御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

2011年8月 4日 (木)

ある小学校のクラスで

ある学級委員の少年の話です。

クラスの仲間はもちろん、教職員も誰一人彼を助けようとしません。

では、この少年がとても嫌なヤツなのかと言えば決してそんなことはなく、自分のことを度外視して級友のために頑張って来た「真面目な良い少年」なのです。

学級委員になってからも、クラスのためを思って、まじめに頑張り、建設的な提案をし続けています。

ところが、彼がどんなに頑張っても、クラスの仲間は動きません。

楽しく、かつ勉学に励みやすい良くクラス作りを一所懸命に唱えているのに、級友の半数は彼を白けた目で見て、反論するでなく賛成するでなく、無反応を貫き、決して協力しません。残りの半数は、だらだらと文句を言うだけです。それも単に「働きたくない。楽をしたい」という怠慢な理由からなのですが、なんだかんだと重箱の隅をつつくような揚げ足取りをするのです。

そんな状況の中で、教職員の中には彼のことを「学級委員としての指導力・リーダーシップがない駄目な生徒」だと評価するものもいる有様です。

もちろん、彼の提案の全てが最善というわけではないでしょう。
ひょっとしたら全て見当違いの提案なのかもしれません。

しかし、彼がクラスのために真面目に考えて働いることは事実ですし、もし、クラスメイトが彼の提案に真面目に向き合い、反論したり賛成したり、とにかく一緒によりよいクラスを作り上げる努力をしたならば、素晴らしいクラスが出来上がることは間違いありません。


さて、この状況で悪いのはこの学級委員の少年でしょうか。
私はサボタージュしている他のクラスメイトにより多くの非があると思います。


……さて、これはもちろん作り話なのですが、今の日本の政局はこんな感じなんじゃないのかなぁ。


問われているのはリーダーシップではなく、メンバーシップなのではないのでしょうか。


2011年3月28日 (月)

東電は何をしているのか

東京電力がタービン建屋内で29億ベクレルもの放射性物質を含む汚染水が見つかったと発表した後、これは誤りであって、ヨウ素134とコバルト56を取り違えていたらしいと発表したかと思えば、実はコバルト56ではなくセシウムだったと再訂正した。

それも、自ら誤りに気付いたという話でもなく、不審点が多いことから、原子力安全委員会の再分析要請があって、はじめて誤りに気付いたということだ。

他にも作業員が放射線測定器のアラートを無視して作業を続行して被爆するなど、とてもとても専門家とは思えない失態ばかりが目につく。

そういえば、インタビュアーに対してこんなことを述べていた東電職員がいた。

「安全だと聞いていた。会社(東電)に裏切られた思いだ」

これらを考え合わせると、実はこう考えるのが正解なのではないか、

「現場には専門家はおらず、東電に『安全な職場ですよ』」と騙されて雇われた現地職員がいるだけである」と。


続きを読む "東電は何をしているのか" »

2011年2月27日 (日)

私が絶対に投票しない方々の私的メモ

これはブログ記事ではなく、私的なメモであり、リストの方に間違って投票してしまわないように、選挙前に確認する目的で記録しており、随時書き足します。

 このメモを共有(または参照)なさりたい方がおられましたら、トラックバックやリンクはご自由にどうぞ。
 リンクの際は短い http://bit.ly/eSlktr をお使い下さいませ。

私は以下の方々はただの国賊だと思っていますので、今後どの党にいようと、生涯1票たりとも投票しません
うっかり間違って投票してしまわないように、ここにメモっておきます。

(1)谷垣禎一

自民が野党に転落した際、河野太郎氏は非常に立派なことを仰っておれらた。「与党とは協調できる点が実は多い。まずその辺りにつき協力することから始める」という非常に真っ当な立場を表明しておられたのだ。しかも、この河野太郎氏が党首になりそうな流れにあり、私は内心ワクワクしていた。

そこに出馬してきて、党首になってしまったのが谷垣氏。

「どの党が」というよりも、一般的に「野党」のレベルが低い。これは自民だとか民主だとかは無関係で、とにかくどの党も野党である際の振る舞いが非常に情けない。日本は野党文化のレベルが低い国なのだと思う。

