1ユーザーの立場で「おきてがみ」を語る(3)-1
前回・前々回に引き続き「おきてがみ」についてです。
今回は「おきてがみ」のもう一つの側面として「おきてがみの実利」について語りたいと思います。
前回までの話とは一見かけ離れた話に思えるかもしれませんが、良く良く考えてもみて下さい。
人はパンのみで生きるにあらずですが、パン(食料)がなければ生きられないのもまた事実であり、ブログが自由な表現の場である以上、家計の足しにブログで小遣い稼ぎを狙うのも、ブログを本業のために利用するのも、果てはブログアフィリエイトそのものを本業にするのも、全て自由なはずです。
一部、これら全てを毛嫌いなさるブロガーさんもおられますが、生きて行くために一所懸命になる場の一つとしてブログをお選びになることのどこが悪いのか私には全くわかりません。
非ビジネスブロガーであっても、ビジネスブロガーであっても、評価基準は常にブログの内容であるべきだというのが私の考え方で、ブログビジネス一般に「おきてがみ」がお役にたてるのであれば、私はそのことを誇らしく思います。
その辺りについての所感をまとめてみたいと思っています。
なんだかもう全く「1ユーザーの立場」で語ってない気もしますが、そこは大目に見て下さい。
※説明の都合上、実利・収益を目的としたブロガーさんを「ビジネスブロガー」、それ以外のブロガーさんを「非ビジネスブロガー」と呼ばせていただきます。また、収益を目的としていなくても、ランキングアップを至上の目的に据えておられるブロガーさんについては、ここでは前者に属するものとさせていただきます。
※もちろん、実際にはこのように二極にパシッと分かれるものではありませんが、その点は御勘案の上お読み進め下さいませ。
最近のコメント