御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

2011年3月 3日 (木)

セキュリティソフトにはナンバーワンがある

ウィルス対策ソフトにはナンバーワンがある

PCを使用する際に、ウィルス対策ソフトを併用するのは今や常識になりました。

これは単に自らの資源を守るためだけではなく、「他の方に迷惑をかけない」という観点からも必須なのですが、このウィルス対策ソフトが結構困りもので、殆どのウィルス対策ソフトは次の2つの特徴を持っています。

【殆どのウィルス対策ソフトの特徴】
  1. とてつもなく重い
  2. 役にたたない

その中にあって、他とは比較にならないぐらいに圧倒的に優れたナンバーワンソフトウェアが存在します。

ESET Smart Security(イーセットスマートセキュリティ)です。

もし、現在セキュリティソフトを未だ導入しておられないならば、上のリンクからぜひダウンロードして試してみて下さい(1ヶ月間無料で使えますので)。圧倒的な性能に驚かれると思います。

続きを読む "セキュリティソフトにはナンバーワンがある" »

2009年11月22日 (日)

1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(3)-1

前回・前々回に引き続き「おきてがみ」についてです。
今回は「おきてがみ」のもう一つの側面として「おきてがみの実利」について語りたいと思います。

前回までの話とは一見かけ離れた話に思えるかもしれませんが、良く良く考えてもみて下さい。

人はパンのみで生きるにあらずですが、パン(食料)がなければ生きられないのもまた事実であり、ブログが自由な表現の場である以上、家計の足しにブログで小遣い稼ぎを狙うのも、ブログを本業のために利用するのも、果てはブログアフィリエイトそのものを本業にするのも、全て自由なはずです。

一部、これら全てを毛嫌いなさるブロガーさんもおられますが、生きて行くために一所懸命になる場の一つとしてブログをお選びになることのどこが悪いのか私には全くわかりません。

非ビジネスブロガーであっても、ビジネスブロガーであっても、評価基準は常にブログの内容であるべきだというのが私の考え方で、ブログビジネス一般に「おきてがみ」がお役にたてるのであれば、私はそのことを誇らしく思います。

その辺りについての所感をまとめてみたいと思っています。
なんだかもう全く「1ユーザーの立場」で語ってない気もしますが、そこは大目に見て下さい。

※説明の都合上、実利・収益を目的としたブロガーさんを「ビジネスブロガー」、それ以外のブロガーさんを「非ビジネスブロガー」と呼ばせていただきます。また、収益を目的としていなくても、ランキングアップを至上の目的に据えておられるブロガーさんについては、ここでは前者に属するものとさせていただきます。
※もちろん、実際にはこのように二極にパシッと分かれるものではありませんが、その点は御勘案の上お読み進め下さいませ。

続きを読む "1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(3)-1" »

2009年11月18日 (水)

1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(2)

昨日に引き続き、「おきてがみ」のことを書きたいと思います。

今回のテーマは「ことづて」無しの「おきてがみ」クリックをどのように位置付けるか」についてです。

もし、「おきてがみ」のクリックが「さぁ、私は訪問したぞ、次はお前が来い」という意味だとしますと、「ことづて無し」は非常に失礼なことだと思います(もっとも、そのような意味だとしますと、たとえ「ことづて」があっても失礼なことに何ら代わりはありませんね)。

しかし、私が「ことづて」無しで「おきてがみ」をクリックする時の気持ちは全く別なものです。

その辺りについてお伝えしたいと思います。

続きを読む "1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(2)" »

2009年11月17日 (火)

1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る

「おきてがみ」のサポートは私のサブブログ「それはつまりブログパーツ」の方で行うことにしています。

しかし、今日はちょっと1ユーザの立場で「おきてがみ」の事をこちらに書いてみたいと思います。もちろん、そうはいっても私は開発者ですし運営者でもありますので、「単なる1ユーザ」である自分だけを純粋抽出するのは困難ですし、あまり意味のあることだとも思えません。

従いまして、あまりその視点にこだわらず、ザックバランに「おきてがみ」のことを語りたいと思います。

続きを読む "1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る" »

2009年9月 6日 (日)