その野党文化の低さの権化のような存在がこの谷垣氏だ。

野党の仕事は与党の揚げ足を取ることではなく国を盛り立てることであり、その点において与党と何らかわりはない。政策に関しては与党とは異なる点もあるわけだが、国民が選択したのが与党なのだから、基本的には与党の政策(国民が選択した政策)を応援して盛り立てる立場にあるのだ。

与党が転びかけているなら、むしろ助け起こして国政を盛り立てるのが野党のあるべき姿で、そのような立派な振る舞いができる野党であるならば、いずれ国民の信を得て与党にもなるだろう。

谷垣氏は全くそのような立場にはない。彼がやっているのは、「与党には絶対に手柄を立てさせないように頑張る」ことと「可能な限り与党の揚げ足をとる」ことの2つだけだ。

つまり、「自党が国民の信を得て与党に返り咲く」ことを目指しているのではなく、「与党がすっ転んで自党が与党になる」ことを目指しているだけ。ここで「すっ転んで」いるのが、与党だけではなく国家であることに全く無頓着なただの国賊だと私は思う。

自民党にも素晴らしい人材がいる。

例えば、先述の河野太郎氏は素晴らしいと思う。

あと少しで、この河野氏が党首になっていたのに、本当に残念極まりない。
この際の谷垣氏出馬は日本が低迷に向かった大きな分岐点の一つだと私は思う。

河野氏が党首になれば、国民生活に資する野党のお手本が見られたように思うし、本当に国民の信を得て、自民が既に与党に返り咲いていた可能性もあるように思う。


(2)渡辺浩一郎,豊田潤多郎,高松和夫,菊池長右エ門,石井 章,川口 浩,水野 智彦,石田 三示,相原 史乃,川島智太郎,笠原多見子,三輪 信昭,小林 正枝,大山 昌宏,熊谷 貞俊,渡辺 義彦の各氏(と彼らのボス

いわゆる「会派離脱の16人」。

与野党どころか企業も個人もそろって国を盛り立てるべきときに、保身だけのために「会派離脱」という寝言を表明したただの国賊

彼らの発言には正当性のカケラも見当たらないのに、何か立派なことを言っているつもりになっているのが、見ていて恥ずかしいぐらい。

無名の方達だけに、将来間違って投票してしまうかもしれないので、ここにしっかりメモ。

2010年8月 4日 (水)

ブログだから言えること

このブログではこんな話ばかりしている気がしますが、日本が抱える最大の問題は政府なんぞよりもむしろマスメディアだと思います。

ただ、この問題はあまり報道されません。

マスメディアが健全であれば、自らの問題点をも公正な態度で報道できるのでしょうけれど、マスメディアが腐っているため、自らの問題点には目をつぶり「なかったこと」にしてしまうのです。

ごくまれに非常に良い報道をなさるキャスターも出てきますが、徐々に何らかの力の影響で、ある種画一的なくだらない報道をなさるように変貌していきます。

ニュースZEROの村尾キャスターも番組が始まった頃は、まさに社会の木鐸を地で行く素晴らしい報道姿勢を貫いておられ、番組自体も素晴らしいものでしたが、最近は徐々に質が落ち、「報道ステーション」のような、ただのワイドショーに成り下がりつつあるのを感じます。


報道の問題点についてもいくつか例示したいと思いますが、まず最初にこの記事の結論だけを書いておきます。


マスメディアの問題点を指摘・追求できるメディアは、ブログやミニブログ(twitterなど)だけです。

マスメディアの本当の問題点を指摘した文章が大手出版社から出版されることは決してありません。
マスメディアの本当の問題点を指摘した評論がTVからお茶の間に流れることは決してありません。

裁判には原告・被告の対立構造があり、国家には三権分立の対立構造がありますが、現在のところマスメディアにつきましては、その暴走を止める有効な手だてがないのです。

ほぼ唯一の可能性はブログ・ミニブログですが、これもより多くの方が「マスメディアとブログの対立構造」を明確に意識し、個々人がマスメディア監視を怠らぬ姿勢を当たり前の「フォーム」として身につけていかなければ、決して機能しないことを良く良く知っておかなければなりません。

