御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

2011年1月24日 (月)

TBS「噂の東京マガジン」への提言

「噂の東京マガジン」という番組をご存じでしょうか。 いわゆる”報道バラエティ”というジャンルに属する番組ですが、単に「面白ければ良い」というスタンスが目立つこのジャンルの中にあって、いささかながら異彩を放つ存在です。

例えば、目玉コーナーの一つである「噂の現場」は、視聴者から寄せられた様々な社会問題を取材して公開しておられるのですが、通常でしたら闇に葬られて泣き寝入りに終わるようなケースを丁寧に扱っておられて、なかなかに意義深いものになっています。この番組に取り上げられたことが契機となって解決したケースもあるようです。

さて、この番組にはもう一つ非常に人気のある「やってTRY!」という料理のコーナーがあります。

このコーナーでは、街を歩く若い女性に、いきなり「○○作って下さい」と声をかけます。”○○”の部分には料理名が入るわけですが、料理は毎週変わります。例えば、「サンマの塩焼きを作って下さい」のような感じですね。

食材や調理用具は予め用意されていますが、どちらも本来使わないはずのものが「ひっかけ」として用意されており、例えば「カツオのタタキ」を作らなければならないのに、サンマを選択したり、魚をハンマーで叩きつぶすようなトンチンカンな失敗が起きるようになっているわけです。

私が知る限りでも、十数年は続く人気コーナーであり、当初は私も楽しく見ていましたが、最近色々と思うようになって来ました。

続きを読む "TBS「噂の東京マガジン」への提言" »

2010年4月17日 (土)

人の数だけあるのが真実なのだ

2011年2月27日 追記

下の記事を書いてから10ヶ月余り経ちます。

関連した事項で最近とてもガッカリしたのは、CMで流れる映画「相棒」のワンシーンの中で、水谷豊演じる杉下右京が「真実は必ず我々が明らかにして見せます」と言っていることですね。

記事を読めばおわかりいただける通り、ここは「事実は~」でなければならず、作中の杉下右京は途方もなく知的な方なのですから、本来ならば、「そこは『事実は~』でなければならないのですよ」と訂正する立場のはずなのです。

「相棒」シリーズはドラマも映画もなかなかに素晴らしい作品なだけに、残念でなりません。

一方、嬉しい出来事として、スポーツの上達などを表す表現として、「成長」が復権し始めている傾向があるように感じます。

一部のキャスターやナレーターは明らかに意識して「進化」を避けて、「成長」を用いるようになって来ていますし、若いスポーツ選手の中にも....親御さんが私と同じ見解の持ち主なのでしょうか.....同様の方がおられます。

そのような変化は、当然ながら、この弱小ブログの影響ではありませんが、何事もあきらめないで一人一人が声を挙げ続けるべきなのだと思います。

TVのCMで流れいたEXILEの歌(My Station)の一節を聴いて、「またか・・・」とウンザリしてしまいました。

お断りしておきますが、EXILEは結構好きです。

ただ、「真実はいつも一つ それが少しだけ見えにくいだけ」という歌詞には問題を感じます。

別に「それはコナンの決めゼリフだろ」というわけではないですよ。
実のところ、コナンのこの決めゼリフがそもそもずっと気になっていたところに、My Stationの歌詞にまた同じ間違いを見つけたからこそ、冒頭の「またか・・・」という感想になったわけです。

「間違い」と書いてしまいましたが、実のところ、この一節は完全に間違いなのですが、どこが間違っているかおわかりですか?


実は”真実”の部分は”事実”でなければならないのです。

「事実はいつも一つ」

これが正しい表現であり、実のところ人の数だけあるものが”真実”なのです。

コナンにしてもEXILEにしても、”真実”を”事実”の「もっと凄いやつ」ぐらいのつもりで使っているようですが、これは完全な間違いです。

続きを読む "人の数だけあるのが真実なのだ" »

2009年8月28日 (金)

名探偵の特別保護国ニッポン

私立探偵なのに、どういうわけか行く先々で奇怪な殺人事件に巻き込まれ、それを明快な推理で解きあかす。

そんな名探偵は世界的にはもう殆ど絶滅危惧種だということを御存じでしょうか。

密室殺人や、隔離物(孤島で海が荒れているとか、山の上の洋館に至る一本道の途中が崖崩れになっているとか、吊り橋が落ちている等の事情で隔離されてしまった空間の中で殺人事件が起きる話)も、時刻表トリックも世界的には見向きもされないジャンルになっているようです。

