御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

2010年5月16日 (日)

新参者(ドラマ)は面白い

TBSにて日曜日の21時から放映されている新参者は面白い。
原作のレベルがそもそも高い上に、役者も粒が揃っていて素晴らしい作品に仕上がっていると思う。

ある1つの殺人事件の捜査の物語なのだが、ドラマ1回につき1人の容疑者が「シロ」であることを証明していくという構成になっている(これまでのところは)。

次々と「犯人ではない」ことを証明して行き、最後には真犯人に辿り着くという構成なのだが、毎回の容疑者がそれぞれの理由で何らかの「嘘」をついており、この嘘がどこから来るものなのかという小さな謎解きが毎回のテーマになっており視聴者の興味を引き続け飽きさせない。

何よりも魅力的なのは、毎回の「嘘」が決して犯罪的なものではなく、むしろ日常生活の中に数多存在するハートウォーミングな嘘であることだ。

阿部寛演ずる加賀刑事が毎回の小さな謎を解いた後に残るのは、刑事ドラマにありがちな殺伐とした印象ではなく、ほのぼのとした温かさなのだ。

その温かな人情ドラマの間隙を縫うように、本当の殺人事件に関するシリアスなシーンが空気をキリリと引き締める。

宣伝力と役者の力量(と知名度)だけに頼ったカスなドラマが多い中、久しぶりに良い作品に出会えた気がする。

「続きを読む」から後は、最近「カスだ」と思った作品を酷評している^^;
厳しい批評を読むのが嫌な方は読まないでね。

続きを読む "新参者(ドラマ)は面白い" »

2010年4月17日 (土)

人の数だけあるのが真実なのだ

2011年2月27日 追記

下の記事を書いてから10ヶ月余り経ちます。

関連した事項で最近とてもガッカリしたのは、CMで流れる映画「相棒」のワンシーンの中で、水谷豊演じる杉下右京が「真実は必ず我々が明らかにして見せます」と言っていることですね。

記事を読めばおわかりいただける通り、ここは「事実は~」でなければならず、作中の杉下右京は途方もなく知的な方なのですから、本来ならば、「そこは『事実は~』でなければならないのですよ」と訂正する立場のはずなのです。

「相棒」シリーズはドラマも映画もなかなかに素晴らしい作品なだけに、残念でなりません。

一方、嬉しい出来事として、スポーツの上達などを表す表現として、「成長」が復権し始めている傾向があるように感じます。

一部のキャスターやナレーターは明らかに意識して「進化」を避けて、「成長」を用いるようになって来ていますし、若いスポーツ選手の中にも....親御さんが私と同じ見解の持ち主なのでしょうか.....同様の方がおられます。

そのような変化は、当然ながら、この弱小ブログの影響ではありませんが、何事もあきらめないで一人一人が声を挙げ続けるべきなのだと思います。

TVのCMで流れいたEXILEの歌(My Station)の一節を聴いて、「またか・・・」とウンザリしてしまいました。

お断りしておきますが、EXILEは結構好きです。

ただ、「真実はいつも一つ それが少しだけ見えにくいだけ」という歌詞には問題を感じます。

別に「それはコナンの決めゼリフだろ」というわけではないですよ。
実のところ、コナンのこの決めゼリフがそもそもずっと気になっていたところに、My Stationの歌詞にまた同じ間違いを見つけたからこそ、冒頭の「またか・・・」という感想になったわけです。

「間違い」と書いてしまいましたが、実のところ、この一節は完全に間違いなのですが、どこが間違っているかおわかりですか?


実は”真実”の部分は”事実”でなければならないのです。

「事実はいつも一つ」

これが正しい表現であり、実のところ人の数だけあるものが”真実”なのです。

コナンにしてもEXILEにしても、”真実”を”事実”の「もっと凄いやつ」ぐらいのつもりで使っているようですが、これは完全な間違いです。

続きを読む "人の数だけあるのが真実なのだ" »

2009年8月28日 (金)

名探偵の特別保護国ニッポン

私立探偵なのに、どういうわけか行く先々で奇怪な殺人事件に巻き込まれ、それを明快な推理で解きあかす。

そんな名探偵は世界的にはもう殆ど絶滅危惧種だということを御存じでしょうか。

密室殺人や、隔離物(孤島で海が荒れているとか、山の上の洋館に至る一本道の途中が崖崩れになっているとか、吊り橋が落ちている等の事情で隔離されてしまった空間の中で殺人事件が起きる話)も、時刻表トリックも世界的には見向きもされないジャンルになっているようです。

事情は色々ですが、つまるところ、最早そのようなジャンルで読者を驚かすことは困難だということなのでしょう。

だって、古典ミステリーをそこそこ読んだ読者ならば、密室で人が死んでいたら、「ああ、何らかのトリックを使った殺人なんだな」と考えてしまいますし、山の上の洋館に人が集まれば「きっと何かの事情で隔離されて殺人が起きるのだな」と考えます。殺害時刻に遠隔地にいたというアリバイを持つキャラクタがいれば、「ああ、こいつが何らかの時刻表トリックでそこに行って殺したんだろう」と考えます。

