御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

2008年6月27日 (金)

通報されるかも

我が家には「そら」と「くう」という名前の兄弟猫がいます(妻のブログをご参照下さい)。

お兄ちゃんのほうの「そら」は私にベッタリと懐いていて、私が胡座かいたりすると、かならず胡座の上にのっかってクルリンと丸くなります。プロフィール画像に使っているのが麦わら帽子に入った「そら」なのですが、丁度あの画像と同じように私の膝の上でクルリンと丸くなって、ずっと私の顔をクリクリした真っ黒な目でみつめ続けます。

私が読書していたり、TVを見ていたりすると、前足を伸ばして肉球でお腹のあたりを「ポンポン」して「こっちを見てね」と合図を送ってきます。かわいーのなんのって、もうたまりませんわ。
ヽ(^o^)ノ

いや、ついつい「そら」の話に夢中になってしまいましたが、今日は「くう」の話です。

続きを読む "通報されるかも" »

2008年5月28日 (水)

過去記事にコメントをぜひ!

先ほどまでエディタコミュが落ちていたようだけれど、エディタコミュやあし@に入ってから随分とアクセスが増えました。仲良くして下さるかたも増えてきて本当にありがたく思っています。
昨日からはもっと出会いが広がることを期待してブログ村さんにも参加させていただいたりもしています。

最近は私の記事に色々コメントをつけてくれる人も出てきて、なんだかとっても嬉しい!

そうなってきますと、皆さんが遊びにきてくれるようになる前に書いた記事がなんだか可哀相に思えてきたりしました。

そこでお願いなのですが、左上の「ネコ関係」をクリックして、「ネコとヒト」「続・ネコとヒト」あたりにご意見いただけないでしょうか?

内容は「ネコは人類史の中で確実にヒトとの距離を縮めていきつつある」というようなものです。ある側面においてはこれまでの常識ではイヌだけが示すと思われていたようなヒトとの強い繋がりをネコが持つように変化してきているのではないかと私は感じており、それについて皆様のご意見をうかがいたいなと思っています。

厚かましいお願いですが、ぜひぜひよろしくお願いします。

2008年5月18日 (日)

ネコって喋りませんか?

うちの猫は言葉を話す」などと言うと多くの方には「気のせい」で片づけられてしまいそうですが、猫を飼っておられる方なら同じように感じておられたり、確信しておられたりすることも結構あるのじゃないでしょうか。
200705312337000
私が写真に使っている仔は、うちの二匹のうちのお兄ちゃんのほうなのですが、この仔の弟が妻のことだけを「ママ」と呼ぶのです。ニャーが鈍ったようなものではなく、ハッキリと「マ」の音を綺麗に発音します。

それも、楽しいとき怒ったとき、甘えているとき、シチュエーションに応じて実に表情豊かなバリエーションも持っているのです。

妻と「かくれんぼ」をして遊びたいときなどは、まず箱などの中に隠れてから、押し殺したヒソヒソ声で「ママ」と可愛く呼びます。妻が出かけて寂しくなったときは、障子戸と障子戸の間に鼻先を押し入れるようにして、外に向かって「ママ~~」と叫びます。この声が、まさに幼児がママを呼ぶ声そのものなので、近所の方に「あそこのお宅は幼児を虐待している」などと通報されないか心配になっちゃいます。

続きを読む "ネコって喋りませんか?" »

2008年4月19日 (土)

続・ネコとヒト

なかなか信じて貰えないのですけれど、うちのネコたちは家族を大切にしてくれます。

わたしが体調を崩して寝ていると、私の布団のところまで大好きな猫草を鉢ごと持ってきてくれたりしたこともあるのですよ。Pic00009
まだ随分小さい頃なのに、かなりしっかりとした重い鉢を部屋中を泥まみれにしながら、私の隣まで運んで来てくれたのです。きっと、自分達が調子悪いときに、それを食べると楽になるから私に食べさせようとしてくれたのだと思います。

続きを読む "続・ネコとヒト" »

2008年4月16日 (水)

ネコとヒト

ネコ(チンチラ(これは間違いない)とノルウェージャン・フォレストキャット(こっちは推測)のMIX)と暮らしていますが、どうも世間一般で常識とされているネコのイメージ というものに違和感を覚えます。

こんなイメージ持ってませんか?Pic00017

  • は人ではなく家につく
  • は自分勝手で利己的
  • は人を利用しているだけ
  • はしつけが困難で言うことをきかない

続きを読む "ネコとヒト" »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村