事情は色々ですが、つまるところ、最早そのようなジャンルで読者を驚かすことは困難だということなのでしょう。

だって、古典ミステリーをそこそこ読んだ読者ならば、密室で人が死んでいたら、「ああ、何らかのトリックを使った殺人なんだな」と考えてしまいますし、山の上の洋館に人が集まれば「きっと何かの事情で隔離されて殺人が起きるのだな」と考えます。殺害時刻に遠隔地にいたというアリバイを持つキャラクタがいれば、「ああ、こいつが何らかの時刻表トリックでそこに行って殺したんだろう」と考えます。

もう、およそ物語の骨格が見えてしまって、些細なトリックをどういじくったところで、大したものは出来ないのです。

※コネタマというのに参加してみました。よろしければ応援してやって下さい↓ 続きは「続きを読む」から読んで下さいね。

続きを読む "名探偵の特別保護国ニッポン" »

2009年7月28日 (火)

ODOROKI LAWSON Press Partyに参加しました

7月21日、品川区のゲートシティ大崎にて開催された「ODOROKI LAWSON Press Party」に参加してまいりました。

「そんな横文字のパーティなんか私には関係ないや」と思われた方。よくよく御覧下さい。

ODOROKIとは「驚き」のこと。ただのローマ字です。続くLAWSONは御存じローソンPress Partyは企業が新商品の発表のために報道関係者を招いて行うパーティのことです。何も難しくありませんね。

"ODOROKI LAWSON Press Party"
会場は(畑)ハレノヒ ゲートシティ大崎店

Press Partyといっても、報道関係者として招かれたのは新聞社やテレビ局ではなく、私達一般ブロガーばかり。

このイベントは、ローソンが只今展開中の『驚きプロジェクト』『驚きの商品開発プロジェクト』の第一弾であるスタミナ牛焼肉弁当の発表会であり、試食イベントなのです。

続きを読む "ODOROKI LAWSON Press Partyに参加しました" »

2009年6月22日 (月)

マスコミ主導型文化劣化

私の一番嫌いなものの一つが標題の「マスコミ主導型文化劣化」だ。
「何だそりゃ」と思って、Googleで検索しても見つかりません。私が作った表現なんだから。

例えば、前にも取り上げたことがあるけれど、最近やたらに「進化」という言葉を使うのが私は気に入らない。
Wikipediaにはこうある。

進化(しんか、英:evolution)とは、生物の遺伝的形質が世代を経る中で変化していく現象のことである。

そう。これが進化の唯一の意味だ。
何せこれは生物学における用語以外の何物でもないのだから。

スポーツ選手がどんなにトレーニングをこなしたところで、絶対に進化はしない。
なぜなら、トレーニングしたところで遺伝的形質は変化しないし、仮に変化したところで、「~世代を経る中で」とは言えないし、変化した結果が生物学的に”ヒト”の範疇にあるのなら、それはやはり進化ではないのだ。

もちろん、言葉は変遷していくものだ。実際、歌舞伎用語や落語用語が全く別な意味で一般的に使われるようになっているが、そんなことに目くじらを立てるつもりは全くないのだ。

ではなぜ、「進化」の転用を受け入れられないのか。

理由は2つ。

1つ目はあまりにも拙な過ぎる転用であること。
2つ目は自然な転用ではなく、マスコミが無考えにも、その恐るべきパワーで強引に浸透させた用法であることだ。

続きを読む "マスコミ主導型文化劣化" »

2009年6月13日 (土)

『親父の一番長い日』に見る役者の力

一昨日、お台場のフジテレビに足を運び、ドラマの試写会に参加させていただいた。今回拝見したドラマは6月19日(金)21時にフジテレビにて放映される『親父の一番長い日』

 『親父の一番長い日』
  長澤まさみ(左) と 國村隼(右)

長澤まさみと國村隼の「ダブル主演」作品だが、お二方とも実に好演しておられる。國村隼の名演については言うまでもないところだが、失礼ながら長澤まさみの女優としての底力には心底驚いた。こんなに力のある女優さんだとは(重ねて失礼ながら)これまで知らずにいた。彼女の過去の作品を追って、その成長の軌跡を確認してみたい気にすらなった。