「NEC Lui ブロガーミーティング」に参加しました

写真はLavie Light Luiモデル(BR330/TA)。単体で使えるネットブック機能と自宅のPCを操作するPCリモーター機能の両方を併せ持つ。

先日「PCオンデマンドは魅力満載」の中でNECの提唱するPCオンデマンドシステムの魅力を紹介させていただきました。お読みいただければ、何となくお気付きになると思いますが、これは、あくまでも資料に基づいて書いた記事であり、この時点では私は実機を触ったことがありませんでした。

先月29日、ありがたいことに、NEC主催による「NEC Lui ブロガーミーティング」なるイベントにお招きいただき、実機を操作する機会を持つことができました。もちろん、それだけではなく、開発スタッフの方の簡単なプレゼンテーションもあり、質問にもいろいろお答えいただけましたので、なかなか有意義なイベントでした。

参加したブロガーは計21名。ホテルフロラシオン青山の催事場で、丸テーブル3つに7人ずつ着席し、和やかなムードの中、イベントが進みました。

「このテーブルにはディープな方ばかりを集めました」
3つの丸テーブルにはNECのスタッフがそれぞれお二方ずつついて下さったのですが、私達のテーブルについた男性スタッフがいきなりこのよう口火を切られた通り、確かに、IT関連の方や動画にお詳しいパワーユーザーの方などばかりが集められたテーブルでした。

「ディープ」であるか否かはさておいて、私自身もIT関連の人間です。そんなわけで、周囲から聞こえて来る意見感想は、私にも非常に納得のいくものばかりであり、逆に私が口を開く度に、周囲の方が一様にウンウンとうなずくというおよそ意見の衝突のない状態で、和やかな反面、私達のテーブルの共通の意見も一般的な市場の声とは乖離してしまっている可能性も多いにありそうでした。

そんなわけで、あまり一般の意見を聞けなかったことでもありますし、製品コンセプトそのものはむしろ「ディープ」な層にこそ受け入れられそうなものでもあります。IT業界人もまたターゲットユーザーには違いないだろうということもありますので、ここは一つ私自身の興味・関心を中心に、今回のブロガーミーティングにて新たに知り得た情報をまとめておきたいと思います。

先述の通り、今回のブロガーミーティングでは実機に触る時間がありました。

デスクトップPCとLavie Light Luiモデルが用意されており、LuiからPCオンデマンド機能によってデスクトップPCを操作できるようになっていたのですが、残念なことに、手違いからLuiをLAN経由でインターネット接続する形になってしまっていたため、最大の興味事項であったモバイル環境における操作性の確認は出来ませんでした。

とはいえ、スタッフの方に逐一質問させていただきつつ、好き勝手に実機を触る時間は非常に有意義であり、知りたかった情報は一通り得ることができました。今回は新しく知り得た情報で前回の記事を補完しながら、私のLuiに対する思いをつづりたいと思います。

続きを読む "「NEC Lui ブロガーミーティング」に参加しました" »

2009年6月16日 (火)

ブログタイムズは3度美味しい

御存じの方もおられると思いますが、私はこのブログにブログタイムズの案件である記事広告を書いています。

この「ブログタイムズ」はブログに記事を書くことで報酬を得ることができるサービスなのですが、数ある同種のサービスの中で際立った魅力を持つものの一つだと私は感じています。

今回はこのブログタイムズの魅力について熱く語りたいと思います。

私がお伝えしたい魅力のポイントは3つ。 報酬効果の3ポイントです。

続きを読む "ブログタイムズは3度美味しい" »

2009年2月14日 (土)

エディタのリニューアルに拍手!

ここにいらして下さる方でエディタをご存じない方は殆どおられませんよね(もしおられたらここをクリックしてくださいね)。

ご存じの通り、つい先日、エディタがリニューアルを行いました。
これまで蓄積した様々な要望を取捨選択し、殆ど別物に生まれ変わったといっても過言ではない状況です。

最初に言ってしまいますが、私は今回のリニューアルを大いに評価しています。
個人的にいくつか問題を感じる部分はあるものの、大きな方向性としては素晴らしいものになったと思います。

しかし、これだけ変われば様々な評価が出るのも当然で、私同様高い評価をしておられる方も沢山おられますが、酷評しておられる方も少なからず見受けられます。

機能要望のところにあがった苦情の声を集約しますとおよそ次の通りです。

(1)旧「読者」は「マイブックマーク」ではなく、「エディタ友達」に移行するべきだった。
(2)とにかく全面的に駄目。以前の形に戻して欲しい。
(3)重くなった。
(4)エディタ友達が「誰それと友達になった」という情報が流れるのが鬱陶しい。

このそれぞれについて私の見解を延べておきます。

続きを読む "エディタのリニューアルに拍手!" »

2008年10月12日 (日)

PAGMailをご存じですか?