ただ、個々人がそのフォームを身につけ得た場合、世界は初めて本格的な市民革命を経験することになると思います。

続きを読む "ブログだから言えること" »

2010年5月12日 (水)

「金のかからない選挙」から「金をかけさせない選挙」へ

一年ほど前になるが、「金のかからない選挙」という記事を書いた。

内容については、上のリンクから記事をお読みいただければ嬉しい。

今の日本では、ジバン・カンバン・カバンの「3つのバン」が選挙の決め手になると言う。

ジバンとは地盤、つまり候補者の当選により何からの恩恵を得る支持組織などの存在のこと。
カンバンとは看板、つまり知名度のこと。
カバンとは鞄、つまり資金力のこと。

こんな「3つのバン」で決まる選挙が、正しく機能した選挙だとはとても言えまい。

それでは、「正しく機能した」選挙はどのような選挙なのだろう。
私は次の3点を評価して投票する選挙こそ「正しく機能した」選挙だと思う。

  1. 何をしようとしている人なのか
  2. 本当に実現に向けて努力する人なのか
  3. 実現するだけの能力はあるのか

つまり、候補者の目的誠実さ能力の3つを評価するわけだ。

弓の名手の姿を思い描いて欲しい。

正しい的に向い、正対して、的を射抜く。

つまり、目的(正しい的)に向かっており、誠実であり(正対している)、的に矢を当てる技量(能力)があるわけだ。

正しい的を狙っていなければ、技量が高くても無駄で、むしろ危険だ。
技量が高く、正しい的を狙っていても、的に対して正対しないいい加減な態度では、やはり結果は出ない。
正しい的を狙っていて、真剣に正対していても、的に矢を当てうるだけの技量がないようでは、やはり失格だ。

弓の名手の姿こそ、わかりやすい「あるべき政治家」の姿なのだ。

続きを読む "「金のかからない選挙」から「金をかけさせない選挙」へ" »

2009年8月16日 (日)

ブロガーに出来ること

何だか、『過去記事を引きずり出して補足』という形式の記事を書くのが好きになってきた。

そもそも伝えたいことがあるから書いているのだし、何度も同じことを書くよりは、書いた記事を紹介して、訂正したり補足したりして練り上げて行く方針が、ブログというメディアを活かした議論の展開方法として適切だと思うからだ。

今回は今年4月に書いた「金のかからない選挙」を例にとった派生記事。

 ・   ・   ・   ・

例えば、この「金のかかならい選挙」のような記事を書いて、わずかな方にでも御共感いただければ、一ブロガーとしては十分に満足だ。

しかし、もし、その声がもっと多くの方の御共感・御賛同を得られるものであるならば、その力をもっと具体的な形にして示し、いくらかでも国の在り方を変える力にまとめあげることは出来ないものだろうかというのが今回のテーマ。

こんな形を考えてみた。

続きを読む "ブロガーに出来ること" »

2009年4月21日 (火)

金のかからない選挙

しばしば、「政治に金がかかるのではない。選挙に金がかかるのだ」という話が出るけれど、思うにこれは、「政治に金をかけるのではない。選挙に金をかけるのだ」の間違いではなかろうか。

野党・マスコミはこの体質についてとやかく言いながらも、およそ建設的な発言をしないが、政府与党ではなく、どーせ好き勝手に無茶を言える立場なのだから、もっと踏み込んだ提案をしたらどうなんだろう。

というわけで、さらにもっと好き勝手に無茶を言える「ブログ」というメディアで好き勝手を言ってみるヽ(^o^)ノ

政党ホームページと政治家の個人ホームページにてマニフェストを公表する以外の一切の選挙活動を禁止してみてはどうだ。

街宣車も禁止、ポスターも禁止、駅前で演説するのも、電話するのも、チラシ配るのも全部公職選挙法違反だ。

こりゃ金かからんぞーヽ(^o^)ノ

続きを読む "金のかからない選挙" »

2008年11月29日 (土)

なぜ日本人被害者の話ばかりを

時事通信社の号外を携帯電話にプッシュ配信してもらうサービスに入っています。

正直なところ、記事の選択がいま一つ納得が出来ないことが多いですし、配信が遅れて最早「号外」としての価値がなくなった頃にようやく到着することなどもありますが、それでもニュースが着信音と共に携帯に送られてくるのは便利です。