それはさておき。今回のレビュー記事を書くにあたり、私はホトホト困り果てた。 これまで映画やアニメ作品などのレビュー記事を何度も書いて来たが、今回程困り果てたことはなかった。

なぜなら、この作品については、出来れば何の予備知識も持たずに真っ白な状態で観て欲しいと思うからだ。

私の場合、事前に設定やシナリオを知ったからといって楽しめなくなるようなことはなく、例えミステリーの犯人を知っていようと、結末のどんでん返しを知っていようと、そんなことは無関係にドキドキハラハラしながら見ることができるのが常なのだ。

そんな私なのに、今回の作品については事前に資料を読んでしまったために魅力がはっきりと半減してしまったように感じたのだ。

とはいっても、何も書かないわけにもいかないので、私がギリギリ許せると思える範囲でレビューしてみたいと思うが、それでも前もって一つだけ言っておきたい。

私はこのレビューの続きを読んで欲しくない。本当にドラマを楽しみたいなら、ここから先は読まずに、まずドラマを真っ白な頭で観るべきだ。しかる後に、もし、この記事のことを覚えていてくれたなら、続きをお読みいただいて感想なり反論なりをいただければとても嬉しい。

続きを読む "『親父の一番長い日』に見る役者の力" »

2009年5月 5日 (火)

豚肉に注意!

新型インフルエンザ関連のお話。

最初にお断りしておくが、私は豚肉を普通に買って食べているし、過剰反応による風評被害は絶対に避けなければならないと思っている。

しかしながら、「豚肉は加熱して食べるから大丈夫」というのは実に無責任なコメントだ思う。

そりゃ、70℃まで加熱すりゃインフルエンザウィルスは死滅する。皿の上の豚肉には何ら問題はない。

では何が問題なのか。

豚肉を触った手豚肉をのせたまな板豚肉を切った包丁だ。あるいは豚肉のパックから流れ出たディップがついた買い物袋だ。

まさか手を70℃に加熱するわけにもいかないし、まな板だって包丁だって本当にきちんと衛生状態を保てているのか。
豚肉を切ったその手をしっかり洗わずについつい目をこすっただけでも感染する可能性はあるし、正しく処理できていないまな板・包丁で生野菜の調理なんかした日にはウィルスまみれのサラダが食卓に上るとこになりかねない。

続きを読む "豚肉に注意!" »

2009年4月20日 (月)

私は芸がみたい

最近、芸人さんの芸らしい芸が見られなくなってしまったような気がする。
一発芸的なネタの切り売りは良くみかけるが、手間隙かけて完成されたネタをTVで目にすることはあまりない。

関西ローカルで力のある若手がやっと育ってきて将来楽しみだと思っていたら、東京進出するや否や、確かにテレビには良くでるようになるものの、完成されたネタを披露する機会をもらえなくなり、挙げ句はコンビ芸人もバラバラに使われるようになり、いつしか十把一絡げの「ちょっと面白めのTVタレント」の類になっていくように思う。

何となくだけど、ご当人達も、あるいはそれを望んでおられるかのような節もある。

一つ一つ完成したネタを披露することよりも、ワイドショーのリポーターやバラエティの雛壇芸人であることを望み、行く行くは冠番組の司会業に収まることを目標としているかのように感じてしまう。

生き方は人それぞれ。その姿勢を非難する気は毛頭ない。

かつては「アイドル歌手」が、現在では「グラビアアイドル」が少女達にとっての最も有力な芸能界の入り口であるように、「芸人」という職業も一つの入り口と見なされているのかもしれない。


続きを読む "私は芸がみたい" »

2008年10月26日 (日)

映画『ブーリン家の姉妹 』

~世界を変えた三角関係~
左からメアリー、ヘンリー王、アン

本当に見る価値のある映画とはこのような映画を指すのだろう。

派手なテレビCMがあるわけではないためか、日本での知名度は今のところあまり高くない。 仮にサイト等でたまたま宣伝を目にしたとしても、ジャンル的にあまり魅力を感じない方も多いのではなかろうか。

しかし、自信を持って保証しよう。映画館に足を運んで観る価値のある映画だ。

続きを読む "映画『ブーリン家の姉妹 』" »

2008年10月25日 (土)

支持の声(1)