もう、およそ物語の骨格が見えてしまって、些細なトリックをどういじくったところで、大したものは出来ないのです。

※コネタマというのに参加してみました。よろしければ応援してやって下さい↓ 続きは「続きを読む」から読んで下さいね。

続きを読む "名探偵の特別保護国ニッポン" »

2009年6月13日 (土)

『親父の一番長い日』に見る役者の力

一昨日、お台場のフジテレビに足を運び、ドラマの試写会に参加させていただいた。今回拝見したドラマは6月19日(金)21時にフジテレビにて放映される『親父の一番長い日』

 『親父の一番長い日』
  長澤まさみ(左) と 國村隼(右)

長澤まさみと國村隼の「ダブル主演」作品だが、お二方とも実に好演しておられる。國村隼の名演については言うまでもないところだが、失礼ながら長澤まさみの女優としての底力には心底驚いた。こんなに力のある女優さんだとは(重ねて失礼ながら)これまで知らずにいた。彼女の過去の作品を追って、その成長の軌跡を確認してみたい気にすらなった。

それはさておき。今回のレビュー記事を書くにあたり、私はホトホト困り果てた。 これまで映画やアニメ作品などのレビュー記事を何度も書いて来たが、今回程困り果てたことはなかった。

なぜなら、この作品については、出来れば何の予備知識も持たずに真っ白な状態で観て欲しいと思うからだ。

私の場合、事前に設定やシナリオを知ったからといって楽しめなくなるようなことはなく、例えミステリーの犯人を知っていようと、結末のどんでん返しを知っていようと、そんなことは無関係にドキドキハラハラしながら見ることができるのが常なのだ。

そんな私なのに、今回の作品については事前に資料を読んでしまったために魅力がはっきりと半減してしまったように感じたのだ。

とはいっても、何も書かないわけにもいかないので、私がギリギリ許せると思える範囲でレビューしてみたいと思うが、それでも前もって一つだけ言っておきたい。

私はこのレビューの続きを読んで欲しくない。本当にドラマを楽しみたいなら、ここから先は読まずに、まずドラマを真っ白な頭で観るべきだ。しかる後に、もし、この記事のことを覚えていてくれたなら、続きをお読みいただいて感想なり反論なりをいただければとても嬉しい。

続きを読む "『親父の一番長い日』に見る役者の力" »

2009年4月20日 (月)

私は芸がみたい

最近、芸人さんの芸らしい芸が見られなくなってしまったような気がする。
一発芸的なネタの切り売りは良くみかけるが、手間隙かけて完成されたネタをTVで目にすることはあまりない。

関西ローカルで力のある若手がやっと育ってきて将来楽しみだと思っていたら、東京進出するや否や、確かにテレビには良くでるようになるものの、完成されたネタを披露する機会をもらえなくなり、挙げ句はコンビ芸人もバラバラに使われるようになり、いつしか十把一絡げの「ちょっと面白めのTVタレント」の類になっていくように思う。

何となくだけど、ご当人達も、あるいはそれを望んでおられるかのような節もある。

一つ一つ完成したネタを披露することよりも、ワイドショーのリポーターやバラエティの雛壇芸人であることを望み、行く行くは冠番組の司会業に収まることを目標としているかのように感じてしまう。

生き方は人それぞれ。その姿勢を非難する気は毛頭ない。

かつては「アイドル歌手」が、現在では「グラビアアイドル」が少女達にとっての最も有力な芸能界の入り口であるように、「芸人」という職業も一つの入り口と見なされているのかもしれない。


続きを読む "私は芸がみたい" »

2009年4月15日 (水)

緩急で魅せる!『マックス・ペイン』

弓に矢をつがえてキリリと引き絞り、十分なめがあってストンと放つ-。

弓を射る姿はりんとした緊張感があって何とも美しいものだ。放たれた矢には静から動へのダイナミズムがあり力強く、小気味良い。

ところが、引き絞ったあとの「溜め」が不十分な場合、小気味の良さはなく、むしろ何だかせわしない印象になる。

逆に溜めが長過ぎると今度は間延びした印象になる。実際、溜めの長過ぎる射手は気持良く集中できておらず、的を外すことが多い。

弓と人が一体になって的に真っ直ぐ集中することで自然と適度な溜めが生まれ、「放ち」のいさぎよさが際立つのだ。

いきなり弓の話をしてしまったが、マックス・ペインに弓を射るシーンなど全く存在しない。それどころか、弓で例えるにはあまりにも激しいアクション映画だ。それでも、この映画の心地よさを何かに例えて紹介しようと思ったとき、弓の独特のをまず思い起こしたのだ。

続きを読む "緩急で魅せる!『マックス・ペイン』" »

2008年10月26日 (日)

映画『ブーリン家の姉妹 』

~世界を変えた三角関係~
左からメアリー、ヘンリー王、アン

本当に見る価値のある映画とはこのような映画を指すのだろう。

派手なテレビCMがあるわけではないためか、日本での知名度は今のところあまり高くない。 仮にサイト等でたまたま宣伝を目にしたとしても、ジャンル的にあまり魅力を感じない方も多いのではなかろうか。

しかし、自信を持って保証しよう。映画館に足を運んで観る価値のある映画だ。

続きを読む "映画『ブーリン家の姉妹 』" »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村