制値を超える放射性物質が検出されたことを受けて、枝野官房長官は次のように発言しました。

「ただちに健康に影響を及ぼすとは考えられない」

これは極めて正確で誠実な発言であり、諸データから見ても文言通りに受け取って安心して良いのですが、不安を抱えた方が御覧になると、

「ただちに?ということは、そのうち何からの影響が出るってこと?」

というように、さらなる不安材料になってしまうようなのです。


続きを読む "風評被害(2)" »

2011年3月25日 (金)

風評被害

なんだかね。

Twitterやブログを見てると、見当違いな政府批判が多かったりして心底驚きます。

わかりやすくするために話を絞りますが、例えば原発問題に関して、政府の公表は極めて正直で適切だと評価するべきでしょう。

問題点は東京電力が状況を正しく適切に報告していない点にのみあり、政府はその状況を是正するように東京電力に求めつつ、国民に対しては可能な限り正確な情報を公表し続けています。

・・・こんなことを私が言わなくても、事実、誰の目にもあきらかなはずなのに、なぜこの件に関して政府に不信感を抱く方がおられるのかサッパリわかりません^^;

つまるところ、マスメディアがわざわざ国民を不安がらせるように情報を編集しているからなのでしょうね。

続きを読む "風評被害" »

2011年3月11日 (金)

地震速報

 千葉市ですが、結構揺れました^^;

 まだおさまり切ったわけではなく、大きな余震が断続的に続いています。
 現在、家の外に出てネットブックからこの記事を書いているところです。

 そんなわけで、あまり色々書けませんが、とりあえずご近所の写真をアップしておきます。

2011031116040002

2011031116040003_3


2011031116520000


2010年2月14日 (日)

国母選手の何が悪い

オリンピックスノーボード日本代表の国母の移動時の服装が取り沙汰されている。

結局、謝罪会見が行われ、彼は開会式も自粛せざるを得なくなった。
さらに日本スキー連盟は出場辞退まで申し出たという。

橋本聖子団長の至って常識的な判断で、出場辞退の話はなくなったが、この一連の馬鹿騒ぎには朝青龍騒動にも通ずる実に危険な考え方が内包されているように思えてならない。

大雑把にいってマスコミの報道姿勢は私とは対極に位置するものの、「朝青龍騒動に通ずる」という観点は共有できていたらしく、またまたやくみつる氏をひっぱり出しておられたが、やく氏は今回も実に見識と想像力に欠く、島国根性剥き出しの情けないコメントを述べておられた。

私はこう思う。

国母氏の謝罪(さらには辞退)を当然のことと受け止めておられる方は、教祖を神と信じる新興宗教の信者を笑えない。

続きを読む "国母選手の何が悪い" »

2010年2月 9日 (火)

ああ、朝青龍

この記事をお読みになってどのように思われますか。

私には虚飾など全くない、ありのままの事実が述べられているとしか思えませんでした。

暴力沙汰があったかどうかも怪しいものだと私は思いますが、酒の場で何らかのトラブルがあった事自体は事実なのでしょう。

しかし、私はこう思うのです。

これまで散々続いた「朝青龍叩き」がなければこのようなトラブル自体、起きなかったのではないかと。

内館氏、やく氏を始め、朝青龍の在り方を疑問視しておられた方々の主張は、正しいと言えば正しいのでしょう。
少なくとも日本の庭先で主張するならば十分に正しいと思います。

しかし、朝青龍は異国の方です。日本の(あるいは角界の)文化に生まれながらどっぷりひたって、それを常識として身につけている日本の力士ではないのです。

「郷に入れば郷に従え」とは言うもの、従うべき「日本の常識」「角界の常識」が何なのか、きちんと伝えることが出来ていなければ、従おうにも遵うことが出来ないではありませんか。

続きを読む "ああ、朝青龍" »

2008年11月29日 (土)

なぜ日本人被害者の話ばかりを

時事通信社の号外を携帯電話にプッシュ配信してもらうサービスに入っています。

正直なところ、記事の選択がいま一つ納得が出来ないことが多いですし、配信が遅れて最早「号外」としての価値がなくなった頃にようやく到着することなどもありますが、それでもニュースが着信音と共に携帯に送られてくるのは便利です。

27日にも次の号外が配信されました。

[11/27 06:58]
外務省によると、ムンバイの同時テロで日本人1人が死亡した
【時事通信社】

誠に痛ましい事件です。
被害者の方のご冥福をお祈りいたします。

しかしながら、これを読んで最初に抱いた感想は「またか・・・」でした。

続きを読む "なぜ日本人被害者の話ばかりを" »

2008年9月 2日 (火)

福田首相退陣で思うこと

本日、「ついに」というべきか、福田首相が退陣を表明した。

実はこれに関して言いたいことが山ほどあるのだけれど、私が今回触れたいテーマがぼやけてしまうので、今日の記事においてはグッと我慢して口をつぐむことにする。

今回の退陣劇、「理由がわからない」などという寝ぼけた意見をよく耳にするが、首相の会見内容から大筋は明らかだ。

(1)ねじれ国会下で政局運営が困難
(2)福田首相の支持率低迷が、その困難さに拍車をかけている

これは誠にその通りで、最終的に退陣が正しい選択かどうかはさておき、他の誰かに変わることで(2)がいくらかでも解消されるのであれば、退陣を検討すること自体はやらなければならない作業であることは間違いない。

しかし、私がテーマにしたいのは退陣の是非ではない。

続きを読む "福田首相退陣で思うこと" »

2008年7月24日 (木)

被災地に総理は必要か

本日0時過ぎ、東北地方でかなり大きな地震があった。
震源地は岩手県沿岸北部でマグニチュードは6.8程度らしい。

私が記事を見た段階では100名弱ほどの負傷者がおられたようだ。
被災なさった方には心よりお見舞いを申し上げたい。

ちなみに震度は6弱。

先日書いたことのおさらいを少しだけしておくと、「100名弱」は「100名よりちょっと少ない」の意味で、「震度6弱」は「震度6の地震のうち弱い部類のもの」という意味ですからね!

・・・この気象庁震度の呼称を、『震度6前』『震度6後』に改める運動を起こしたいぐらいだわさ。

でも、今回話題にしたいポイントは別にある。

『首相の被災地入り』についてだ。

続きを読む "被災地に総理は必要か" »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村