デコメールは使っておられますか?

念のため説明いたしますが、デコメールとは携帯電話用のメールサービスであり、文字だけでなく、様々な装飾(デコレーション)をほどこしたメールの送受信を可能にするものです。”デコレーションメール”での意味でデコメールと言うネーミングになったのでしょう。さらに省略して”デコメ”という表現も既に一般的です。

文字だけ(文字を組み合わせるキャラ絵は除外して考えて)でももちろん表現できるものは無限です。文章を工夫することで伝えたい感情も感動も文意もしっかりと伝えることが出来ます。

しかしそのことは、装飾をも表現の一部として工夫することを否定する理由にはなりません。誕生祝い、年賀状、各種記念日など、様々なシーンで気持を伝える様式のバリエーションが一つ増えたことは、当然歓迎すべきことでしょう。

さて、くどくどと理屈を述べましたが、例えば誕生日に右のようなメールを貰って嬉しくないわけないですよね?

もし、これが嬉しくないなら、ちえちゃんの心は相当病んでます。

もちろん文章だけでちえちゃんをもっと喜ばせることが出来る場合もあるでしょうが、表現の選択は送り手がそれぞれ相手の嗜好や自らの得手不得手などを考え合わせて決めれば良いだけのことです。

続きを読む "PAGMailをご存じですか?" »

2008年9月11日 (木)

ブログタイムズ始めました

ご覧になった方もおられるようですが、9月3日、当ブログ左上にブログタイムズさんの広告が出ていました。

依頼された案件につき報酬が支払われるタイプのよくあるサービスなのですが、最低報酬価格が千円という条件に魅力を感じてすぐさま登録しました。

ちなみにこの記事がブログタイムズさんにいただいた最初の案件なのですが、掲載料は1万円とかなり破格の厚待遇です。

この厚待遇は、「ブログは個人が運営するメディアである」というブログタイムズさんの考え方から来るものであり、単なるブログではなく一人前のメディアと見なし、口コミ広告ではなく記事広告と見なすからこそ単価が高いのです。

登録時に審査があるのもそのためで、審査をパスしたブログはある程度メディアとして機能していると見なしていただけたということになるのでしょう。

広告主とブログライターの両者の同意がなければ提携が成立しないため「書いたは良いが無償だった」というようなことにはなりません。きちんと条件を満たした記事広告を書けば正当な対価がきちんと支払われるという非常にフェアなサービスのようです。

現段階では掲載料の上限は1万円なのですが、ブログタイムズさんの意向としては「より多くの掲載料を支払えるように努力する」とのこと。

こうなって来ると、あとは豊富に案件があると嬉しいですね。

近い未来、「給料よりもブログタイムズからの報酬が多い」とか「私はブログタイムズで食べている」なんて方が出てくると楽しいのではないかと思います。

興味がおありの方は下の当ブログ右サイドのバナーをクリックして登録申請してみて下さい。
審査はありますが、このブログでも通る程度のものですし、いずれにしても、お金がかかるわけでもありませんので。


PR by ブログタイムズ

2008年8月10日 (日)

誰か教えて『ブログ村』

ご覧の通り、『ブログ村』さんのランキングに参加しています。

何の事かわからない方のために補足いたしますと、このブログの左上の[日記ブログ][FXシステムトレード派][MIXキジトラ猫]という3つのバナーが『ブログ村』のランキングバナーで、参加者全員で「どれだけクリックしていただけるか」を競う遊びです。

遊びであると同時に、ランキング上位になりますと、ブログ村の目立つ場所に自分のブログへのリンクが掲載されることになりますので、アクセスにもいくらか貢献します。

さて、このブログ村ランキングなのですが、ご覧の通り私は3つバナーをあげていますし、私以外にも複数のブログ村バナーをブログに掲載しておられる方は沢山おられるのですが、それについてずっと疑問に思っていることがあります。

ある人が私のブログで3つともクリックした場合と1つしかクリックしなかった場合と、結果に違いがあるか否かです。

続きを読む "誰か教えて『ブログ村』" »

2008年8月 2日 (土)

ちょっと楽しいPitta!