27日にも次の号外が配信されました。

[11/27 06:58]
外務省によると、ムンバイの同時テロで日本人1人が死亡した
【時事通信社】

誠に痛ましい事件です。
被害者の方のご冥福をお祈りいたします。

しかしながら、これを読んで最初に抱いた感想は「またか・・・」でした。

続きを読む "なぜ日本人被害者の話ばかりを" »

2008年10月25日 (土)

支持の声(1)

いきなり”(1)”なんてものがついた記事ですが、実は予定している「支持の声(2)」の方がそもそも書きたかった内容なのです。
ただ、それに関連して思いついた別の話の方がよりわかりやすいように感じましたので、そちらを先に書くことにしました。

私は息子と一緒になって少年漫画雑誌を読む”ガキ”を卒業できていない大人の一人です(ちょっとだけ弁解をしておきますが、漫画しか読まないわけじゃないですからね^^;)。

さて、少年誌にもそれぞれ特徴がありますが、私が読んでいるものの一つ、集英社の「週刊少年ジャンプ」はある意味非常に”民主主義的”な運営方針が特徴です。

この雑誌には毎回アンケートハガキが添付されているのですが、このアンケートハガキはつまるところ掲載された漫画への「投票用紙」であり、得票数の高い漫画は原則的に雑誌の前の方に掲載され、低い漫画は後ろの方に掲載されるシステムになっています。

つまり、得票が少ないと、どんどん後ろへ後ろへと移動し、最後には「打ち切り」という憂き目にあうわけです。

得票数という”数”できっちり線を引くあたり、非常にフェアではあるのですが、作品全体としての質ではなく、キャラクターのルックスや話のインパクト、あとは「馴れたパターン」などに人気が集中してしまう傾向があることや、読むために読者側にも一定の努力向上が必要になる読み応えのあるものが排斥されやすいこと、ファンによる組織票などが多いことなどにより、有望な作品がどんどん打ち切りになっていっているのも事実です。

そういう意味で、民主主義的でもあり衆愚政治的でもあります。

息子と私が気に入った漫画もしばしば打ち切りになります。その度に思うのですが、この打ち切りはとりもなおさず、私たちのような「気に入っているくせに投票しないもの」の責任・・・そう、一分の反論の余地もなく、まさしく私たち読者の責任なのです。

続きを読む "支持の声(1)" »

2008年7月24日 (木)

被災地に総理は必要か

本日0時過ぎ、東北地方でかなり大きな地震があった。
震源地は岩手県沿岸北部でマグニチュードは6.8程度らしい。

私が記事を見た段階では100名弱ほどの負傷者がおられたようだ。
被災なさった方には心よりお見舞いを申し上げたい。

ちなみに震度は6弱。

先日書いたことのおさらいを少しだけしておくと、「100名弱」は「100名よりちょっと少ない」の意味で、「震度6弱」は「震度6の地震のうち弱い部類のもの」という意味ですからね!

・・・この気象庁震度の呼称を、『震度6前』『震度6後』に改める運動を起こしたいぐらいだわさ。

でも、今回話題にしたいポイントは別にある。

『首相の被災地入り』についてだ。

続きを読む "被災地に総理は必要か" »

2008年7月 9日 (水)

やってくれたぜ気象庁

いきなりですが、質問です。

「300弱」というといくつぐらいの数字を思い浮かべますか?

(1)280~299ぐらい
(2)301~320ぐらい
(3)その他

なんだか馬鹿馬鹿しい質問ですが、どれか一つ選んでから読み進めてくださいね。


さて、話は変わりますが、『震度』というものはご存じだと思います。

地震のエネルギーの大きさではなく、揺れそのものを表す基準なのですが、実はこの震度にも様々な種類があります。
アメリカや韓国では「メリカル震度階級」という日本とは異なる基準が用いられていますし、ヨーロッパでは「ヨーロッパ震度階級」というものが用いられています。

日本で用いられている震度階級は「気象庁震度階級」というものなのですが、これは阪神淡路大地震を受けて、1996年に大きく改正されています。

続きを読む "やってくれたぜ気象庁" »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村