御訪問ありがとうございます!
おきてがみ(上のバナー)はブログとブログを結びつける楽しいブログパーツです。
ぜひクリックしてみて下さいね!

Books

  • マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    マーク・ダグラス: ゾーン — 相場心理学入門

    裁量トレードをしておられる方にはぜひお読みいただきたい本だ。

    負けトレードを経験したことのある方は、チャンスがそこにあっても怯えからポジションを持つことができなくなってしまう。さらに、「ああポジションを持っていれば勝っていたのに」という思いから、間違ったタイミングで不利なポジションを持ってしまう。

    このような負の連鎖を断ち切るのは非常に困難なことなのだが、なぜそれが困難でどうすれば克服できるのか詳細に記してある。

    トレーダー必読の書。

    (★★★★★)

  • イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック): 実践FXトレーディング―勝てる相場パターンの見極め法(ウィザードブック123)

    この書籍をしっかり理解してトレードに臨めば、かなりの確率で勝利を手にすることができるだろう。

    解説されるメソッドは著者独自のもの(テクニカル分析の手法を応用している部分もあるが)であり、他に類を見ない。

    氏の手法をシステム化して運用してみているが、非常に安定して勝ち続けている。

    必見です!

    (★★★★★)

  • トゥーシャー  シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「

    トゥーシャー シャンデ: 売買システム入門 - 日本初!これが「"勝つ"トレーディング・システム」の全解説だ!

    かなり本格的なトレーディング・システムの入門書。

    トレードに関する限り、本屋で平積みにされている日本人の著した書籍は概して(もちろん例外はある)役に立たないように感じている。

    システムトレードを学ぶのであれば、まずはこのシャンデの著作あたりをしっかりと読むべきだと思う。

    いかに、情報商材として売られているトレード手法がちゃちでいかがわしいものかわかるようになるだろう。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    若桜木 虔: 「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 (プレイブックス 887) (プレイブックス 887)

    著者の「小説新人賞の傾向と対策」が良書だったため芋づる購入。

    速読に関する他のノウハウをかじったことのある方も一読をおすすめする。氏の書籍の特徴なのだろうか、こちらも極めて実践的な内容である。

    (★★★★)

  • 若桜木 虔: 小説新人賞の傾向と対策―キャラクターと舞台設定で狙う

    小説新人賞を狙う者にとってはまさにバイブルだ。

    例え現役作家が舌を巻く実力をお持ちでも、ここを押さえておかなければ受賞できないという急所を的確に指摘している。

    (★★★★)
  • 有川 浩: 阪急電車

    有川 浩: 阪急電車



    だれかのブログで見かけて買った恋愛小説。 未読であるため評価は未だできない。

    私は鉄道には興味ないのだが、この小説の部隊になっている阪急電車今津線が私の青春時代の思い出の地であるため衝動買いしてしまった。

別館『それはつまりブログパーツ』へ→

2008年8月20日 (水)

テクニカル分析入門(2)

復習ですが、トレードの目的はお金を稼ぐことで、トレードの核心は「値動きを見極めること」でした。

今回はこの辺りから少し具体的な話をしてみます。

トレードといっても色々な品目があります。

一番ポピュラーなのは株式でしょうか。
それ以外ですと、日経225などの指数先物、穀物や原油・金属などの現物先物、FX(外国為替証拠金取引)などを良く目に(あるいは耳に)されるのではないでしょうか。
最近ですと証券CFD取引なんてものも人気が出始めています。
(念のため申し上げますが、上の一文、理解できる必要は全くありません)

実はこの中にあって、株式は案外特殊な存在です。
より正確に言うと特殊なのは本来他のものたちで、株式はこの中にあって基本形の取引なのです。

何のことかわかりませんよね?
これから説明しますね。

『何かを安く買って、それを高く売る』

これこそがトレードの基本形です。

株式取引の場合は、株がその『何か』に当たるわけです。

『株を安く買って高く売る』ことにより収益を得るわけですね。
つまり、『これから株価があがるな』と思えば買って持っておけば良いことになります。

これこそがトレードの基本形です。

続きを読む "テクニカル分析入門(2)" »

2008年8月13日 (水)

テクニカル分析入門(1)

ちょっとブログ書く時間がとれないので、以前書いたものの、アップするかどうか迷っていたものを順次あげていくことにします。 初心者向けのトレード入門ですが、いまのところ『テクニカル分析入門(3)』までストックしてあります^^;

なんかもっとわかりやすくしたいなぁとは思っているのですが・・・。

先日、『システムトレードの話』と初心者向けの『テクニカル分析入門』の話を分けて書くという方針を発表したものの、中々時間がとれずまだ一つも書けていませんでした。

そろそろ入門編の方を書き始めてみようかと思います。

『テクニカル分析』なるものが、一体どういうジャンルの話なのかさっぱりわからない方の方が多いのではないかと思います。これはトレードの手法の一つなのですが、そもそもトレードなるものも良くわからない方も沢山おらるでしょう。