Pitta!は広告ASPの中にあって、かなり特異な存在です。

私のブログの一番上のでっかいヤツと、左サイドのバナー広告のすぐ上がPitta!の広告なのですが、私の場合はこの2つの"スペース"を売りに出していることになっています。

つまり、「この場所に広告を出しませんか?」ということですね。

値段は自由につけることが出来るのですが、左サイドのテキスト広告に一日あたり500円の値段をつけておいたところ、短期間のものですがオファーが来るようになりました(上の広告はあまりにも高い値をつけすぎて売れませんでしたので、このほど1000円に値下げしてみました)。

クリック数が増えるように願ったり、増えすぎて不正扱いされないかひやひやしたりすることなく、安心して「場所貸し」が行えるこのシステムはなかなか面白いと思います。

続きを読む "ちょっと楽しいPitta!" »

期待のADWIRES

ADWIRES(アドワイアーズ)は8月から始まったばかりのサービスです。

ですから、まだ紹介できるほど良くわかっていません

ただ、これだけ本格的なアドセンス型広告の参入は久しぶりのことですし、広告を出す出さないはともかくとして、とにかくとびついておくべきだと私は考えています。

理由は簡単、開始直後の広告ASPに先行して参加しておくことは、ただそれだけで多くの利を生む可能性を秘めているからです。

続きを読む "期待のADWIRES" »

2008年7月15日 (火)

ウィルス対策の功罪

PCをウィルス感染させない方法は簡単です。

PCを一切ネットワークに接続せず、いかなるメディア(CD-ROMやDVDやUSBメモリやら)も挿入しなければ良いだけのこと。それさえ守ればいかなるクラッカーもあなたのPCを攻撃できないし、ウィルス感染など100%あり得ません。

もちろん、これはナンセンスな話で、現代社会におけるPCの存在意義はネットワークに接続してこそ見いだせるものです。まして、メディアも挿さないとなると、PCの中で作成したいかなる文書や画像もせいぜいプリントアウトするのが関の山。こうなってしまうと最早PCではなく「ワープロ専用機」です。
これではまさに「本末転倒」ですよね。

「PCをウィルスから守る」のは、そもそも「PCが役に立つ有用なもの」であり、「守る価値のあるもの」だからこそだったはずなのに、守ることを優先するあまり守る価値のない無用なものにしてしまっているわけですから。

馬鹿げた話だとお思いになるかもしれませんが、実はアンチウィルスソフトがこれに近いことをやってしまっているケースが少なからず見受けられます。

単純に費用対効果で考えてみましょう。

例えば仕事でパソコンを使うAさんが、1時間の作業で5千円稼ぎだすとします。
1日6時間仕事をするとして日給3万円。月に20日働くとして月収60万円です。
年収にして720万円稼ぐことになります。

ここで安全のためにアンチウィルスソフトを導入したところ、パソコンの動作が緩慢になり、1時間の作業で3千円しか稼ぐことができなくなってしまいました。
同じ時間だけ働くとしますと、月収36万円、年収にして432万円しか稼げないことになります。

何と、年収が288万円もダウンしてしまいました。
こうなって来るとどうでしょう。
もし、アンチウィルスソフトを導入しなかった場合にはこの一年間に2度ほどウィルス感染による大きな被害を被ったとして、果たしてそのために288万円も損をするのでしょうか。
大いに疑問です。

ウィルスの一種でCPUに過度の負荷をかけて、PCの動作を緩慢にするものがありますが、アンチウィルスソフトがまさにこのウィルスと同じことをしてしまっていては一体何がしたいのか良くわからないことになってしまいますよね。

かつて、アンチウィルスソフトの仕事は「指名手配犯の逮捕」でした。
指名手配されたウィルスをPCの中から探し出して「逮捕」したり「拘留」したりするだけでした。

のちに、インターネットの普及とともにアンチウィルスソフトの仕事に「国境警備」が追加されました。
PCに入ってくるデータ、出て行くデータを見張り、怪しいやつを出入りさせないようになったわけです。