いきなり”(1)”なんてものがついた記事ですが、実は予定している「支持の声(2)」の方がそもそも書きたかった内容なのです。
ただ、それに関連して思いついた別の話の方がよりわかりやすいように感じましたので、そちらを先に書くことにしました。

私は息子と一緒になって少年漫画雑誌を読む”ガキ”を卒業できていない大人の一人です(ちょっとだけ弁解をしておきますが、漫画しか読まないわけじゃないですからね^^;)。

さて、少年誌にもそれぞれ特徴がありますが、私が読んでいるものの一つ、集英社の「週刊少年ジャンプ」はある意味非常に”民主主義的”な運営方針が特徴です。

この雑誌には毎回アンケートハガキが添付されているのですが、このアンケートハガキはつまるところ掲載された漫画への「投票用紙」であり、得票数の高い漫画は原則的に雑誌の前の方に掲載され、低い漫画は後ろの方に掲載されるシステムになっています。

つまり、得票が少ないと、どんどん後ろへ後ろへと移動し、最後には「打ち切り」という憂き目にあうわけです。

得票数という”数”できっちり線を引くあたり、非常にフェアではあるのですが、作品全体としての質ではなく、キャラクターのルックスや話のインパクト、あとは「馴れたパターン」などに人気が集中してしまう傾向があることや、読むために読者側にも一定の努力向上が必要になる読み応えのあるものが排斥されやすいこと、ファンによる組織票などが多いことなどにより、有望な作品がどんどん打ち切りになっていっているのも事実です。

そういう意味で、民主主義的でもあり衆愚政治的でもあります。

息子と私が気に入った漫画もしばしば打ち切りになります。その度に思うのですが、この打ち切りはとりもなおさず、私たちのような「気に入っているくせに投票しないもの」の責任・・・そう、一分の反論の余地もなく、まさしく私たち読者の責任なのです。

続きを読む "支持の声(1)" »

2008年10月15日 (水)

みんなでこれを流行らせよう!

御覧の通り、ブログ村ランキングに参加していますが、応援して下さる方が増えて、分不相応のランキングが維持できるようになって来ました。

毎日更新することすら出来ていない状態なのに、応援して下さる方がいて下さるのは理屈抜きに嬉しいことです。
本当にありがとうございますヽ(^o^)ノ > 応援して下さる皆様

ところで、足コメ等で「ランキングの応援しましたよ」の意味で、皆さんそれぞれ色々な表現をなさいます。

  1. ”応援しました”等の一般的な表現
  2. ”ポチ”や”ぽち”など、クリック音を表現したもの
  3. ”凸凹”や”凹”などクリック自体を表現したもの
  4. ”PPP”・・・これの語源、わかりません。pushかな?
  5. ”ファブィ”・・・これも良くわかりませんがググると結構説明が出ます

まぁ、別に何でもいいのですが、私は今後、新しく作った表現”凹援”を用いることに決めましたヽ(^o^)ノ

読み方はもちろん「おうえん」です。
本来の”応援”そのままの音で、クリックした状態の”凹”をミックスした、意味的にも読み的にもピッタリの表現だと思われませんか!ヽ(^o^)ノ

”凹援”でGoogle検索しても、現段階ではその意味で用いた例は一つもありません!

さあ、みんなで”凹援しました”という表現をはやらせましょーヽ(^o^)ノ

あなたも早速、”凹援” を ”おうえん” という読みで辞書登録だっ!!ヽ(^o^)ノ

2008年8月 4日 (月)

それはあくまで『遊び』と知れ

物事には目くじらを立てるべき水準というものがあります。

「あーしたてんきになーーれっ」と、履物を飛ばして表裏で占う遊びは微笑ましいものですが、この方式による天気占いに統計的な根拠があるなどと発言する教師がいたとしたら、それはもう目くじらをたてまくるべき水準で、教育の観点から許すべからざる行動ということになるでしょう。

しかし、この「天気占い」と全く同レベルのまやかしであるにも関わらず、日本全国に深く浸透してしまって、事実であると誤認さててしまった『遊び』があります。

血液型別性格分類です。

「えーーー、そんなことないよーーー、当たってるよーーー」と思われる方も多いでしょう。

実はそう思われる方が増える仕組みも明確になっていますし、実のところ血液型と性格が関連しているというヨタ話が広まってしまった発端は非常に稚拙なミスに始まるものなのです。

