御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

2009年9月 6日 (日)

「NEC Lui ブロガーミーティング」に参加しました

写真はLavie Light Luiモデル(BR330/TA)。単体で使えるネットブック機能と自宅のPCを操作するPCリモーター機能の両方を併せ持つ。

先日「PCオンデマンドは魅力満載」の中でNECの提唱するPCオンデマンドシステムの魅力を紹介させていただきました。お読みいただければ、何となくお気付きになると思いますが、これは、あくまでも資料に基づいて書いた記事であり、この時点では私は実機を触ったことがありませんでした。

先月29日、ありがたいことに、NEC主催による「NEC Lui ブロガーミーティング」なるイベントにお招きいただき、実機を操作する機会を持つことができました。もちろん、それだけではなく、開発スタッフの方の簡単なプレゼンテーションもあり、質問にもいろいろお答えいただけましたので、なかなか有意義なイベントでした。

参加したブロガーは計21名。ホテルフロラシオン青山の催事場で、丸テーブル3つに7人ずつ着席し、和やかなムードの中、イベントが進みました。

「このテーブルにはディープな方ばかりを集めました」
3つの丸テーブルにはNECのスタッフがそれぞれお二方ずつついて下さったのですが、私達のテーブルについた男性スタッフがいきなりこのよう口火を切られた通り、確かに、IT関連の方や動画にお詳しいパワーユーザーの方などばかりが集められたテーブルでした。

「ディープ」であるか否かはさておいて、私自身もIT関連の人間です。そんなわけで、周囲から聞こえて来る意見感想は、私にも非常に納得のいくものばかりであり、逆に私が口を開く度に、周囲の方が一様にウンウンとうなずくというおよそ意見の衝突のない状態で、和やかな反面、私達のテーブルの共通の意見も一般的な市場の声とは乖離してしまっている可能性も多いにありそうでした。

そんなわけで、あまり一般の意見を聞けなかったことでもありますし、製品コンセプトそのものはむしろ「ディープ」な層にこそ受け入れられそうなものでもあります。IT業界人もまたターゲットユーザーには違いないだろうということもありますので、ここは一つ私自身の興味・関心を中心に、今回のブロガーミーティングにて新たに知り得た情報をまとめておきたいと思います。

先述の通り、今回のブロガーミーティングでは実機に触る時間がありました。

デスクトップPCとLavie Light Luiモデルが用意されており、LuiからPCオンデマンド機能によってデスクトップPCを操作できるようになっていたのですが、残念なことに、手違いからLuiをLAN経由でインターネット接続する形になってしまっていたため、最大の興味事項であったモバイル環境における操作性の確認は出来ませんでした。

とはいえ、スタッフの方に逐一質問させていただきつつ、好き勝手に実機を触る時間は非常に有意義であり、知りたかった情報は一通り得ることができました。今回は新しく知り得た情報で前回の記事を補完しながら、私のLuiに対する思いをつづりたいと思います。

続きを読む "「NEC Lui ブロガーミーティング」に参加しました" »

2008年10月12日 (日)

PAGMailをご存じですか?

デコメールは使っておられますか?

念のため説明いたしますが、デコメールとは携帯電話用のメールサービスであり、文字だけでなく、様々な装飾(デコレーション)をほどこしたメールの送受信を可能にするものです。”デコレーションメール”での意味でデコメールと言うネーミングになったのでしょう。さらに省略して”デコメ”という表現も既に一般的です。

文字だけ(文字を組み合わせるキャラ絵は除外して考えて)でももちろん表現できるものは無限です。文章を工夫することで伝えたい感情も感動も文意もしっかりと伝えることが出来ます。

しかしそのことは、装飾をも表現の一部として工夫することを否定する理由にはなりません。誕生祝い、年賀状、各種記念日など、様々なシーンで気持を伝える様式のバリエーションが一つ増えたことは、当然歓迎すべきことでしょう。

さて、くどくどと理屈を述べましたが、例えば誕生日に右のようなメールを貰って嬉しくないわけないですよね?

もし、これが嬉しくないなら、ちえちゃんの心は相当病んでます。

もちろん文章だけでちえちゃんをもっと喜ばせることが出来る場合もあるでしょうが、表現の選択は送り手がそれぞれ相手の嗜好や自らの得手不得手などを考え合わせて決めれば良いだけのことです。

続きを読む "PAGMailをご存じですか?" »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村