そして今では、「現行犯の逮捕」まで行うようになっています。
PC上の全てプログラムを監視し、怪しい動作をした途端、その場でとっ捕まえようというわけです。

ここに至り、アンチウィルスソフトは指名手配犯(既知のウィルス)とその一味(類似のウィルス)だけではなく、初犯の犯人(未知のウィルス)までもを取り押さえることができる(かもしれない)ようになったわけです。

素晴らしいことだと思います。
でも、そのためにPCの速度を大きく損なったり、正常動作しないようにするぐらいならば、いっそノーディフェンスで感染時に対処したほうがマシというような馬鹿げたことになりかねません(もちろん、そんなことはおすすめしません!絶対にやめて下さい)。

そんなことを思うようになっていたこともあり、最近「軽い」と話題のウイルス対策ソフト「イーセットスマートセキュリティ」を試してみる気になりました。

インストールしてみたところ、確かにとにかく動作が軽い
「こんなことで本当にチェックしてるの?」と疑問を感じ、こんな時のために隔離して飼っているウィルスで試してみたら、確かにきちんと排除してくれましたが、どのウィルスでも本当に排除してくれるのかどうかは未だ良くわかりません。広告によると「2006/2007年度最優秀アンチウイルス製品」ということになっていますが、この評価を下したAV-Comparativesについて私は何も知りませんし、どこまでこの評価が正しいのか判断できません。

しかし、ただ一つ言い切れることは、有名どころのアンチウィルスソフトの中で、一番軽快に動作するのがこのイーセットスマートセキュリティだということです。他にも軽さをうたったものはあるのですが、試してみたところイーセットスマートセキュリティとは比較にならない重さでした。

私は冒頭に書いた費用対効果を何より重視するので、当面はこのスマートセキュリティを使い続けてみようと考えています。このまま1年間無事に済むようなら、万が一その後感染するようなことがあっても、十分にお釣りの来る軽快さだと考えるからです。

1ヶ月は無料体験できます。
興味のある方は試してごらんになってはいかがでしょうか。



「検出力」と「快適動作」を追求したウイルス対策ソフト

「検出力」と「快適動作」を追求したウイルス対策ソフト

この記事は2008年7月に書いたものです。  この時点でイーセットスマートセキュリティの快適さは間違いなく抜きんでていました。  恐らく同業他者にも大きな衝撃を与えたのでしょう。この後、各社「軽さ」「快適さ」をアピールした新製品を出すようになってきました。現在(2011年3月)では、一体どのセキュリティソフトが良いのか、実際に試してみた結果を 「セキュリティソフトにはナンバーワンがある」にまとめましたので、興味がある方はぜひ御一読下さいませ。

2008年7月 7日 (月)

恥ずかしい話

以前より、スクリプトエラーを放置しないでのような記事を何度か掲載して、ちょっとした啓蒙活動をしてきたつもりなのです。
実際、私の訪問先におけるエラーとの遭遇率が該当記事掲載以降激減したのも事実です。

それなのにそれなのに、ただいまこのブログは一定の確率でスクリプトエラーがでちまってるのですよ。
何とも情けない限りです。

ただ、これは某社の広告が出しているエラーで私にはどうしようもないのです

まー、その広告をやめるという選択肢はあるのですけどね。
折角はじめたサービスなので、続けてみたい気もありますし、悩ましい限りです。

短い記事ですいません。

どーしても弁解しておきたかったのでヽ(^o^;)ノ

2008年7月 1日 (火)

あし@リニューアル

昨晩から今朝にかけて『あし@』のメンテがありました。
厳密にはまだメンテ時間なのですが、作業が一応完了したのでしょう。
無事に使えています。

メンテ後のあし@はいろいろ細かな点がリニューアルされていますね。

ちょうど昨今のここの話題が『友達リンク』でしたので、それに関連したリニューアルポイントを一つ紹介しましょう。

あし@には『友達』というシステムがありますよね。

『友達申請』をして承諾される『友達』になるという、システムで友達かどうかの線を引くなんだか釈然としないシステムなのですが、まぁ、仲良くなったものが連絡を取りやすくなるような利便性もあって、それなりに意味のあるシステムではありました。

このシステムに、大変革がもたらされたのです!