続きを読む "それはあくまで『遊び』と知れ" »

2008年7月18日 (金)

歩く都市伝説

野球部の先輩と後輩の会話。

先輩: 「おい、そこのコンダラ持ってきてくれ」
後輩: 「え、コンダラって何ですか?」
先輩: 「お前コンダラも知らないのか!」

ご存じの方も多いと思いますが、こんな会話が繰り広げられたという都市伝説があります。

巨人の星というアニメ主題歌の冒頭部分の「思い込んだら~」を「重いコンダラ」と取り違えて、しかもその「コンダラ」がグランドを均すのに用いるトンボ(正確にはレーキと言うらしい)のことだと誤解していた先輩が後輩の前で恥をかくという話なのですが、いかにも「作り話」の匂いがプンプンします。
大体そんな聞き違いをすること自体なさそうですし、聞き違えたとして、「コンダラ」なるものがなぜ「トンボ」に結びつくのかいま一つ良くわかりません。

続きを読む "歩く都市伝説" »

2008年7月 9日 (水)

やってくれたぜ気象庁

いきなりですが、質問です。

「300弱」というといくつぐらいの数字を思い浮かべますか?

(1)280~299ぐらい
(2)301~320ぐらい
(3)その他

なんだか馬鹿馬鹿しい質問ですが、どれか一つ選んでから読み進めてくださいね。


さて、話は変わりますが、『震度』というものはご存じだと思います。

地震のエネルギーの大きさではなく、揺れそのものを表す基準なのですが、実はこの震度にも様々な種類があります。
アメリカや韓国では「メリカル震度階級」という日本とは異なる基準が用いられていますし、ヨーロッパでは「ヨーロッパ震度階級」というものが用いられています。

日本で用いられている震度階級は「気象庁震度階級」というものなのですが、これは阪神淡路大地震を受けて、1996年に大きく改正されています。

続きを読む "やってくれたぜ気象庁" »

2008年7月 5日 (土)

カリスマ・デフレーション

昨日の記事の続きみたいな内容です。

カリスマ美容師という方が散々もてはやされたことがありました。
多分、最初は特定の一人を指していたような気がするのですが、あれもカリスマ美容師だこれもカリスマ美容師だと次々にあらわれ、挙げ句にはオリジナルのカリスマ美容師が実は無免、つまりモグリの美容師だと判明するような顛末もありましたよね。

この一連の流れは、最早どこをどうツッコンでいいのかわからないぐらいツッコミどころ満載なのですが、今回はこの後さらに続いたムーブメントについて考えたいと思います。

「カリスマ○○」の大流行です。

「カリスマ経営者」「カリスマ社長」あたりは、カリスマ美容師以前から耳にしましたし、いくらか(実はこれでも「いくらか」です。カリスマの本来の意味はWikipediaででも調べて下さい)正当な表現だと思いますが、カリスマ調理人・カリスマ主婦・カリスマ読者まで来ると、もう何だか良くわからなくなってきます。

ちなみに「カリスマ読者」として鮮烈なデビューを遂げたのが、叶姉妹でした。
覚えておられましたか?

続きを読む "カリスマ・デフレーション" »

2008年7月 3日 (木)

もぐりのダイバーは潜るのか?

「もぐりの~」という表現があります。

大雑把にわけて2つの意味があるのですが、そのうち一つは無免許・無認可で仕事をしている人を指す表現として使われます。
手塚治虫の「ブラックジャック」なんてまさにそれですね。
医師免許をもっていないブラックジャック先生は、しばしば「もぐりの外科医」と蔑まれます。
ブラックジャック先生の場合は免許を持っていないだけで腕前は超一流なのですが、逆に、全くの素人が玄人集団にこっそり混じっている場合に、この素人を指して「もぐり」と呼ぶこともあります(成り立ち的にはむしろ、こちらの用法が先にあったのだと思います)。

例えば、ワインなんて飲んだことない癖にワイン通の集いに参加したりすると、話が通じなくてたちまちバレて「あいつはモグリだ」ということになります。

ところで、私はダイビングというものをしたことがありません。
この私がダイバーのフリをしてダイバーさんの集会に参加した場合はどうなのでしょうか?

続きを読む "もぐりのダイバーは潜るのか?" »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村