無謀にも『全くの初心者でも理解できるところから書く』という目標を掲げておりますので、『トレードとはなんぞや』あたりから、消化不良にならないよう、少しずつ解説してみようと考えています。

従いまして、テクニカル分析の話はしばらく出てきません。
早くて(3)、遅くて(5)辺りからといったところでしょうか。

続きを読む "テクニカル分析入門(1)" »

2008年7月11日 (金)

システムトレードの話(2)

システムトレードの話(1)の続きです。

システムトレードの話(1)を書いてから、エディタ等で思いの外多くの方から応援のコメントをいただきました。
コメントいただいた方の大半はトレード未経験者か初心者の方です。
最近何かと話題になる"FX"なるものに並々なる関心をお持ちの方が沢山おられることに驚きつつ、「トレードというもの自体の必要最低限の解説ぐらいはしないとシステムトレードの話には入れそうにないな」という感想を抱きました。

しかし、反面、テクニカル分析に関するある程度の知識(MACD,RSI,RCI,ATR,AXDなんて略称をきいて、あーあれねと計算式が出てくるような程度)をお持ちの方が御覧になって、面白いと思えるような記事も書きたいですし、MetaTrader4というツールのプログラム記事も書きたいのが本音です。

あれこれ悩んだのですが、結局、記事の系統を2つに分けることしか思いつきませんでした。

初心者が読んで理解できる「テクニカル分析入門」と、一部の方以外にはさっぱりわからない用語を遠慮なく使う「システムトレードの話」に系列をわけて執筆していく方針ですね。

どこまで出来るかわかりませんが、頑張って書いてみたいと思いますので、よろしくねーヽ(^o^)ノ

2008年6月 1日 (日)

システムトレードの話(1)

なんだかいきなりズブズブのトレードの話をするような雰囲気でもないので、トレードがどういうもので、システムトレードがトレードの中でどういう位置づけにあるものなのか、外堀を埋めながら少しずつ話をすすめてみようと思います。
一応シリーズで書いていくことを考えていますが、あまり反応がないようなら辞めるかもしれません

漫然と話をしてもつまらないので、一応の目的を明確にしておきましょう。

目的は3つあります。

1つ目はトレードの面白さを知っていただくこと。
2つ目は読者の方がトレード絡みの怪しげな商材に騙されないよう呼びかけること。
3つ目はシステムトレードで本当に稼げるのかどうか検証していくこと。

それぞれについて補足します。

続きを読む "システムトレードの話(1)" »

2008年5月25日 (日)

本当に役立ったトレード書籍

何だってそうなんだけど、本屋に並ぶチープなHOW TO本は実は一番難解な本だと思う。

読者のレベル如何に関わらず、実際には何の役にも立たないものが多いのだ。

IT系書籍なんか安易に買うものじゃないですよ。
いまや原典は全てWeb上にあるといっても過言ではない。
本屋に並んでいるIT系書籍は、Web上にあって無料で閲覧できる情報の一部を抜き出したものに過ぎない。
しかも、少なくとも8割以上は著者の理解不足のため間違いだらけである
はっきり言っておくけれど、これは極めて控えめな数字で、多分9割といっても嘘じゃないと思う。

私もIT系ライターの経験があるから、その内幕は良く知っているのだけれど、多くの著者はその手の間違いだらけの著作を寄せ集めて原稿を書いていたりするのだから間違いだらけなのは当たり前。

どんな情報も原典に近いものに真剣に取り組むのが結局一番楽なのだ

余計な嘘に振り回されないで済む。それに、そもそもそれが嫌ならば、そのジャンルに関しては決してプロを目指してはいけないのだ。絶対に無理だから。

さて、いきなりタイトルから外れた話をしてしまったが、トレードの書籍に関しても同じことが言えそうだ。

続きを読む "本当に役立ったトレード書籍" »

2008年5月14日 (水)

警鐘:システムトレード商材について

一部の人にはちょっと迷惑かもしれない話題なので、ちょっと書くのを躊躇いました。

あまり余計なことで人様を不快にしたくないので、私が読んでほしいと思う方の条件を書いて続きは「続きを読む」以降に書くことにします。

こんな方はよろしければお読み下さい。
            ↓
MetaTrader4というツールを用いてFXをしている(しようとしている)方で、かつ「こんなにとんでもなく稼げるんだよ」という触れ込みの商材を買おうとしておられる方。

続きを読む "警鐘:システムトレード商材について" »

フォト



ブログで副収入を得たい方はよろしければ登録して下さい。
もちろん登録は無料です。
詳しくはそれぞれのバナーをクリックして説明をご覧ください
アフィリエイト
アクセストレードレビュー

おきてがみ
おきてがみ
cols=25 rows=10 width=130 padding=3 bg=#ccf fg=#ffe color=#000
にほんブログ村