続きを読む "あし@リニューアル" »

2008年6月30日 (月)

リンク集始めました

昨日、「リンク集始めます」と書いたところ、素早く当ブログにリンクを貼って下さる方が出てきたりして、こりゃあまりゆっくりもしていられないなということで、取り敢えず簡単なものを作ってみました。

リンクにマウスあわせると簡単な紹介が表示されますので、よろしければ読んでちょ。

本当は各人のプロフ画像も一緒に表示されるようにしようかとも思っていたけれど、とりあえずこれでいい事にしよっと。

紹介文を書くことにしてしまったために、登録しようと思っている方の半分程度しかまだ登録できてません。

ま、フォーマットは決まりましたので、あとはゆっくり一人ずつ追加していくことにします。

えと、掲載希望の方、遠慮なく仰って下さいねー。
ただ、昨日も書いたとおり、あくまでも『友達ブログ』へのリンクですから、お付き合いがあまりない方は、これを機会に親交を深め、気心が知れた段階で掲載という流れになります。
ヽ(^o^)ノ

2008年6月29日 (日)

リンク集はじめます

『友達100人できるかな』ということで、仲間外れの歌を書いたのが6月3日のことなんですね。

ふと気がつくとエディタコミュニティで読者登録いただいた人数も195人になって、そろそろ200人が見えてきました。

そのうち何割かは『お付き合い登録』だと思いますけれど、本当に友達付き合いして下さる方も少なからず出来まして、感謝感謝です。
ヽ(^o^)ノ

読者登録200人よりも、本当に友達付き合いしてくれる方を増やしていきたいものです。

そんなわけでというわけでもありませんが、近日中にブログをきちんと整理して、友人ブログへのリンク集を作るつもりです。

続きを読む "リンク集はじめます" »

2008年6月18日 (水)

GoodJobボタンメーカー(4) + 『ぴたっと』の話

あー、なんかこの話題ばかりで嫌になりますがヽ(^o^;)ノ

seesaa専用の『GoodJobボタンメーカー』を別館のほうに起きました。
一応これもブログパーツの端くれですので、今後このGoodJobボタンメーカー系のお話も別館ですることにしますね。

seesaaブログをご利用の方でエディタコミュニティに参加しておられる方は、このページの一番上の「別館『それはつまりブログパーツ』へ」をクリックしていただいて、右のメニューの「GoodJobボタンメーカー(seesaa用)」をクリックしていただけると、ご利用いただけます。

「私は○○のブログを使っているけれど、GoodJobボタンメーカーが欲しいぞ」というお声も、そちらにコメントして下さいね。リクエストがなければまず作りません

連日好調であったため、『ぴたっとマッチ』のことばかり書きました。
皆様関心が高いようで、「30円超え!凄いねー」とのコメントを沢山いただきました。
一応念のためにお伝えしておきますが、何をクリックしてもずっと30円超えというわけではありません。
現に、6/18 14:45現在、本日の平均単価は20.4円です。

ただ、次のことだけは確かです。

続きを読む "GoodJobボタンメーカー(4) + 『ぴたっと』の話" »

2008年6月17日 (火)

GoodJobボタンメーカー(3)

いきなりタイトルと関係ない話ですが、今日の『ぴたっとマッチ』は平均クリック単価 29.3円まできちゃいました。どこまで上がるかちょっと楽しみです。
※6/18 0:48現在、ついに34円が出ました! まだ日付が変わってから1クリックだけですが、30円超えははじめてです!
ちょっと宣伝ヽ(^o^)ノ



本題ですが、実はseesaaブログを使っている友人のところでちょっとだけ試したのですが、記事の下とか中ではなく、横にGoodJobボタンを置くだけなら比較的容易にできることがわかりました。
※その後の確認で記事内にも容易に置けることがわかりました^^

ただ、この方法はseesaaでしか使えません。
他のブログではそれぞれのブログに応じた方法で実装しなければなりません。
他にも制限事項があります。

個々の記事を直接開いているときには何の問題もないのですが、トップページからブログを読んでいる場合は、記事が複数あっても、一番上の記事にたいするGoodJobになります。

そんなものでも欲しい方がおられるようなら、簡単に貼りつけるコードを生成するツールを作りますが、必要な方おられますか?

