御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

2009年8月28日 (金)

名探偵の特別保護国ニッポン

私立探偵なのに、どういうわけか行く先々で奇怪な殺人事件に巻き込まれ、それを明快な推理で解きあかす。

そんな名探偵は世界的にはもう殆ど絶滅危惧種だということを御存じでしょうか。

密室殺人や、隔離物(孤島で海が荒れているとか、山の上の洋館に至る一本道の途中が崖崩れになっているとか、吊り橋が落ちている等の事情で隔離されてしまった空間の中で殺人事件が起きる話)も、時刻表トリックも世界的には見向きもされないジャンルになっているようです。

事情は色々ですが、つまるところ、最早そのようなジャンルで読者を驚かすことは困難だということなのでしょう。

だって、古典ミステリーをそこそこ読んだ読者ならば、密室で人が死んでいたら、「ああ、何らかのトリックを使った殺人なんだな」と考えてしまいますし、山の上の洋館に人が集まれば「きっと何かの事情で隔離されて殺人が起きるのだな」と考えます。殺害時刻に遠隔地にいたというアリバイを持つキャラクタがいれば、「ああ、こいつが何らかの時刻表トリックでそこに行って殺したんだろう」と考えます。

もう、およそ物語の骨格が見えてしまって、些細なトリックをどういじくったところで、大したものは出来ないのです。

※コネタマというのに参加してみました。よろしければ応援してやって下さい↓ 続きは「続きを読む」から読んで下さいね。

続きを読む "名探偵の特別保護国ニッポン" »

2008年10月29日 (水)

なぜ骨盤?なるほど骨盤!

本日はこのブログにはかなり異質なものを紹介します。
『座って骨盤調整・ビューティペルヴィス』という美容関係のDVD付き書籍です。

もっとも、ブログには異質であっても、私自身にとっては全く異質ではなく、むしろ非常に関心のあるジャンルなのですが。

初めに3つお断りしておきますね。

  1. これはブログタイムズの紹介案件です
  2. しかし、概略を知った上で「ぜひ紹介したい」とわざわざ立候補して請け負った案件です
  3. 実体験した上で、案件であることと無関係に本音で素晴らしいものであることを確信しました

続きを読む "なぜ骨盤?なるほど骨盤!" »

2008年10月10日 (金)

『人生哲学 阪神タイガース的』を読んで

不思議な本である。

すこぶる不完全で偏見と独善に満ちている。その独善にキレもコクもなく凡庸だ。理屈をこねてはいるが論旨は矛盾と飛躍に満ち、悟ったようなことを書いておられるかと思えば、こだわりに満ち、検討違いなところに牙を向く俗っぽさを示す。実例を挙げて説明を試みるも、実例一つ一つの掘り下げが甘い。甘いというよりもむしろ、掘り下げるつもりなどさらさらなく、我田引水の材料として適当に見繕って持ってきたかのよう。さらに、その実例一つ一つが全く「引水」に適さず、水を引こうにも油しか出ていないようなそんな印象である。

例えば、著者のひろさちや氏は「管理野球」を嫌い、その批判のやり玉として川上監督を挙げ、今や定石となった「ノーアウトランナー1塁ならば犠牲バントで進塁させる」という戦法について、次のように述べる。

バントをやってランナーを次の塁に進めるという、自己を犠牲にする選手がいてこそ、スターが活躍できるのです。川上野球は、主役と脇役を完全に分けてしまい、脇役には徹底した自己犠牲を要求する、集団中心主義の野球でした。つまり、「滅私奉公」の精神にもとづく野球なんです。

この下り、「滅私奉公」という考え方そのものを糾弾するために持ってきた話なのだが、滅私奉公の善し悪しはさておいて、ここで挙げられた脇役選手の仕事は本当に「滅私」なのだろうか。

打率の低い選手にとって、犠打によりチームに貢献できるのは誇らしく輝かしいことなのではないか。長打の才がなくとも、犠打の技を磨くことで職人として信頼され尊敬される選手への道を切り開いたのが川上野球だとも言えるのではないか。そこにあるのは「滅私奉公」ではなく「適材適所」の発想なのではないか。スターだけに活躍の場を与えたかのように述べているが、ブンブンと大振りして空振りするよりも、犠打をきっちりと成功させた方が活躍したと言えるのではなかろうか。

続きを読む "『人生哲学 阪神タイガース的』を読んで" »

2008年5月24日 (土)

思いがけず参考になった

小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う』を読んだ。

どなただったかのブログの紹介記事を読んで購入したのだが、正直なところあまり期待していなかった。
お恥ずかしながら、著者の若桜木 虔わかさぎ けん氏の著作は読んだことがなかったし、なんだか受験参考書のもじりのようなチープなタイトルに底の浅さを感じ、著者がメールで作家養成講座をしておられるという情報からも「胡散臭さ」を感じていたからだ。

翌日アマゾンから届いたこの本を開いて、ますます「駄目だろうな」と感じた。全文が対談形式だったからだ。
対談形式の書籍はせいぜい小粒のヒントが散見する程度で、しっかりとまとまりのある体系だった見識が伝わってこないことが多いように感じるからだ。

私は本に関してはかなり『鼻が利く』方だ。これについては、別な機会にちょっと紹介というか自慢したいエピソードがいくつもある。
しかし、今回ばかりは私の鼻も役立たずだった。

著者と数名のお弟子さんですすめられるこの対談は、有用な情報に満ちたおそろしく実用的なしろものだったのだ。
職業としての小説家を目指される方、とりわけ新人賞を目指される方には一読をおすすめしたい。

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村