『エディタコミュニティの参加者で、かつseesaaを使っておられる方』

だけが対象ですから、条件厳しいですがーヽ(^o^)ノ

2008年6月15日 (日)

GoodJobボタンメーカー(2)

昨日に引き続き、エディタコミュニティのGoodJobの話です。

もっと気軽に「あ、いいな」と思った瞬間にGoodJobが押せれば、もっと色々な方がGood Jobランキングに出てきて楽しいのではないかなという思いを「システム屋風」の提案に込めてみたのが昨日の記事でしたが、6月15日午前1時現在、GoodJobを9つ獲得して、ランキング1位になってしまっています。

はっきり言って、大した記事ではありません。

せいぜい「ちょっと応援してもいいかな」程度の記事なのに、このような栄誉(?)を勝ち得た(笑)のは、ただただ、記事のすぐ下にGoodJobボタンがついていて簡単に押せたからなのではないでしょうか。

これで効果の程は実証できたわけですし、GoodJobボタンメーカーを欲しいと思われるかたがおられることもわかったわけですから、こりゃもう作るしかないですねヽ(^o^)ノ

続きを読む "GoodJobボタンメーカー(2)" »

2008年6月14日 (土)

GoodJobボタンメーカー

エディタ・コミュに参加しておられる方にしか意味のない話題です。

参加しておられない方には参加をおすすめしちゃっておきます。
ちょっと重いけれど、無料だし。
ちょっと重いけれど、読者増えるし。
ちょっと重いけれど、友達増えるし。
本当のところ、色々良く頑張っておられると思います。ちょっと重いけど。

まぁ、まとめると「重いけどおすすめ」ということです。あ、「ちょっと」をつけ忘れた。

そんなエディタ・コミュにはGoodJobボタンというのがあって、これをクリックするとGoodJobポイント(?)がついて、高ポイント者はTopページのGoodJobランキングに掲載されて、アクセスが加速します。
ところが、実際のところ本当の意味で機能しているとは思えない。

続きを読む "GoodJobボタンメーカー" »

2008年6月 8日 (日)

ブログ間交流活性化ブログパーツの先行登録開始

「着実にブログの読者を増やすことのできるブログパーツ」先行登録受付を開始しました。
私が趣味で作っているだけのものですので、無保証かつ無料です。

パーツ自体の配布は6月末頃になりそうですが、ただいまご登録いただけますと、スタート時の巡回リストに載りますので、7月頭からのアクセスアップが期待できます。
※ただし、6月末配布予定のブログパーツを組み込まない場合はリストから消えていきます。

パーツの考え方と仕組みについては、『こんなもの欲しいですか?』『ブログ間交流活性化補助ブログパーツ』をご参照下さい。

先行登録はこちら



1週間程、多忙のためブログ更新もままならない状況になります。
ありがたいことに応援して下さる方もおられますので、件のブログパーツ配布の準備といたしまして、先行予約登録を受け付けてみることにいたしました。
そもそも、それなりの登録件数があって初めて機能するシステムですから、あまりに人気がないようでしたら、申し訳ありませんがこの企画はボツにせざるを得ないと思っています。

登録したからといって、絶対に参加しなければならないわけではもちろんありませんし、登録削除も自由です。
登録件数に比例して私のモチベーションも大きくなりますので、ぜひぜひ御協力下さいませ。

限られた時間の中で「やっつけ」で作った登録システムですので、問題があるかもしれません。
何かございましたら、この記事にコメントして下さると助かります。よろしくお願いいたします。

登録は下のフォームからお願いしますね

2008年6月 4日 (水)

ブログ間交流活性化のための補助ブログパーツ


「こんなもの欲しいですか?」におけるブログパーツの提案に熱い反応をいただきありがとう

皆さんシャイなのかブログへのコメントこそ少ししかつかなかったけど、その他の手段(足跡コメントとか)で思いの外沢山の方から「ぜひ欲しい」というメッセージをいただきました。

いや、同じ思いをしておられる方が結構おられるみたいですね。嬉しい限り!
もう作ることに決めました。
ただ、ちょっと仕事が立て込んでますので、今月半ばあたりに着手することになります。

さて、コンセプトは前回の話をお読みいただくことにして、皆さんのコメントを元に若干修正を加えたパーツの機能構想を書いておきます。

まだまだ「たたき台」のつもりですから、できるだけ多くの方にたたいていただきたいです

続きを読む "ブログ間交流活性化のための補助ブログパーツ" »

2008年6月 2日 (月)

こんなもの欲しいですか?


いきなりですが、ブログ間の交流を活性化するブログパーツの類を作ってみたくなりました。

ブログをここに開設してみたのはもう少し前になるけれど、「ブログを始めた」といえる状況になってからですと約一ヶ月になります。
その間、エディタ・コミュニティに入り、あし@に入り、ブログ村に入りしているうちにそれなりにアクセスも出来てきて、率直に行って楽しいです。仲良くして下さっている方には心から感謝感謝です。

もっともっと交流を増やし、もっと新しい出会いを得たいと思うようになった欲張りな私は、あし@にて「とにかく相互に足跡をつける」という趣旨のコミュニティを見つけて入ってみました。もちろん、参加したからには、頑張ってコミュニティの皆さんに足跡をつけようとして頑張りました。

ところが、これが案外簡単じゃない。

続きを読む "こんなもの欲しいですか?" »

2008年5月30日 (金)

まとめ:エディタコミュのブログパーツについて

エディタコミュのブログパーツについてのまとめです。

『エディタコミュのブログパーツは便利だけど、デザインがちっと私のブログに合わないなあ』と思っておられる方への簡単なTipsです。
具体的にはこのブログ右下方のエディタコミュブログパーツのようなシンプルな表示にします。

そんな需要ないかと思ったけれど、たまに関心を示される方もおられるので、手順をまとめておきます。

まあ、失敗してもコードをもとに戻せば済む話ではありますが、一応自己責任でお願いしますね

続きを読む "まとめ:エディタコミュのブログパーツについて" »

2008年5月24日 (土)

スクリプトエラーを放置しないでね

つい先日書いたばかりなのだけど、JavaScriptのエラーが出たまま放置されているブログやサイトが多すぎます

「私のところはエラーなんか出てないよ」と思っておられる方、実は気付いておられないだけの可能性があります。

「見えているからいいじゃん」と思われるかもしれませんが、Scriptのエラーはご覧になる方のパソコンに余計な負荷をかけている場合もあれば、ブログパーツ提供サーバに過度の負荷をかけている場合もあり、ひどい場合にはそれが理由でサーバをダウンさせてしまうことすらあります。非常に迷惑な事であることを自覚しておくべきだと思います。

現状は酷いものです。私が見て回っているブログの1割程度はエラーが出ているのではないでしょうか。

IT技術系の話題をメインにしたブログがエラーを吐いているケースも実は案外少なくありません。ご自分でスクリプトを書けるものだから、あれこれ書いているうちにエラーを作りこんでそのままになっているのでしょうか。私も開発中にエラーが出てしまうことはありますので偉そうなことは言えませんが、そのまま放置することだけはしていません。
Webサービスを提供しておられる企業サイトにさえエラー放置が見受けられることがありますが、これははっきりと恥と知るべきでしょう。

続きを読む "スクリプトエラーを放置しないでね" »

2008年5月20日 (火)

あなたのブログは大丈夫?

『ブログ』というものを書くようになったのも読むようになったのも、実はついつい最近のことなのですが、『あし@』や『エディタコミュニティ』などを通して、沢山の方に仲良くしていただきまして本当に感謝いたしております。

皆様のブログを拝見するのも楽しいです。
単なる日常の風景でも、他の方の感性を通すとかくも面白くなるものなのかと今さらながら驚いています。

ただ、とても気になることが一つあります

続きを読む "あなたのブログは大丈夫?" »

2008年5月17日 (土)

エディタコミュのブログパーツについて

このブログの左にはっつけているエディタコミュニティのブログパーツについて、

そんなデザインのやつあったっけ?

というお問い合わせをいただいた。

実は電話っぽい外枠があんまり好きじゃなかったので、ちょっと手を加えました。

といっても、いただいたコードには一切手を加えず、ブログのスタイルシートに次の指定を加えただけです。

#editablogparts_20070718_wrapper{
visibility:hidden;
}
#editablogparts_20070718_head{
display:none;
}

同じことをなさりたいかたは自己責任でどーぞ。
ただし、"20070718"の部分はデザインにより違うかもしれません。
うまくいかなければ、声をかけて下さればお手伝いします。

・・・って、こんなことやりたがるの私だけか^^;

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村